6月22日(火)6年 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税に関する基礎知識をお話しいただいた後、税の使われ方を仲間と考えたりDVDで確認したりしながら学びました。 また、最後には一億円のレプリカを一人一人持つ体験をする場面もありました。 子どもたちにとって、貴重な一時間となりました。 いろいろな方法で、子どもたちに教えていただきました公益社団法人長岡法人会の皆様、本当にありがとうございました。 6月18日(金)読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生の番でした。大型絵本と紙芝居をもってきて読み聞かせをしていただきました。 子どもたちは、じっと聞き入ったり、時に微笑んだりしていました。 落ち着いた気持ちで、さわやかな一日のスタートがきれました。 6月17日(木)歯と口の健康![]() ![]() 今日は、給食後に養護教諭が、模型を使って子どもたちと、みがく歯の順番を確認していました。みがき残しがないように、みんなでがんばっていました。 また、6月は給食でも「よくかむこと」を意識づけるメニューを工夫していただいています。予定献立表の●印は、よくかんで食べてほしいと願ってつくられた「カミカミメニュー」です。今日は「お豆のころころライス」が、カミカミメニューでした。 歯と口の健康を保てるよう支援していきます。 6月16日(水)グラウンドゴルフクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドゴルフクラブの子どもたちは、近くのコミュニティーセンターで心地よい風を感じながら活動しました。 グラウンドゴルフクラブは、毎回、地域の方に教えていただいています。コツを教えていただいたり、励ましていただいたりして、子どもたちはとてもうれしそうでした。 今日は、ホールインワンを出した子もいて、とても盛り上がりました。 地域の先生、コミュニティーセンター職員のみなさま、ありがとうございました。 6月16日(水)3年生農作業体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、町内にある畑・ビニールハウス等を6カ所まわり、ソラマメ、枝豆、キュウリ、トマト、シイタケ、イチゴ等の栽培の様子を見学をさせていただきました。トマトの収穫もさせていただきました。子どもたちは、真っ赤なトマトをうれしそうに持って帰りました。 次に、枝豆の播種を体験させていただきました。町内の方に教えていただきながら、子どもたちは、豆を一つずつ丁寧に入れていきました。(写真2枚目) 途中でトラクターのお話もお聞きしました。(写真3枚目) 最後に、公民館で、今朝取れた野菜を見せていただいたり、野菜作りに関わるお話をお聞きしたりしました。 子どもたちのためにお時間を作っていただき、たくさんの準備をしてくださった脇川新田町内の皆様、本当にありがとうございました。 6月15日(火)1年生のサツマイモ![]() ![]() ![]() ![]() そのサツマイモの苗がしっかり育つか毎日見に行っています。 「あっ、元気になってきた。」 「これは、まだだな。」 みんなの苗を見ながら話をしたり、水やりをしたりしました。 看板もつくりました。みんなで大切に育てていきます。 6月11日(金)4年生地域の伝統芸能について学んでいます![]() ![]() ![]() ![]() どのようにして始まったのか どのようにして伝えられてきたのか 実際に使われている道具や衣装も見せていただきました。 ご協力いただきました芹川舞保存会の皆様、本当にありがとうございました。 6月9日(水)4年理科![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、外で水を使った実験をしました。 「空気を入れて押し棒で押したときは玉が勢いよく飛んだけど、水を入れたときは玉は飛ばなかった」 「何度実験しても飛ばなかった」 「なぜ?」 続きは、次回の理科の時間に理科室で考えます。 今日は最後に水鉄砲をしました。 思った以上に水が勢いよく遠くまで飛ぶことに驚いた子どもたちでした。 6月8日(火)2年生の野菜が順調に育っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが待ちに待っていた収穫第一号は、ピーマンでした。きれいな緑色のピーマンを見て、子どもたちは大喜びでした。 自分が育てている野菜を写真にとって、ICT活用アドバイザーさんの支援をいただきながら教室で気づいたことを書き込みました。 収穫第二号は、どの野菜かな。 自分のものは、いつ収穫できそうかな。 子どもたちの楽しみはしばらく続きます。 6月4日(金)3年 田んぼの生き物調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは楽しそうに一人一人生き物を捕まえようとしていました。網に入ると、「やった」ととてもうれしそうにしていました。 学校に戻って観察・検討会をしました。どじょうを手で捕まえようと夢中になっている子もいました。 7月に第2回目を行います。どんな変化があるのでしょうか。次回を心待ちにしている子どもたちでした。 ご協力いただきました農地水環境保全広域協定運営委員会の皆様、JA下川西の皆様、新潟県自然観察指導員の皆様、本当にありがとうございました。 6月3日(水)6月の予定献立
6月の予定献立表を掲載しました
6月2日(水)1年生クロムブックを使った学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、担任やクラスのみんなをつなぐことを覚えました。 自分のクロムブックの画面にクラスのみんなの顔がうつしだされたときは、大喜びでした。 また一つ、スキルアップした子どもたちです。 6月1日(火)低学年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、念入りに準備体操をして(写真1枚目) 「何本目の線まで投げられるかな?」 運動会の開会式で使ったラインを目印に投げてみました。 何回か試したところで、子どもたちに問いかけました。 「どうやったら、遠くまで投げられるかな?」 「遠くまで投げている人は、腕だけじゃなく、足も使っている。」 なるほど。どんなふうに足を使っているか見てみよう。 友だちの試技を見て、利き腕と反対の足をあげることや体の向きも確認しました。 「よし、もっと練習しよう。」 運動会が終わった後も体育を楽しんだ子どもたちです。 5月29日運動会 7![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式での成績発表も太鼓とシンバルの演出付きで子どもたちが堂々と行いました。 応援団長の感想発表は、とても思いのこもったものでした。 帰りの会が終わり、児童玄関に向かう途中の男の子が「ああ、いい運動会だった」と言っている姿がとても印象的でした。 保護者、地域の皆様のご理解とご協力をいただきましたおかげで、本日の運動会を開催することができました。 今日にいたるまでのご支援・応援メッセージ、本日のご家庭からの応援、本当にありがとうございました。 5月29日(土)運動会 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生→5年生→6年生とバトンをつなぎました。 4チームとも練習の時のタイムを上回りました。 5月29日(土)運動会 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場する姿も堂々としたものです。 1年生→2年生→3年生とバトンをつないでいきました。1年生も100m走り切りました。 5月29日(土)運動会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケンケンパは練習の成果が出て、スピーディーにできるようになっていました。(写真1枚目) 運命のじゃんけんは、1〜3年生は応援団長・副団長が相手でした。(写真2枚目) 4〜6年生は、学校職員が相手でした。(写真3枚目) 選手が勝つとみんなから拍手、勝てなかった時には「がんばれ」「おしい」の声が。じゃんけんをする人同士、それを見守るみんなの間に生まれる何とも言えないあたたかな雰囲気が感じられる種目でした。 5月29日(土)運動会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名前を呼ばれると返事をして手をあげます。気持ちが引き締まる瞬間でした。(写真1枚目) ゴールした後は等賞シールを係児童から受け取っていました。(写真2枚目) 写真3枚目は高学年の力強い走りの様子です。 5月29日(土)運動会 2![]() ![]() ![]() ![]() 赤も白も応援リーダーを中心に練習を進めてきました。 大きな声を出せない分、動きをそろえること、きびきび動くこと、大きく動くことを意識しました。 リーダーは、1〜6年生が覚えやすいように、揃えやすいように工夫しました。 みんなの真剣さと一体感が伝わる応援でした。 5月29日(土)運動会を行いました 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、少し天候が心配でしたので、開始時刻を早めました。 写真は開会式での選手宣誓、ラジオ体操の様子です。 |