なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(火)に実施する予定であった全校なわとび大会が、新型コロナウイルス感染拡大のため、1月31日(月)から2月4日(金)までの間に、学年ごとで実施することとなりました。そして、本日、無事すべての学年が終了しました。
全員が取り組む前一重跳びでは、何分間も跳び続ける子がいました。見てる子どもたちからは、自然と「がんばれ」と声を掛けたり、跳び終わると拍手をしたりする姿が見られました。
1月17日(月)から始まったなわとび旬間も終了です。どの子もなわとびにたっぷりと取り組んだ3週間でした。2月15日(火)には、なわとび大会の表彰式が行われます。

1年豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日は節分です。1年生が豆まきをしました。
コロナ禍のため、実際の豆をまくことができず、自分たちで紙の豆をつくり、追い出したい鬼に向けて豆をまきました。紙の豆のため、鬼まで届かないこともありましたが、最後は落ちている豆をたくさん拾って、思い切り鬼に投げていました。
子どもたちの書いた鬼を見ると、「なきむしおに」「おこりんぼうおに」「よそみするおに」「はやねはやおきできないおに」などがありました。

6年「箸が届きました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(木)、10月に行った修学旅行で作った村上堆朱の箸が完成し、ようやく学校に届きました。さっそく6年生に配付しました。
傷つくといけないので、箸は家に帰ってから開けることにしましたが、子どもたちはようやく届いた箸に嬉しそうでした。なかには、「家宝にしよう。」と言う子もいました。きっと3か月半前の修学旅行のことを思い出したことでしょう。

5・6年不在

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(水)、今日はスキー教室のため、5・6年生がいません。朝から登校班リーダーや朝清掃・給食時の放送など、4年生が大活躍です。休み時間には、広々とした体育館で3年生全員が長なわをしていました。1・2年生は、空き教室や廊下で短なわです。
高学年はいませんが、4年生がリーダーとなり、落ち着いた一日を過ごしていました。

海原朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(火)、徳育部会による海原朝会がありました。今回は、2月の生活のめあて「冬のきまりを守ってすごそう」についての話です。
冬に多いけがから、ルールを守る必要性について話がありました。具体的に、「登下校、右はじ一列、雪遊びしない」「ろうかは、『は・さ・み』で歩こう」「体育館のきまりを守って、体を動かそう」の3つが紹介されました。みんなできまりを守り、けが無く過ごしてほしいです。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(月)〜28日(金)は給食週間でした。今年のテーマは、「発酵のまち 長岡」です。給食には、毎日発酵食品を使った料理が出ました。
さて、給食週間にちなみ、給食室前廊下に、「おいしかったよ ごちそうさまを つたえよう」が掲示されています。給食を作ってくださっている調理員さんや食べ物の命にいろいろな方法で感謝しようというものです。「ていねいな てあらい」「こころのこもった いただきます」「のこさず ていねいな もりつけ」「ひとつぶも残さないで食べようと思う 気持ち」「こころのこもった ごちそうさま」「ていねいな あとかたづけ」が例示されています。感謝の気持ちをもって、給食を食べてほしいです。

創立148周年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(金)は、寺泊小学校が明治7年に開校してから148回目のお誕生日でした。
朝、創立記念集会が開かれました。あらなみ合唱団(職員)によるハッピーバースデーの合唱や校長の話、くす玉割りがありました。
給食は、創立記念献立でした。健康給食委員会の6年生がデザインした袋に入ったのりや5年生の栽培したお米が出ました。

音楽朝会(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)の音楽朝会は、新型コロナウイルス感染拡大のため、学習室にいる音楽主任の映像を各教室に配信し、オンラインで卒業式の歌の練習をしました。各学年とも、映像に映し出される音楽主任の指示に従い、呼吸の仕方や校歌の歌い方等の練習をしました。高学年は、先日配付された65インチの大型提示装置に映し出される画像により、大きく鮮明にみることができました。
今後の感染状況が見通せないため、今から少しずつできる範囲で卒業式に向けた練習を行っていきます。

3年体育「多様な動きをつくる運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年体育の指導内容に、「長なわでの連続回旋跳びをすること」があります。
1月21日(金)、3年生は3グループに分かれて、長なわでの連続回旋跳びに挑戦していました。初めは回旋するなわをくぐることもできなかった子どもたちが、練習を重ねるにつれ、徐々に連続して跳ぶことができるようになってきました。現在は、時間を決めて何回跳べるか挑戦しています。

4年保健「思春期にあらわれる変化」

画像1 画像1
1月20日(木)、4年生が保健の授業で、養護教諭と一緒に「思春期にあらわれる体の変化」を学習しました。子どもたちは、「担任の先生は、声変わりをしているから声が低いんだ。」や「発毛っていうんだ。」と、いろいろな気付きをしていました。また、変化には個人差があることも学びました。

6年図工「版から広がる世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、6年生は版画の作品作りに取り組んでいます。1月19日(水)、進度に合わせて、「彫り」「刷り」を行いました。
今回は、版画の特性を生かし、小さな版を繰り返し紙にうつすことで、一つの作品に仕上げます。動物や魚、植物、物などの版を場所によって色を変えたり、版を回転させたりして刷ることで、アイデア豊かな、その子なりの世界観を表現します。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染拡大のため、当初予定していた不審者対応避難訓練を中止とし、1月19日(水)、全校防犯教室をリモートで行いました。
今回は、感染拡大のため、警察の方からは別室でお話いただき、子どもたちは、各教室で、リモートで送られてくる映像をテレビで見るという方式で行いました。警察の方からは、「いかのおすし」をしっかり守るように、紙芝居等を交えてお話いただきました。
また、1月17日(月)には、子どもたちの下校後、警察の方から来ていただき、職員の不審者対応研修を行いました。

なわとびチャレンジタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(月)、今日からなわとび旬間が始まりました。
20分休みには、全学年が教室や廊下、体育館に分かれて、頑張りカードに挑戦しました。どの学年も時間いっぱい、真剣に取り組んでいました。なかには、一生懸命に三重跳びに挑戦する姿も見られました。

校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(金)、2・3限に校内書き初め大会がありました。どの学年も、静かに集中して書く姿が見られました。今後、全校児童の作品を校内に展示し、鑑賞します。

清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(金)、当初本日より縦割り班での清掃を予定していました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大により、急遽引き続き学年ごとでの清掃を行うこととなりました。子どもたちへは、どのような分担でも、しっかりと「黙働すること(おしゃべりをしないで、仕事を行うこと)」を指導しました。
本日は、今まで以上に静かに集中して清掃する姿が見られました。今後も黙働清掃が続くように指導していきます。

冬休み作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1階中央廊下に冬休みの作品が展示してあります。1年生が、冬休み中、自主的に取り組んだものです。自作の絵本やアクアビーズ、折り紙や紙粘土の作品等があります。
決められた課題だけでなく、自ら進んで取り組む姿勢が素晴らしいです。

鉄棒設置

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(火)は、4限給食後下校でした。
子どもたちが帰った後、職員で体育館の鉄棒を設置しました。寺泊小学校の鉄棒は、年季ものです。鉄棒のさびを落とし、パズルのように組み立て、しっかりとねじで固定し、支柱にカバーをまき、床にマットを敷きます。
翌日、さっそく1年生が体育で鉄棒をしていました。

海原朝会(体)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(火)、海原朝会で、あらなみ劇団(職員)による感染防止の寸劇を行いました。劇をとおして、マスク直用、手洗い・換気・ソーシャルディスタンスの徹底、体の抵抗力をつけることの重要性を学びました。
その後、来週から始まるなわとび月(旬)間のデモンストレーションとして、職員が技を披露しました。なわとびに関心をもち、進んで取り組み、体の抵抗力を高めてほしいです。

休業前全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(金)、冬休み前全校朝会がありました。朝会の前に、チャレてらクイズ大会、中越教育美術展、トキめき体力つくりの表彰がありました。全校朝会では、校長より、思いやりの心についての講話がありました。なお、中越教育美術展の入賞作品は、児童玄関前に掲示してあります。機会がありましたら、ご覧ください。
本日で令和3年の教育活動が終了しました。これまでのご協力に感謝いたします。皆様、良いお年をお迎えください。

6年外国語「パフォーマンステスト」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(水)、6年外国語でパフォーマンステストを実施しました。パフォーマンステストとは、外国語の知識やスキルを使いこなしているかを評価するテストです。
今回は、「小学校生活で一番思い出に残っていること」でテストしました。子どもたちは、多くのカードの中から、自分が一番心に残っている行事のカードを選び、その内容や感想を英語で伝えました。どの子もほぼ正しく伝えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31