10/7(木) 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式を行いました。代表生徒から「学習面、生活面でがんばりいこと」などの2学期の目標、生徒会総務からは「合唱コンクールに向けて、体育祭で培ったチームワークを生かすこと」「部活動の時間が短くなり家で過ごす時間が長くなるので、学習に力を入れていくこと」などの全校生徒へのメッセージが発表されました。 写真左:全校集会に先立ち、新人大会報告会、新人大会・科学研究発表会の表彰を行いました。大会報告では、「課題が見つかったので、次の試合に生かしていきたい」など今後に向けての抱負を話していました。 写真中:3年生英語の授業。英語で自分の考えを伝える練習をし、振り返り用紙を記入している場面です。話し続ける力を身に付けることを目標としています。 写真右:1年生音楽の授業。パートごとに分かれた合唱練習の様子。段々音程がとれ、歌声が安定してきています。 10/8(金) 秋季休業最終日![]() ![]() ![]() ![]() 左:野球部は昨日の大会の悔しさを胸に、6人の部員と顧問とで集中して練習に取り組んでいました。 右:陸上大会男子800mの様子です。1年生3名が出場し、健闘しました。 10/7(木)新人大会2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の午後と本日の結果速報です。 卓球部男子 個人 ベスト32 T・Mさん、R・Kさん 卓球部女子 団体トーナメント 1回戦 対川口中 1−3惜敗 個人 ベスト16 A・Wさん 野球 団体トーナメント 1回戦 栖吉中・秋葉中・寺泊中対与板中 10−11惜敗(タイブレーク) 体操競技 T・Sさん 総合2位 ゆか2位 跳馬3位 鉄棒2位 あん馬2位 写真左:卓球大会会場(市民体育館) 写真中:野球大会会場(河川公園野球場) 写真右:体操競技会場(市民体育館) 10/6(水) 新人各種大会(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技部 男子110mハードル7位 T.Sさん、男子砲丸投3位 I.Sさん、男子3000m7位 T.Mさん、女子100mハードル2位 T.Yさん、男子四種競技2位、S.Tさん、女子四種競技4位 H.Mさん、男子リレー8位、女子リレー7位 バレー部 トーナメント1回戦 対山本中 2−0勝利、2回戦 対旭岡中 0−2惜敗 男子卓球部 団体戦トーナメント 1回戦 対中之島中 1−3惜敗 左:陸上部は朝6時30分に元気に学校を出発しました。3年生の2名の生徒が見送りに来てくれました。雨が降りしきる中で、後輩に手を振り、激励する姿に心が温かくなりました。 中:卓球会場の様子。選手はもちろんですが、応援している生徒もマナーよく観戦しており、感心しました。 右:バレー部、2回戦のゲームの様子。失敗を恐れず、声を掛け合いながら必死にボールをつなぐ姿が見られました。 教育活動に関する保護者アンケートの御協力について(御礼)![]() ![]() 10/5(火) 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年が自分の立場を理解し、いろいろな活動に前向きに取り組みました。また、校内外をとわず、スポーツ活動、文化活動で一人ひとりのよさを発揮し、大きな成果のあった1学期でもありました。 保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面で、栖吉中学校の教育活動に御理解、御協力いただいたことに感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。2学期は、11日(月)からスタートします。 本日の終業式では、代表生徒が1学期を振り返り、成長したと思うことやこれからの抱負を立派な態度で発表をしました。また、長岡市・三島郡読書感想文審査会にて3名(2年M・Aさん、2年Y・Iさん、1年A・Sさん)が優秀賞をいただきましたので、表彰しました。 写真左:3年生数学の授業。関数の発展問題を考えている場面です。難易度が高い内容ですが、近くの人と相談しながら、粘り強く取り組んでいました。 写真中:1年生総合の授業。防災学習のまとめとして、防災新聞を作成しています。今まで学んだことと防災に関する提言を中心にまとめていました。 写真右:終業式の様子。 10/4(月) 新人大会・駅伝大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週行われた、長岡地域児童生徒科学研究発表会において、栖吉中学校2名が優秀賞を受賞しました。優秀賞受賞者は、県児童生徒科学研究発表会究発表会(いきいきわくわく科学賞2021)への推薦を受けました。おめでとうございました。 写真左:3年生は「学習の確認」テストを行いました。 写真中:2年生国語の授業。枕草子の暗唱テストを行っている様子です。 写真右:激励会の様子。感染対策のため、応援団の人しか声をだしませんでしたが、他の生徒は拍手で盛り上げていました。 10/1(金) 学校・子どもかがやき塾「ピアノコンサート&講演会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロの演奏に触れる感動を味わうとともに、講師の生き方や体験を聞くことにより、生徒一人一人が自分自身の生き方を考えるキャリア教育の一環として企画しました。ピアノ演奏とともに、本間様自身が高校進学、大学進学、大学院卒業時に迷う場面があったこと、そしていろいろな方との出会いの中で、今のご自身があるというお話がありました。生徒の皆さんには、人との出会い、関わりの大切さについて何か感じてもらえたらといいなと思っています。 写真左:「コンサート&講演会」に先立ち、昼休みに、各学級の合唱コンクール伴奏者と講師本間様との交流をしました。演奏曲を聴いてもらい、コメントをいただきました。本間様の一言に、笑顔になる伴奏者が多かったです。 写真中:「コンサート&講演会」本間優様の演奏。3年生は音楽の授業で聴いた曲でした。 写真右:1年生家庭科の授業。「栖吉中をユニバーサルデザインにしよう」という題材です。栖吉中に高齢者、障がい者、幼児などが来校したときに、より快適に過ごしてもらうための工夫を考えました。 9/30(木) 教育長を表敬訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:本日は、長岡地域児童生徒科学研究発表会があり、4名の生徒が参加してきました。指導者の先生から、「内容的に高度で、中学生レベル以上のことに挑戦している」「生活の中の疑問からスタートし、実験を進める途中で生まれた疑問を別の手段で解決しようとしていて、発表に広がりを感じる」などの講評をいただきました。(発表順) S・Mさん(2年)「ヨーヨーの転がり方の研究」 T・Yさん(1年)「コケの居心地の良いところはどこか」 Y・Iさん(2年)「比重を利用した二層ドリンクの秘密」 Y・Mさん(1年)「砂糖水の凍り方・溶け方と糖度の関係」 右:今年度2回目となる避難訓練の様子です。今回は清掃時間中の訓練設定でした。火災発生場所の情報から、自分で適切な避難経路を判断し、避難することがねらいでした。前回同様に生徒は真剣な表情で訓練を行っていました。 9/29(水) さわやかあいさつ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:さわやかあいさつ会の様子です。生徒会副会長や生活委員長も参加していました。また、朝から花の水やりや学年レクの準備など、自分の役割をしっかりと果す姿が大変立派です。 中:3年生が家庭科の授業で製作した幼児のおもちゃです。例年以上に力作ぞろいで感心しました。本日放課後、各学級の代表生徒が保育園に届けに行ってきました。園児も大喜びでした。 右:2年生の道徳。昨日の英語に引き続き、今日は長岡市教育センターの山田指導主事から授業を参観していただきました。「桃太郎の鬼退治」という資料を活用し、考え方や立場の異なる者同士が理解し合うために必要なことについて考え、議論する様子が見られました。 9/28(火) 生徒朝会、錬成塾熟研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限には、長岡市教育委員会鷲尾指導主事をお迎えし、市教育センター錬成塾の研究授業を行いました。 写真左:生徒朝会の様子。 写真中:1年生英語の授業の様子。グループごとにスゴロクトーキングをする中で、止まった目の所で、即興で人物紹介をする内容でした。生徒たちは、とても生き生きと今まで習ったことを使って、話しています。 写真右:3年生数学の授業の様子。二次関数の内容で、2年生で学習した一次関数と比較しながら、特徴を考えている場面です。 9/27(月) Webテスト、歌声が校内に響く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日28日(火)〜30日(木)までは、部活動終了時間が17:00になります。また、本日から30日(木)までは5時間授業です。 写真左:3年生Webテスト(英語)の様子。全員がとても真剣に受けていました。 写真中:1年生音楽の授業。先週あたりから、合唱の単元に入りました。複数の部屋を使用したり、パートごとに歌う方向を変えたり感染対策をしながら、練習をしていました。各パートリーダーを中心に自分たちで歌う雰囲気があります。1年生としてはとても素晴らしい姿です。 写真右:本日の終学活では、全校で5分延長し、学校生活アンケートをとりました。相談したいことがある時は、いつでも、どの先生でもいいので声をかけてほしいと思います。 9/24(金) 本日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【保護者の皆様へ】 今週水曜日に、Home&Schoolにて教育活動に関するアンケートを配信しました。回答につきまして、ご協力をお願いいたします。 写真左:1年生廊下の様子。1年生家庭科「生活に役立ち小物作り」の題材で、ファイルカバーを制作しました。手縫いやミシン縫いで丁寧に仕上げた作品が展示してあります。 写真中:3年生体育の授業。基礎体力づくりの場面です。自分たちの考えたトレーニングを行います。かなりの運動量があり、息が上がることもありますが、みんな笑顔で取り組んでいます。 写真右:2年生技術の授業。アイデアスタンドの制作です。わからないことは、聞き合いながら取り組んでいます。完成間近です。 9/22(水) 水泳(飛込)日本選手権「3mシンクロナイズド」で5位入賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:今年度も体育祭のパネルをステージ上に掲示しました。来校される際にはぜひご覧ください。 中:これまで体育館のギャラリーに昇るためのはしごが左右一つずつしかなく、窓開けにも労力と危険が伴っていました。先日、新しく入り口側にもはしごが設置されました。児童生徒は使用禁止ですが、学校開放等で使用される皆様は、気を付けてご使用ください。 右:2年生の総合。SDGsの視点を意識したキャリア学習を行いました。一人一人が考える2030年の理想の社会や課題、その課題を解決するための具体的な方策等についてタブレット端末を活用しながら学びを深めていました。 9/21(火) 本日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、秋の全国交通安全運動にあわせて、職員が当校の様子を見守っています。毎日、多くの地域の皆様からは各ポイントで指導いただいております。ありがとうございます。 写真左:3年生学活の様子。1学期の振り返りを行いました。道徳の振り返りでは、教科書を読み返したりしながら、心に残った題材を書き出していました。 写真中:2年生数学の様子。連立方程式の単元テストを行っていました。 写真右:部活動の様子。18日(土)より活動再開しました。新人大会まで残り期間が少ないですが、是非残りの時間を有効に使ってほしいと思います。 9/17(金)小中合同道徳教育研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日放課後、栖吉小学校と合同道徳教育研修会を行いました。上越教育大学上廣道徳教育アカデミー所長の早川裕隆様、特任教授小宮健様に御来校いただき、講義、グループ演習の形で御指導いただきました。「道徳科の授業づくりのポイント」として、主題・ねらい・中心発問を中心に講義を受けました。その後、小中に分かれ、一つの題材に基づいて、「ねらい」「中心発問」等を考えるグループ演習を行いました。明日からの授業の指針として大きなご示唆をいただきました。 写真左:今週より、図書委員会の企画で、図書室での朝読書を学級単位で進めています。今日は3年2組でした。 写真中:3年保健体育「サッカー」の授業。 写真右:小中合同道徳研修会のグループ演習の様子です。 9/16(木)第2回元気アップ週間、学校関係者評価委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後には、第2回学校関係者評価委員会を行いました。学校側から、今年度の教育活動の実施状況やこれまでの取組を説明し、意見交換の中で、貴重な御意見やお褒の言葉いただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 【保護者の皆様へ】 本日、長岡市教育委員会より発出されました「新型コロナウイルス感染拡大防止対策の変更について」の文書を一部抜粋しまして、Home&Schoolにて送信しましたので、お読みいただきたいと思います。 写真左:3年生朝学活の様子。 写真中:2年生社会の授業。「中国・四国地方の交通が発達して、どのような変化をしたか」という課題を、長岡市の例を基に全員で考えている様子です。 写真右:学校関係者評価委員会の様子。 9/15(水) 1年生防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生英語の授業。ALTとのインタビューテストの様子です。入室の際の「Hello」から始まり、いくつかの質問に答えてます。ちょっと緊張した様子ですが、失敗しても笑顔で返してくれるので、安心して答えていました。 写真中:3年生理科の授業。「植物はどのように生殖するか」という課題について、グループで自分の考えを共有している場面です。ホワイトボードに出された考えを次々と書いていきます。一人ひとりが積極的に話したり、聞いたりしていました。 写真右:1年生総合の授業。各自がつくったマイタイムラインをグループで発表し合いました。他の人の良い点は、自分のプランに取り入れていました。 9/14(火) 表彰ラッシュ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:表彰の様子。全校生徒からは活躍をたたえる大きな拍手が送られました。 中:6限の3年学活。1限に席替えや新しい係活動決めを行いました。新しい仲間との協調性を育むため、構成的エンカウンターの活動を行いました。当たり前のようにすぐに協力し合い、話合い活動ができるところが栖吉中生のすごいところです。 右:普段自分たちではなかなか清掃することができないところを、終日かけて業者の皆様が校舎や体育館の外窓をきれいに清掃してくれました。 9/13(月) 本日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週金曜日までは、部活動が停止となっています。生徒の皆さんには、家庭での時間を有意義に過ごしてもらいたいと思います。 写真左:1年生美術の授業。ICTサポーターとのTT授業です。ミライシードのオクリンクを使い、毎時間の最初に作品を提出し、作品の制作過程を各自で振り返られるようにする予定です。 写真中:2年生英語の授業。「やってはいけないこと」を表現する場面です。いろいろな例を大型テレビで見ながら、全員で話しています。 写真右:昼休みグラウンドの様子。学年、男女関係なく、元気にサッカーやバレーをしています。 |