5月11日(火)児童玄関前のキャベツ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、登校してきた子どもたちと理科担当が鉢の前で話をしていました。一人の子が鉢(写真2枚目)を指さし、 「これ、何?」 と言うと、すかさず3年生の子が答えます。 「キャベツだよ。」 このキャベツ、苗から植えたのですが、だいぶ大きくなりました。モンシロチョウが卵を産みつけてくれる日を心待ちにしている子どもたちです。 5月10日(月)先生となかよし大作戦![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生がペアになって「名前を教えてください。」「サインをお願いします。」と先生たちと話をするのです。2年生が先に声を出し、1年生がそれに続きます。自分の番が終わると、1年生の様子を見守ったり、やさしく教えたりする2年生がとても頼もしかったです。1年生は少し緊張しながらカードを見て一生懸命話していました。 2年生の言動にあこがれと安心感を抱く1年生。下級生をいたわり、やさしく接する経験を積む2年生。見ていて、ほのぼのとした気持ちになりました。 5月7日(金)低学年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは「もの鬼」をしている場面です。 最初にルールを確認しました。(写真1枚目) おにになった子の指示を聞き(写真2枚目)、指定されたものに向かって走り出しました。(写真3枚目) 屋外で全力で体を動かすことを楽しんだ子どもたちでした。 5月6日(木)こどもの日献立![]() ![]() ![]() ![]() 春タケノコ桜エビピラフ 生揚げと山菜のポトフ ミニたいやき 牛乳 桜エビピラフの赤とポトフの白が、とても美しかったです。 今日は、栄養士さんがおいでになる日でした。昼の放送で、今日の献立について話をしてくださいました。(写真2枚目) 「昨日、5月5日は、こどもの日でしたね。今日は、旬の山菜やタケノコ・桜エビを使った料理でみんなの健康を祈ります。タケノコと桜エビは洋風のピラフに、山菜は春キャベツ・新タマネギ・新ジャガと一緒にポトフにしました。残さずに食べて旬の食材のパワーをいただいて、元気な体をつくりましょう。」 食べ終わった子どもたちから、いろんな声を聞きました。 「ピラフがおいしかった」 「私は、ポトフをおかわりしたよ」 「たいやきも好き」 これで午後の学習もがんばれそうですね。 4月30日(金)5年生が「すじまき」をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでに「塩水選」「消毒」「浸種」「芽だし」の作業を行いました。 今日は、米作りの先生に教えていただきながら「すじまき」をしました。その後、ハウスをたてました。 次は、ハウス管理の仕事が待っています。地域の方の協力を得ながら、活動を進めています。 4月27日(火)パンジーがお出迎え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日を浴びてキラキラ輝いているパンジーが子どもたちを迎えてくれています。(写真は先週の様子です) 4月27日(火)5月の予定献立表
5月の予定献立表を掲載しました。
新着配布文書もしくは、「おたより」→「給食だより」でごらんください。 4月24日(土)年間行事予定表
年間行事予定表を掲載しました。
新着配布文書もしくは、予定→年間行事予定でごらんください。 4月21日(水) さつき児童会スタートの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式から2週間たった今日、1年生をさつき児童会の仲間として迎え入れる「さつき児童会スタートの会」が行われました。 児童会運営委員の5・6年生の進行で会は始まります。今回もしっかりと身体的距離を取っています。まずは1年生の入場です。4年生が準備した花のアーチをくぐって、入学式のときより少しだけ余裕の表情を見せて元気よく入場してきました。 学校の紹介を織り込んだ3年生の元気なダンスのあと、1年生が一人ずつステージ上で自己紹介をしました。一生懸命な1年生に大きな拍手が贈られました。 続いて6年生からの歓迎メッセージ、そして全校でさつき児童会の歌を歌って、1年生の仲間入りを祝いました。 1年生が無事さつき児童会のメンバーになったところで、学年縦割りの活動班「さつき班」に分かれます。各班で自己紹介をしたり、5年生が計画したクイズを楽しんだりと、楽しいひと時を過ごしました。 5・6年生の運営委員も大役を終えて、少し頼もしい顔つきになりました。 4月15日(木)築山で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目、3年生は理科の学習で春の生きもの探しをしました。築山では、カエルやチョウを見つけると、各自タブレット端末で撮影していました。とても楽しそうでした。 4月14日(水)雨の日の登校![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、傘をさして歩いてきました。(写真1枚目) 児童玄関まで来ると、どの子も傘のしずくを静かに、きれいに落としていました。(写真2枚目) 1年生も上級生の様子を見て真似をしていました。下川西のよい習慣、伝統がこうやって引き継がれていくのですね。 4月8日(木)全校で集団下校![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(水) 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の始まりです。新型コロナウィルス感染防止のため、本年度も残念ながら6年生と手をつないでの入場はできません。それでも、新入生は担任の先導のもと、元気いっぱいに入場してきました。 6年生の児童代表からの歓迎の言葉の中に、「下川西小学校の伝統はいいあいさつと返事です」という言葉がありましたが、校長とPTA会長様からのお祝いの言葉に「ありがとう」と応える声がかわいかったです。 さあ、これで全校児童がそろいました。すてきな思い出がたくさんできる1年になりますように。 4月7日(水) 新任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度最初のわくわくは新任式です。本年度もソーシャルディスタンスを確保しながら体育館に集まります。いよいよ校長以下3名の転入職員と子どもたちの顔合わせです。それぞれ個性的な自己紹介のあと、いよいよ担任発表です。子どもたちからは驚きやどよめきの声は聞かれませんでしたが、どの子も新しい担任をじっと見つめていました。 そのあとの始業式では、3人に代表の子どもたちがそれぞれ新年度の決意を述べました。この1年で自分がどんな風に成長したいのかがよく伝わってきました。 |