6/23(水) 中越地区大会(3日目)結果![]() ![]() バレーボール部 1回戦 対燕中 1−2 惜敗 男子卓球部 【予選リーグ】 対西中:惜敗 対与板中:勝ち →グループ2位で決勝トーナメントへ進出 【決勝トーナメント】1回戦 対江陽中:勝ち 2回戦 対東北中:惜敗 順位決定1回戦 対北辰:勝ち 5位決定戦 対東:惜敗 【6位入賞】 女子卓球 【予選リーグ】 対刈谷田中:勝ち 対江陽中:惜敗 →グループ2位で決勝トーナメントへ進出 【決勝トーナメント】1回戦 対青葉台中 惜敗 剣道部 個人戦 Y.Sさん 2回戦敗退 水泳部 100m自由形 J.Kさん 11位、K.Tさん 19位、R.Sさん 37位 中越野球大会の雨天延期について![]() ![]() 6/22(火) 本日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生学年朝会の様子。体育祭の説明を生徒会総務の代表が、昨年度の様子を踏まえて、今年度の体育祭について説明をしました。最後に「今年度もコロナ禍での体育祭となりますが、全員が笑顔で終わる体育祭を目指しましょう」と呼びかけていました。 写真中:3年生数学の様子。題材は「平方根を利用しよう」です。身の回りにある平方根を考える場面では黄金比の考え方から美術で学習した富嶽三十六景の話がでてきたり、B5の紙を折りながら考える場面では折り方がわからない人にさりげなく教えてあげたりする人がいたり、とてもすてきな授業でした。 写真右:校地内の紫陽花がとてもきれいに咲いています。 6/21(月) Web配信テスト、校内公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:Web配信テスト(国語)に取り組む1年生の様子。 写真中:2年生国語の授業。「言葉のはたらきとコミュニケーション」という教材で、言葉には、相手の行動を促すはたらきがあることを知ることがねらいです。生徒はミライシードを使い、様々な考えを知る中で、相手に配慮する言い方に気づいていました。 写真右:あるキャラクターの顔をイメージした形をした木。グラウンド脇の木々の中で、いくつかこの形のものがあります。管理員が小・中学生や保育園の子どもたちのために、工夫して剪定したものです。 6/18(金)セーフティパトロールの皆様に感謝![]() ![]() 左上:「おはようございます」という元気のいい声が、響き渡っていました。 右上:2年2組の技術。電子回路の組み立て作業を熱心に行っていました。 左下:1年2組の道徳。「席を譲ったけど」という題材での学習でした。「思いやりの心を持って他者と接するとはどういうことか」という発問に対し、仲間と意見交流しながら、思考を深めていました。 右下:3年2組の社会。戦後の経済の民主化についての学習でした。タブレットを活用した授業が増えてきている中、黒板とチョークを活用した授業も新鮮でした。 6/17(木)本日の様子![]() ![]() 左上:3学年朝会。先週まで行っていた授業前着席キャンペーンの振り返りを行いました。キャンペーンが終わっても、意識を高くもって学校生活を送ってほしいです。 右上:2年2組道徳授業。いじめを題材にした「明日、みんなで着よう」を使い、誰もが安心して過ごせる社会をつくるために必要なことについて考えました。 左下:3年1組英語。前時に学習した英単語をもとに、ペアで意欲的に聞きとる活動に取り組みました。 右下:1年1組理科。物体と物質の違いを確認し、物質を分類する方法について学習しました。 6/16(水) 地区大会2日目結果速報
地区大会2日目の主な結果は、下記のとおりです。
陸上部 女子100Hではk・Yさん9位、N・kさん11位で県大会と通信陸上大会への出場を果たしました。男子四種競技ではS・Tさんが11位で県大会の出場を果たしました。 バレーボール部 予選リーグが行われ、2勝し、23日(水)に行われる決勝トーナメントへ進出しました。 本日参加した、選手の皆さん、お疲れさまでした。 6/16(水)中越陸上大会(2日目)、中越バレーボール大会(1日目)![]() ![]() 左上:3年生は確認テストの過去問題に挑戦していました。ドライブ上のフォルダ内に保存してある解答をタブレット端末で確認しながら、自己採点していました。 右上:2年生はWebの過去問題や漢字練習に取り組んでいました。 左下:バレー部は午後からの大会に備えて、午前中は体育館で練習を行いました。昨年度に購入した大型扇風機の効果もあり、蒸し暑い体育館が今年はだいぶ涼しくなっています。 右下:バレー部の出発の様子。体調不良者もなく、全員笑顔で元気よく学校を後にしました。 6/15(火) 中越地区大会始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生学年朝会の様子。先日行われた中間テストの振り返りを発表しました。「次回のテスト前の学習の仕方を今回とは変えたい」「授業中、みんなが話していることをよく聞き、メモをしておきたい」「テスト前の時間の使い方を工夫したい」などの具体的なことを話していました。冷静に振り返ることができていて、次回が楽しみです。 写真中:2年生数学の授業の様子。「連立方程式を加減法で解く」という課題です。これまで時間に学習した考え方をいかしながら解いていました。 写真右:中越地区陸上大会の様子。競技、仲間への応援ともに精一杯頑張っていました。 6/14(月) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生社会の授業。「世界にはどのようなエネルギー問題があるか」という課題です。拡大された映像を基に、エネルギー消費の多い地域やその理由などを各自が考えていました。 写真中:3年生数学の授業。テーマは「平方根の近似値を求める」でした。説明を受けた後、近くの人と求める方法を確認しあいながら、いくつかの問題に挑戦していました。難しい内容でしたが、理解しようとする真剣さが印象的でした。 写真右:陸上部の練習。明日からの大会に向けての練習です。 6/11(金)本日の様子![]() ![]() 左上:2年生技術の授業。タッチライトのはんだ付け作業。作業が終わった生徒は、他の人に教えたり、手伝ったりする姿が見られました。 右上:3年生保健体育の授業。男子は高跳び、女子は幅跳びに取り組んでいます。幅跳びでは、記録を少しでも伸ばそうと意欲的に取り組む姿が見られました。 左下:給食の様子。本日の給食は、長岡産の野菜や特産物を使用した「地場もんランチ」でした。今日の給食もおいしくいただきました。 右下:校内の掲示物。学習や進路、新聞記事など様々な掲示物を通して、生徒の意識を高めています。来週から始まる中越地区大会に向け、気運を高める掲示物も見られます。 6/10(木) 梅雨入り前の暑さ![]() ![]() 左上:2年生女子の体育。活動する時間帯には、2人ペアになり、お互いにハードリングのフォームを撮影し合いました。休憩時には日陰に入り、ユーチューブの動画で抜き脚の動作の確認を行いました。 右上:2年生の道徳。3組は人権教育、同和教育の内容に関わる「Aさんの歩んだ道」という題材を取り上げての学習でした。多角的な視点から自分の考えを深めていました。 左下:2年2組の英語。中間テストが終了した後ですが、20分間の単元テストを行いました。その後、単元の振り返りシートを個人で作成し、学びを深めていました。 右下:グラウンド脇に設置した熱中症指数計の数値です。 6/9(水) 地区大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生の学年朝会。体育祭に向け、「どのような体育祭にしたいか」というテーマで、グループに分かれて話し合っている様子です。 写真中:3年生理科の授業。「道具を使うと仕事はどうなるか」という課題にそって、定滑車と動滑車を使うとどうなるかについて仮説をたてている様子です。最後には仮説を検証します。 写真右:激励会の様子。 マスクをしながらの応援でしたが、力強い声が体育館に響きました。 6/8(火)「友愛・挑戦期」スタート![]() ![]() 左上:校門付近の植え込みに種をまいた「ど根性ヒマワリ」の葉が元気よく育ち始めています。夏に向けてたくましいヒマワリが咲く日も近いようです。 右上:全校朝会の様子。毎回、8時10分には整列を完了し、全員が顔を上げて話を聞いています。 左下:3年生の総合。自分の興味・関心のある高等学校について調べた情報を班の仲間にポイントを絞って伝え合っていました。その後、各高等学校に対しての質問事項を考えました。 右下:2年2組の英語。今日は多くの教科でテストが返却されていました。近くの仲間同士で、間違えたり、わかならかったりした問題について、お互いに教え合ったりする姿が見られました。 6/7(月) 今日の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生数学の授業。先週実施した中間テストを返却しました。問題の解説をしている様子です。自分の解答を見直し、今までの取組を振り返り、確認をするとともに、今後の学習にいかしてほしいと思います。 写真中:1年生美術の授業。レタリングを書く時間でした。美しいリタリングを書くための手順を説明し、その後は個人作業をしていました。一人残さず全員が、真剣に、集中して書いている様子が印象的でした。 写真右:2年生保健体育の授業。体育館で走高跳の時間です。最初に、クロムブックで見本となる動画を見て、飛ぶまでの歩数や踏み切る足などを確認しながら、イメージし、その後に実技を行いました。 6/4(金) 人権講演会![]() ![]() 左上:一人一人が、いじめや虐待などの人権について、自分事として捉えながら話に耳を傾けている様子がよく伝わってきました。 右上: 2年2組の理科。「化学変化はどのように利用されているか」という課題に対し、身近な場面での利用を考えていました。長岡花火も金属の炎色反応を利用していることを映像を見て、確認していました。 左下:3年2組の家庭科。教科担当から提示された「幼児との交流グッズの制作計画について考えよう」という課題(タブレットの端末に配信)に対し、一人一人が多様な視点から主体的に考えていました。どんな遊具が作られるか今からとても楽しみです。 右下:2年生の総合。新聞記事とSDGsとの関連を調べて、新聞にまとめる活動を行っていました。デジタルも便利ですが、文字を丁寧に書き、配置を考えて作成するアナログの活動も大切にしていきたいものです。 6/3(木) 中間テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:余裕を持って登校する生徒がたくさんいて、感心しました。教室に入った生徒からテストに向けたラストスパートに入っていました。 中:どのクラスもテストに集中して取り組んでいました。感心するのは、テスト中に物を落とす生徒がほとんどいないことです。 右:テスト後には、係の生徒がワークやノートを決められた提出場所に運び、提出状況の確認をしていました。 6/2(水)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年生の体育。男子は走り幅跳びの学習に取り組んでいます。今日のねらいは、踏切板に足を合わせるための自分に合った助走を決めることでした。互いに計測したり、声を掛け合ったりしながら主体的に学ぶ姿が見られました。 中:3年2組の数学。温かい人間関係と学級全体で頑張ろうとする雰囲気が感じられる心温まる光景です。ちなみに3年生教室は、昼休みも多くの生徒が、明日のテストに向けて勉強する光景が見られました。さすがは3年生です。 右:2年生の学年朝会。学年委員の生徒から「タイム着席」に関するキャンペーン活動についての説明がありました。自分たちで学年の課題を把握し、改善に向けた取組を企画するところが大変立派です。成長した2年生がさらに、より良い学年になっていくことを期待しています。 6/1(火) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生学年朝会の様子。各部の代表から地区大会に向けての決意表明がありました。 写真中:2年生保健体育「ハードル」の様子。走っている様子をchromebookで撮影する人、タイムを計測する人と役割分担をしていました。この後の授業では、撮影した動画と見本となる動画を比較しながら、正しいフォームを考える計画になっています。 写真右:1年生社会の授業の様子。「世界の気候について」のまとめテストでした。とても真剣に受けていました。 5/31(月) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生朝の時間の様子。 写真中:1年生音楽の授業の様子。ヴィヴァルディの四季を題材に、ソネット(詩)を手がかりにして、情景を想像しながら、鑑賞をしました。特徴を根拠に曲想を発表していました。 写真右:3年生英語の授業の様子。隣の人とペアになって、教科書の文章を使いながら、会話をしていました。とても大きな声で、自然に会話をしている姿が印象的でした。 |