令和3年度最終日を迎えて 〜校長室から〜
令和3年度の最終日、3月31日を迎えました。まるまるコロナ禍の2年目となってしまいましたが、150周年記念式典をはじめ、様々なことを行ってきました。特別だからこそやってみたことが、意外に感動的だったりもしました。卒業式前に、グリーン広場に卒業生が集まって、校舎の中で1年生から5年生までが、卒業生を囲むようにして、卒業式で歌うはずだった曲を歌いました。グリーン広場に響く歌声が、何とも深く温かく響いていたことが、その象徴でもあります。
おそらく、保護者の皆様の中には、心配の向きもあったこととは思いますが、各ご家庭で、学校の取組を支えていただいたのではないかと思っています。また、地域の、宮内小学校の子どもたちがかかわっていだいた皆様に、心から感謝申し上げます。子どもたちの成長は、地域全体で支えられてこそだと思っています。この度、13名の教職員の転退職がありました。皆を代表して、心から感謝申し上げます。素晴らしい1年間を過ごすことができました。宮内小学校は本当に素晴らしい学校です。 私事ではありますが、ここ宮内小学校で教員生活を終えることとなりました。陰に陽に支えていただき、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。今後とも、宮内小学校の子どもたち、教職員へのご支援をお願いして、令和3年度の校長の記事を終わらせていただきます。本当にありがとうございました。(校長) 5年「1年間よくがんばりました!」3月25日![]() ![]() 「えー嫌だな」というマイナスの言葉が減りました。先生に言われる前に考えて行動するようになりました。仲間をより大切にできるようになりました。自分の思いを伝えられるようになりました。良い姿勢で聞けるようになりました。諦めず取り組めるようになりました。楽しんでいる姿が増えました。 来年度は6年生として,宮小を力強く引っ張っていくことを担任一同期待しています。 保護者の皆様に,多くのご協力ご支援をいただきました。1年間ありがとうございました。 令和3年度2学期終業式… 〜校長室から〜
今日、先ほど、令和3年度2学期終業式を終えて、今は各学級で通知表が手渡されている頃です。一人一人、きっと頑張ったこと、うまくいったこと、もう少しだったことがあると思います。通知表を見ながら、自分の成長を確認して、来年度に向けて一歩を踏み出してほしいです。
サプライズがありました。全校の皆から誕生日(還暦ですが…)を祝ってもらいました。とても驚きました。涙が出てしまいました。気持ちが有り難かったです。「いい学校、いい一人一人でした。」と、やっと言うことができました。いろいろなことがありながらも、やはり温かい気持ちがあふれる子どもたち、それを支える保護者の皆様、そして宮内小学校教職員だと思います。明日は卒業生だけの卒業式となりますが、みんなが別の場所にいても、卒業をお祝いしてほしいと思っています。(校長) 3月22日 学校賞をいただきました!![]() ![]() 届きました。今年も多くの作品が、素晴らしい賞をいただきました。 また、優秀な作品が多数ということで、 「優秀団体賞」をいただきました。 毛筆も硬筆も、どちらもです。 素晴らしい! 職員室前廊下に、特選以上の作品を掲示しました。 学校賞の賞状も飾りました。 記念の盾は、校長室前の飾り棚の中に飾りました。 ご来校の際は、ぜひご覧ください。 おめでとうございます!! 3月18日(金)の献立![]() ![]() ビビンバ わかめスープ おいわいクレープ 牛乳 令和3年度…あとわずかなのですが… 〜校長室から〜
コロナ感染の広がりがなかなか収まりません。まん延防止が解除されてからがとても大変になっています。連日、学級閉鎖を行っていますが、これは宮内小に限ったことではなく、長岡市内の小中学校は同様の状況が見られます。そんな中でのおととい夜中の大きな地震。宮内小近辺は震度3でしたが、長く揺れていたように思います。東北地方は、東日本大震災と同じくらいの揺れだったと言われていますし、被害も大きいものになっています。この間、黙とうをしたばかりなのに…という思いが沸きました。被害にあわれている皆さんはそれ以上に、様々なことを感じられているのだろうと思います。
令和3年度、今日が終わればあと2日。そして、6年生は卒業式。何としても卒業式を全員で…という思いでいます。この3連休は感染防止対策を強化してほしいです。しかし、いざという事態にも備えて、準備を怠りなくしていこうと思っています。(校長) 3月17日(木)の献立![]() ![]() (ちゅうかめん) ツナのあげぎょうざ こくさんかんきつ 牛乳 3月16日(水)の献立![]() ![]() さばのみそに のりずあえ なめこととうふのみそしる 牛乳 3月15日(火)6年生 クリーン作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、普段手を付けないような特別教室の準備室や、体育用具室なども清掃しました。体育用具室では跳び箱やボールかごなどの用具を全て外に出し、棚を掃いたり床を拭いたりして熱心に清掃をしました。家庭科準備室は、床がピカピカに光って見えるほどきれいになりました。各階の水盤の清掃にも取り組み、冷たい水で一生懸命に磨いている姿も見られました。 時間いっぱい協力し合って、清掃活動に取り組みました。感謝の気持ちを校舎へもしっかりと伝えられたと思います。 5年「表現運動 発表会」3月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度,にじいろ学年が宮内小学校を盛り上げていく姿が目に浮かびました。 5年「校長先生ライブ」3月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(火)の献立![]() ![]() ポパイナッツサラダ 牛乳 雪があっという間に 〜校長室から〜
あっという間です。あれだけたくさんだった雪も、グリーン広場の降雪計はゼロセンチメートルを示しています。降るのもあっという間、融けるのもあっという間です。
今日で、令和3年度のフルバージョンの授業日の最後となります。明日からは午前授業です。給食は今週で終わりです。令和3年度もあとわずかです。卒業式の練習も進んでいます。このまま順調に卒業式が行われることを願うばかりです。雪が融けた跡には、いろいろな植物の芽が出てきています。待ち遠しかったのでしょう。(校長) 2年生 「3年生の花いっぱい活動に向けて」 3月11日
3年生に、花いっぱい活動について教えてもらいました。
宮内小学校では、3年生の総合的な学習の時間に、花いっぱい活動をしています。今年1年間花いっぱい活動をしてきた3年生のみなさんから、種植えや植え替えのやり方、地域への働きかけや世話の仕方などを教えてもらいました。 2年生の子どもたちは、「色んな活動がありそうで楽しみ!」「早く3年生になりたい」と進級への期待を膨らませていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(月)の献立![]() ![]() とりにくのレモンあえ じゃこキャベツ かきたまみそしる 牛乳 3年生 「花いっぱい活動を2年生に紹介しました」 3月11日
1年間頑張ってきた、総合的な学習の時間の「花いっぱい活動」。宮内小の伝統でもあります。学習の締め括りとして、来年度から総合の学習が始まる2年生に、活動の様子を紹介しました。
種植えのポイントやどんな準備をして地域に花を届けたのかなど、2年生に伝わるようにたくさん練習して発表に臨んだ3年生。緊張したようですが、しっかりと発表できました。 2年生からは、「種をまいてみたくなった。」「分かりやすかった。」などの感想をもらい、3年生はほっとした表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「和菓子づくり体験」3月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一見簡単そうに見えましたが,実際にやってみると全然うまくいかず,講師の神林さんの職人技に感動していました。班の仲間と「次はどうするんだっけ?」「味が出ていていいね!」と声をかけ合いながら進めました。 完成したものを見てみると,それぞれ個性があって,素敵な和菓子ができました。「またやりたい!楽しかった!」という声が多く,子どもたちは目を輝かせていました。 3月11日です… 〜校長室から〜
今日は3月11日です。奇しくも、11年前も今日と同じ金曜日。高校入試の合格発表のあった日。よく覚えています。11年前、おそらく同じような気持ちで、午後2時46分を迎えるのだろうと思います。宮内小学校では、1〜3年生は帰りの会、4〜6年生は授業中。もうお帰り…、もうすぐ今週が終わるね…、土日は何をしようかな…。その思いを激しく砕いた東日本大震災。
今日は校内で黙とうをして家に帰ります。テレビ等でも見たり聞いたりするでしょうが、やはり実際にその時を、近くではないとしても過ごした家の方から、どんなだったか、どういう思いを抱いたかなどをお話しいただきたいと思っています。私は次の日に出勤するとき、NHKラジオを聞きながら涙したことを思い出します。そんな話をしていただければと思っています。(校長) 3月11日(金)の献立![]() ![]() ハムのカレーサラダ キャベツのトマトスープ 牛乳 3年生「体育 ダンス」 3月9日・10日
体育の学習で、ダンスクラブでもお世話になっている大堀さんを講師にお招きして、ダンスを教わりました。
「音をよく聴くこと」をはじめとして、基礎の動きを丁寧に教えていただきました。そして、BTSの`Butter`の曲に合わせてダンスの練習をしました。2回のスペシャル授業でしたが、踊れるようになり、達成感をもった子どもたちでした。ぜひ、お家でも踊ってみてほしいと思います。 最後には大堀さんからダンスのプレゼントが!!`Butter`と「炎」の2曲を踊ってくださいました。大堀さんの華麗なダンスに見とれる子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |