1.2年生 草花遊びをしました![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市立博物館の講師先生をお招きし、才津小学校のグラウンドでできる草花を使った遊びをたくさん教えていただきました。 草相撲をしたり、葉で動物をつくったり、あっという間に時間が過ぎていきました。 「一番楽しかったのは、葉っぱで動物を作ることです。私は葉っぱでハムスターを作りました。また休み時間でも遊びたいです」 「草ずもうは負けちゃったけれど、楽しかったです。また、みんなや先生とやりたいです」 自然へ親しむよい時間となりました。 新1年生 就学時検診 5年生活躍しました。![]() ![]() ![]() ![]() 先日、令和4年度入学児童の就学時検診を才津小学校で行いました。 14名の園児さんと保護者の方が来校し、健康診断や入学に伴う家庭教育講座などを行いました。 園児さんを5年生(来年の6年生)が優しく迎えていました。 検診場所への案内をしたり、隙間時間に絵本を読んだりと、高学年らしい姿がたくさん見られました。 入学までおよそ半年、今から楽しみです。 秋の味覚![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の近所の保護者様宅にある柿をたくさん譲り受け、柿もぎをしました。 皮をむいて、ひもを付け、熱湯消毒をしてから、学校のベランダへつるして乾燥させました。 3週間ほどつるしたら出来上がり。 「かおりがいいねえ」 甘い香りとおいしさが凝縮された干し柿になりました。 自分たちで作業したこともあり、子どもたちは大満足でした。 トリック・オア・トリート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが自分で作った衣装に身を包んで、職員室や保健室、校長室を訪れました。 学校職員も負けじと仮装しました。 最初は「だれだろう?」という顔のさわやか学級の子どもたちでしたが、しっかり「トリック・オア・トリート」と声をかけ、おかしをもらい、ニコニコ顔でした。 季節に合わせたイベントをこれからも楽しんでいきます。 4年生 音楽練習がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、コロナ禍に対応して、オンライン配信とさせていただくことになっています。 現在、体育館でのビデオ収録に向け、音楽室にある楽器を体育館へ降ろしてどの学年も発表へ向けてがんばっています。 異なる楽器の音を重ねてつくり上げる合奏は、練習の課程で様々なことを乗り越えて徐々に音が合わさってきます。 11/8〜に収録の予定です。子どもたちのすてきな音をどうぞご期待ください。 西中学校区 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西中学校区の6年生と中学生が参加し、オンライン上でいじめをしない、見逃さないなどについて考えました。 才津小6年生はいじめゼロ、いじめ見逃しゼロを目指して以下のことに取り組んだことを発表しました。 「友達とのかかわり方を考えること」 「友達のよさを見付け、認め合うこと」 他の学校の発表にも耳を傾け、いじめゼロ、いじめ見逃しゼロに対する考えを深めることができました。 「いじめを見つけたら見て見ぬふりをしない。」 「人のよいところを見つける。」 「友達を『さんづけ』で呼ぶ。」 「もっと仲のよいクラスにしたい。」 など一人一人が今までの自分を見つめ直し、これから取り組むべきことを考えることができました。 今日はハロウィン給食でした!![]() ![]() ![]() ![]() 才津小学校の給食にも登場しました。 〈ハロウィン献立〉 ・パンプキンカレーライス(麦ごはん) ・大根サラダ(お化け付き) ・手作りリンゴゼリー ・牛乳 パンプキンカレーには、ニンジンから型を取った「ジャック・オ・ランタン」が、 大根サラダには、大根から型を取ったお化けがすれぞれ隠れていました。 子どもたちは大喜び! いただく楽しさも味わいながら、今日もおいしくいただきました。 1年生 くじらぐも![]() ![]() ![]() ![]() 教室背面の掲示板には、物語に出てくる「くじらぐも」に乗った時の気持ち、物語の最後に「くじらぐも」を見送る時の気持ちを、一人一人が自分の分身に吹き出しを付けて表現しました。 「ふわふわしてきもちいい。おばあちゃんちがみえる」 「げんきでね。またぼけんしようね。さようなら」 自分の気持ちを表す言葉がどんどん増えています。 ★告知★ 11月11日 フェニックス・ウイング・フェスティバル開催![]() ![]() ![]() ![]() 「伝えよう感謝の気持ち 届けようみんなの心」が活動のテーマです。 このテーマに沿って、子どもたちが11月11日に「フェニックス・ウイング・フェスティバル」の開催を企画しました。 13:30 圓超寺様前 14:15 深才コミュニティーセンター体育館 15:00 長峰下公園 にて、才津小マーチングバンド「フェニックス・ウイングス」の演奏を披露いたします。 現在、本番で「元気と感謝の気持ち」を伝えられるように練習に励んでいます。 感染症対策をしていただき、密にならないようにご覧ください。 皆様のお越しをお待ちしています。 ※配付文書に6年生が作成したポスターがありますので、ご覧ください。 10月25日 2年生 大根大きくなってきました。![]() ![]() ![]() ![]() 先日、成長を観察しました。 「葉っぱが真ん中から広がっている!」 「あっ、白い大根が土から見えてきたよ!」 成長を喜んでいました。 間引いた大根は、希望する子が家に持ち帰りました。 10月 きらりんピック パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市営陸上競技場の幅跳びピットは、よく整備されており、自己新記録が多く出ました。出場選手たちは、しっかりと助走し手から踏み切り、自分の記録を更新していました。 仲間の応援を受け、青空の下での跳躍を楽しみました。 最後は、男女に分かれての8×100m全員リレーです。男女の人数比に偏りがあるので、だいたい同じ力になるように調整しました。 学校のグラウンドよりずっと大きいトラックをみんなで懸命に走りました。 親善陸上大会は中止になりましたが、6年生自らのアイディアで思い出深い記録会になりました。 10月 3年生消防署・警察署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも私たちの暮らしを守って下さっている警察官と消防士さんの仕事や施設の様子を見て学びました。 長岡警察署では、パトカーの内部やトランクに入っている装備品を見学したり、仕事の様子をお聞きしたりしました。 普段見かけることもある警察官の方の仕事の内容や、工夫しているところなどをまあ部ことができました。 長岡市消防本部は、長岡市で119番をかけるとつながるところです。消防指令室には大きなモニターに地図が表示されており、電話がかかってきた場所や救助に向かう場所が瞬時に表示されます。 はじめてみる指令本部に子どもたちは驚いていた様子でした。 その後、車庫に移動し、消防自動車や救急車の見学を行いました。 私たちの暮らしの安全は、たくさんの人の熱心な仕事によって成り立っていることを学びました。今後、見学のまとめを行う予定です。 10/21 5年生自然教室(13) 閉校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間をしっかりと守り、活動に余裕が生まれる、たくさんの良い姿が見られた2日間でした。 ぜひどんな2日間だったか話題にしていただきたいと思います。(そのように子どもたちにも話しました) 保護者の皆様、道具の準備等、ご協力ありがとうございました。 この経験を次に生かすことができるよう、取り組んで参ります。 10/21 5年生自然教室(12) 晴れ間と昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し外で体を動かしてからの昼食となりました。 昼食のカレーはまるで飲み物?でした。 (よく噛んでと話しましたが)みんなあっという間に平らげていました。 昼食後は活動のまとめタイムです。 タブレットを持ち出し、撮った写真や動画をまとめていました。(階段に腰掛けてタブレットを打つ姿はまるでどこかの大学生のようでした。) 間もなく閉会式です。 10月21日 5年生自然教室(11) 草木染め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 綿布に豆乳で模様を描いていきます。 その後、藤の葉をちぎって煮詰めた液に浸してさらに煮詰めます。 20分ほど煮たら一旦取り出します。 媒染液に浸し、もう20分ほど煮たら完成です。 煮ている間は草木染めのことを教えていただきました。 完成した作品は本日持ち帰ることになっています。 どんな作品になるのでしょうか。楽しみです。 10/21 5年生自然教室(10) つかの間の晴れ間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部屋点検を一発でクリヤしたこともあり、時間があったので、近くにある吊り橋まで散歩に行ってきました。 「おお〜!揺れる揺れる〜。」 「吊り橋 意外と高い〜。」 雨が降り出すまでの一瞬でしたが、自然を感じました。 10/21 5年生2日目スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続いて時間をしっかりと守り行動できています。 部屋の片付け、身の回りの整理も頑張っています。 朝食をとり、次の草木染めに向けて準備を進めます。 10/20 5年生自然教室(6) キャンドルサービスの集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火の神、火の守によってキャンドルに点火し、マイムマイムをみんなで踊りました。 最初は恥ずかしそうな感じでしたが、だんだんと元気が出てきて、楽しく踊ることができました。 やはりマイムマイムは欠かせませんね。 続く第2部では、インストラクターの司会によりレクリエーションを楽しみました。 ろうそくの明かりの下で楽しいひと時を過ごしました。 10/20 5年生自然教室(5) 活動班会議〜夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公」について 「仲間」について 「自分」について 班のめあてについて みんなしおりにしっかりと記入していました。 夕食のメニューはハンバーグ弁当デザート付きでした。 ぱくぱく もくもく 黙々と美味しくいただきました。 今日はこの後キャンドルサービスです。 10/20 5年生自然教室(4) アドベンチャーゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中はグループごとのミッションでしたが、午後は全員に課題が課されました。 全員ボールキャッチ バースデイチェーン 竹筒ボールおくり それぞれ最初は簡単なルーツなのが、タイムの設定が加わったりするなど、段々と難しくなっていきます。 アイディアを出して、話し合って協力しないとクリアすることはできません。 すべてのミッションをクリアすることはできませんでしたが、みんなで成功を願って、声を掛け合う姿がたくさん見られました。 「竹筒ボールおくりが一歩だったので悔しかった。次ある時は成功させたい」 などの感想が聞かれました。 得られた経験を今後に活かしていきます。 ボールおくりは学校に帰ってから再チャレンジすることになりました。 |