元気に!笑顔で!学校生活を楽しんでいます!

なかまTシャツ2021ができました

画像1 画像1
今年度の「なかまTシャツ」が完成しました!

胸デザインは中学部Bコース2年生の生徒たちが描いてくれました。

写真は職員用のネイビーになります。

小学部児童はサンセットオレンジ、中学部生徒はミディアムブルーです。


これから校外学習や「そうごうフェス」などの学校行事等において

みんなで着用し、大いに活躍する予定です。


「みんななかま」はまさしく総合支援学校の伝統です。

令和3年度10月の予定を掲載しました。

10月7日(木)、8日(金)は
1学期末のため、下校時刻が13:30に
変更になります。
お迎えや放課後等デイサービスなどの送迎の際は
お気を付けください。

令和3年度10月の予定

教育広報誌「かけはし」が発行されました

新潟県教育委員会発行の
教育広報誌「かけはし」第50号が発行されました。

新潟県教育委員会HPよりご覧いただけます。
→ 「かけはし」第50号へリンク

「トキみーて」見学

画像1 画像1 画像2 画像2
中B2年生は、「トキみーて」を見学しました。事前学習では、トキについてのクイズで楽しく学びました。当日、施設職員の方の話を聞きながら「トキ分散飼育センター」で飼育しているトキを大きな観覧窓から間近に観たり、はく製や卵の模型を見たりして特徴や生態について学びながら、ワークシートを完成させました。「トキの卵の色が緑だった!」「トキが見られて楽しかった!」などの感想が聞かれました。

ぐちゃぐちゃねちょねちょ楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
わんぱく1年生では、「感触遊び」を行っています。小麦粉粘土や片栗粉、新聞紙を使っていろいろな感触を楽しんでいます。
 片栗粉遊びでは、粉の状態で触って楽しんだ後、少しずつ水を入れ、感触の変化を楽しみました。

自販機でお買い物!

画像1 画像1 画像2 画像2
たいよう4年生は、自動販売機に飲み物を買いに出かけました。練習したことを思い出し、自分でボタンを押したり、飲み物を取り出したりして買うことができました。自分の選んだ飲み物を手にして、とてもうれしそうでした! 学校に戻り、みんなでおいしそうに飲みました。

野菜の苗を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
きらりでは今年もトマトやきゅうりなど野菜の苗を植えました。そして種まきにも挑戦しました。土に触ったときは、豪快につかんで撒いたり、ちょっとひんやりした感触にすっと手を引っ込めたり、いろいろな姿が見られました。なかなか普段体験できない貴重な機会となりました。

8月、9月の月予定を掲載しました。

夏休み明けの
8月の月予定
9月の月予定
を掲載しました。

また、<swa:ContentLink type="doc" item="17138">令和3年度の下校時刻変更日</swa:ContentLink>を
一覧で掲載しました。
掲載の日にちは下校時刻が変更になります。
お気を付けください。

学校だよりリジョイス196号

令和3年度7月の予定

令和3年度7月の予定を掲載します。

7月16日(金)は引き渡し訓練を予定しています。
地震や豪雨による大規模な災害が発生した際には、児童生徒の安全を守るために学校と保護者・地域の皆様が緊密に連携していくことが重要となっています。
今回の訓練では、事前に「緊急時引き渡しカード」に記載された方に、お子さんを学校までお迎えに来ていただき、担任が確実に引き渡すまでの訓練を行います。

【引き渡し時間】
14:00〜15:00

※スクールバス下校便の運行はありません。
※放課後サポート・放課後等デイサービスなどへの学校職員からの引き渡しは行いません。

田尻丘公園へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
わんぱく2,3年生では、近くの田尻丘公園までみんなで歩いて行ってきました。公園では、滑り台やブランコ等の遊具で友達と交替しながら遊んだり、公園の中を歩いたり走ったり、花やカエルを見つけたりと、春を感じながら、楽しく遊んできました。

学校だよりリジョイス195号

地域支援相談部より

少しずつ学校に慣れた新1年生の笑顔がまぶしく感じられます。保護者の皆さまも連絡帳やお迎え時に知るお子さんの様子をうれしく感じたりほっとしたりされているのではないでしょうか。
とは言え、さまざまなご心配もあろうかと思われます。その際は遠慮なくご相談ください。学校は担任をはじめ、さまざまな役割の職員がおります。
特別支援教育コーディネーターもその一人です。「子育てのこと」「兄弟のこと」「放課後等デイサービスのこと」など、気になることをご相談下さい。ご相談内容に応じ、「学校カウンセラー」や「総合支援室」などにつなぐこともできます。どうぞお声掛けください。

*放課後等デイサービスの利用について*
(1)間違いなく子供たちを放課後等デイサービス事業所に引き渡すことができるよう、連絡帳に記載する下校方法は今一度確認いただくよう、お願いいたします。
(2)学校を欠席して放課後デイサービスを利用しない場合は、その事業所へも連絡してください。

特別支援教育コーディネーター 金子美也子

ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
たいよう5年生は、プランターにミニトマトの苗を植えました。今年は全員が1苗ずつ、自分用のミニトマトを育てます。植え方の説明を聞いた後、苗を選んで順番に植えていきました。毎日、朝と帰りに「大きくなぁれ!」と願いを込めながら水やりに励んでいます。赤く色付いたトマトを収穫するのが今から楽しみです。

丘陵公園で楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの爽やかな気候の中、今年度は学年ごとに越後丘陵公園へ校外学習に出かけました。公園では、学級ごとに集合写真を撮影したり、季節の植物を眺めたり、遊具等で思い思いに体を動かしたりして楽しみました。ふわふわドームでダイナミックに跳ねたり、座って揺れを感じたりして満喫でき、友達と連なってアスレチック遊具を巡りました。校内ではなかなか経験できない、いろいろな体の動きを経験できました。

丘陵公園に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
きらりでは5月11日、12日に上学年・下学年に分かれて校外学習で越後丘陵公園に行きました。2日間とも青空が広がり、爽やかな風を感じながらきれいな花を見たり、ふわふわドームで遊んだりして楽しみました。

令和3年度6月の予定

令和3年度6月の予定を掲載しました。
6月は学級ごと分散型の学習参観があります。

保護者ボランティアについてお知らせ

保護者ボランティアについて、文書を掲載しました。

ご覧ください。

保護者ボランティアについて

学習支援 教材をアップしました。

学習支援プリント教材を3種類アップしました。
15 シールをはりましょう1(あ〜そ)
16 シールをはりましょう1(た〜ほ)
17 シールをはりましょう1(ま〜ん)
平仮名の形に合わせてシールを貼る課題です。
ダウンロード→印刷してご使用ください。

書き順の通りに貼れるように促すには、〇に数字を書き入れるのがおすすめです。

学校生活を楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学部1年生は、入学して約1か月が経ちました。
少しずつ学校生活にも慣れ、新しいことを一生懸命に頑張る子どもたちの姿がたくさん見られています。
これから自分の好きなことや得意なことをどんどん増やしていけるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

総合支援室

地域支援相談部

今月の予定

検温・健康観察カード

与薬依頼書

その他