8/30(月)体育祭準備活動始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生音楽の授業。「魔王」を題材に、登場人物の声の特徴を考えている場面です。真剣に聴いている様子が印象的でした。 写真中:体育祭練習を始めるにあたって、コロナ禍での活動の注意点を全校で確認しました。 写真右:各チームに分かれての応援練習の様子です。本日は、雨天のため体育館と各教室に分かれて、振り付けの練習をしていました。 8/27(金) 期末テストに全集中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:期末テスト受検中。2時間テスト監督をしましたが、鉛筆や消しゴムを落とす生徒が一人もいませんでした。当たり前かもしれませんが、栖吉の生徒はすごいです。 中:美術科の山岸先生がご自身の研修の中で描いた木炭デッサン画。 右:テストが終わった解放感からかいつもよりも笑顔で、足早に下校する生徒の姿が印相的でした。 8/26(木)県アマチュアゴルフ選手権3位入賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は5教科の期末テストがあります。今週は部活動がなく、全校生徒がテストに向けた学習に取り組めたと思います。今日は、テスト範囲の最後の確認をして、明日のテストに臨んでほしいと思います。 3年生K・Hさんが、新潟県ゴルフ連盟主催の第47回県アマチュアゴルフ選手権に出場し、一般の人に混ざりながらも、3位に入賞しました。なお、この後全国中学校ゴルフ選手権大会にも出場します。健闘を願っています。 写真左:生徒、保護者、職員による、本年度4回目のさわやかあいさつ会を行いました。感覚を保ちながら、マスク越しではありますが、登校してくる生徒に明るい声がけをしました。 写真中:1年生数学授業の様子。単元のまとめの問題に取り組みながら、これまでの振り返りを行いました。 写真右:2年生道徳授業の様子。「秀さんの心」という題材を使い、礼儀にはどのような意味があるのかを考えました。 8/25(水)授業を再開しました。JOC全国水泳大会、優勝。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの全校集会では、代表の生徒の1年生と生徒会総務から、今日から始まる「友愛・挑戦期(後半)」に向けての抱負が発表されました。「行事をとおして、自分の役割を果たし、絆を深めたい。」「新人大会に向けて新しいチームでの練習を集中して行う」などの具体的な目標について話していました。 大阪市で開催された第44回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会において、1年生H・Iさんが12歳〜13歳の部で優勝、3年生K・Iさんが14歳〜15歳の部で4位に入賞しました。全国中学校体育大会に続く、優勝、入賞です。 保護者の皆様には、昨日「新型コロナウイルス感染防止対策の強化・徹底について」のお願いの文書をHome&Schoolを通じて配信しました。まだ見られていない保護者の皆様は、体育祭等の大切な連絡もありますので、ご確認お願いします。 学校では、感染拡大への危機感をもち、感染対策の徹底を図りながら、教育活動を進めてまいります。 写真左:全校集会の様子 写真中:2年生英語の授業風景 写真右:1年生家庭科の授業風景 8/20(金)小中合同研修会、校内研修会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが残り少なくなってきましたが、全国及び県内ではコロナウィルスの感染者が増加してきています。生徒の皆さんには、改めて緊張感をもった生活を送ってほしいと思います。なお、長岡市教育委員会より「重大な事故が起きた際の休日・夜間等の学校への緊急連絡方法」についての文書が届きました。本日、ホーム&スクールにて配信しますので、御確認ください。 8/19(木) 全国中学校水泳競技(飛込)大会2日目の結果(速報)![]() ![]() 今回の飛込競技だけではなく、多くの生徒が校外で、サッカー、硬式野球、ゴルフ、空手、テニス、水泳、体操、柔道、チアリーディングなど様々な競技で活動し、活躍しております。日頃より多大なる御支援を賜っております後援会、町内会の皆様方にはこの場をお借りし、感謝申し上げます。大変ありがとうございました。 8/18(水) 全国中学校水泳競技(飛込)大会結果(速報)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も生徒は限られた場所と時間の中で、集中して部活動に取り組む姿が見られました。幸い、学校無人化期間は大きな事故や感染の報告等は1件もありませんでした。引き続き、感染予防に努めながら諸活動を進めてまいります。また、昨日、今日と多くの生徒や業者の方々が、校舎にをきれいに、そして安全に学校生活を送れるようにと工事や修理作業を行ってくれています。大変ありがとうございました。 8/17(火)音楽部が県大会に参加しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、お盆の学校無人化の期間が終わり、学校に生徒の元気な声が戻ってきました。午前中は、陸上部、卓球部、バレー部が活動をしていました。 8/6(金)本日午後、職員研修会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、新学習指導要領に示されている「教科等横断的な学び」について、「にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RING」の関愛様を講師に、講義とグループワークを行いました。グループワークでは、複数の教科の先生がグループを組み、SDGsのアイコンをもとに、他教科との内容の関連や指導時期などを話し合っていました。最後は、今後生徒へ関連内容の指導をどのように進めていくかを考えました。 8/6(金)新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について(お願い)![]() ![]() 8/4(水)マイナス196度を体感、エタノールの爆発を体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主催をしていただいた、栖吉地区青少年連絡協議会の皆様、授業等運営に携わっていただいた皆様に、感謝しております。ありがとうございました。 写真左:学校説明の様子です。入試制度や卒業後の進路先の説明もありました。 写真中:液体窒素の中に花や小松菜を入れて、凍ったものに触れました。 写真右:エタノールの分子を各自がつくっている様子です。 8/3(火) 第1回保幼小中連絡会、明日は「わくわくサイエンス」![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後には、学区の小学校の先生・保育園の園長先生から御来校いただき、情報交換、連携のあり方等について相互理解をする場をもちました。最初に市教育委員会より趣旨説明、連携の必要性等の説明がありました。後半は育成すべき子どもたちの姿を考えるながら、連携についてグループワークを行いました。 コロナ禍で、なかなか対面で話す機会がない状況の中、とても貴重な時間を過ごすことができました。 明日は、長岡高専で行われる「わくわくサイエンス」に2年生が参加してきます。1、3年生の皆さんも、ズームで配信されますので、視聴してみてください。以前配布したチラシに書いてあるミーティングIDとパスコードでアクセスできます。 7/30(金)NHK全国音楽コンクール中越地区大会![]() ![]() ![]() ![]() 結果は金賞で、8月12日(木)に開催される県大会に出場することになりました。 堂々とした演奏でした。また、素晴らしい歌声を響かすことができるようがんばってほしいと思います。応援していただいた保護者の皆様、そして全校生徒の皆さん、ありがとうござました。 7/29(木) 第1回SACプロジェクト、職員研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午後は、食物アレルギーについての職員研修会を行いました。緊急時の対応を考え、実際にシュミレーションをしてみました。 写真左、写真中:SACプロジェクトの様子。 写真右:職員研修会の様子。役割分担をして、エピペンを使用する練習をしました。 7/27(火) 明日から夏休みです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの間、3年生は高校受験に向けた学習や高校の体験入学、体育祭の準備等で忙しくなる人もいると思います。1年生、2年生は、新人大会に向けた練習やこれまでの学習の振り返りが大切です。各学年とも、是非時間を有効に使ってもらいたいと思います。 夏休み前最終日となりましたが、本日は午前中4限まで授業、午後からは全校集会、夏休みに開催される全国大会・音楽部のコンクールの激励会、そして体育祭結団式を行いました。部活動はなく、16時に全員下校しました。 全校集会では、校長から「全校の皆さんが成長したこと」「ド根性ひまわりについて」「夏休み中に絶対に落としてはならないもの(命とプライド)」について話がありました。 激励会では、音楽部がマスクをしながらでしたが、素晴らしい歌声を披露してくれました。コンクール当日もいつも通りの歌声を会場に響かせてほしいと思います。 写真左:3年生数学の授業。二次方程式の解き方を使って、文章の問題を解く場面です。解き方と答えを近くの人と確認している様子です。 写真中:激励会の様子。水泳飛込代表からは、「支えてくれた人のためにもがんばります」との決意表明がありました。 写真右:結団式の様子。リーダーを紹介し、元気よく声出しをしていました。 7/26(月) 本日の活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日放課後には、職員作業として、3年生教室のワックス塗りを行いました。 写真左:朝の活動の様子。生徒会総務が1年生の教室に出向き、これまでのあいさつ運動と先週行ったクラスマッチ(サンライズマッチ)のアンケートをクロムブックを使い、デジタル意見箱に入力する説明をしていました。 写真中:3年生の様子。本日は「学習の確認」テストを1限〜5限まで行いました。 写真右:2年生理科の授業の様子。「光合成とは何か」という課題で、でんぷんをつくるために必要な物質は何かを考えている場面です。近くの人と意見交流をしている場面です。 7/21(水) 今日の活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:PTAさわやかあいさつ会の様子。担当の保護者の皆様が参加し、生徒に声がけをしています。 写真中:2年生技術・家庭科の様子。アイデアライトの制作です。 写真右:3年生廊下の掲示物。技術・家庭科で考えた家族川柳です。日頃伝えることのできない家族への思いを表現しました。いくつかを紹介します。「コロナ禍で 日々強まった 家族の絆」「ちょっとだけ 親バカ過保護 うれしいが・・・」「母の日は 少し控えた 反抗期」「いつの日か 恩を返すよ 待っててね」 7/20(火) ど根性ひまわり、公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の皆さんと職員の力によって、ひまわりが咲きました。茎、丈は様々ですが、2mを超えるものもあります。このひまわりは、2011年3月11日の東日本大震災後の夏に、瓦礫の中から芽を出したひまわりで、そのたくましい姿から「ど根性ひまわり」と名付けられました。災害や塩害に負けず咲いたこのひまわりは、当時の東北の方々を勇気づけました。やがて、復興のシンボルとなりました。 このとき収穫された150粒ほどの種が、その後多くの人に育てられ、今年で11世となり、栖吉中学校でも花を咲かせました。この10年間の間に、全国そして外国の各地にも広がり、元気に咲いています。人のつながり、そして当たり前の日常の大切さを感じます。 熱海の土砂災害もそうでしたが、自然災害は一瞬にして人の命やそれまで当たり前だった日常を奪っていきます。このひまわりが東日本大震災や自然災害のことを話すきっかけになり、今後くるかもしれない自然災害への警鐘となればいいなと思います。 【錬成塾公開授業】 本日2限に長岡市教育委員会教育センター指導主事鷲尾先生から1年生の英語授業を参加していただきました。今日は、自分の考えたロボットの紹介文を考え、クロムブックを使い、動画を作成する内容でした。紹介文の作成は難しかったようですが、単語を教書の巻末で調べたりしながら、粘り強く取り組んでいました。 7/19(月)1年生防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の課題は「避難所で起きたトラブルを基に、対応策を考える」でした。事例についてグループの話し合いをし、全員で共有しました。最後に講師先生から、「人を救うのは人しかいない」「自分の生活経験そのものがマニュアルになる」「様々な人とかかわり、自らの想像力を養うことが大切である」など、豊富な経験から含蓄のある言葉を生徒たちに伝えていただきました。 7/19(月)県総体の結果です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卓球部男子個人戦は、1回戦惜敗でした。 柔道90Kg超級では3位入賞を果たしましたが、北信越出場の決定戦は惜敗でした。 体操個人は入賞できませんでした。 どの選手も精一杯頑張っている姿が見られました。今後は、新たな目標に向かって努力してほしいと思います。全校生徒の皆さん、保護者の皆様、指導者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。 |