★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

今日の給食 27日

画像1 画像1
 今日はブルーベリーのジャムです。ブルーベリーには紫色の色素「アントシアニン」が入っています。アントシアニンは目の血流を良くする働きがあり、目が良く見えるようになったり、目の疲れを取ってくれますよ。「目が疲れている」というのはなかなか分かりにくいですが、目が乾いた感じがしたり、まばたきが増えたりしたときは目が疲れている証拠です。少し遠くを見て目を休めたり、目の疲れを取ってくれる食べ物を食べて、目の健康を守りましょう。

コッペパン、ブルーベリーマーガリン、ツナコーンサラダ、具だくさんミネストローネ
、牛乳







26日 「ひなた」さんを迎えての夢先生授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目、5・6年生は、「ひなた」さんを迎えての夢先生授業を行いました。

長岡や新潟市での路上ライブから音楽活動をスタートしたお二人、夢が実現してプロの道へ。47日間で全47都道府県をまわり、そこで行った路上ライブにより人生が変わったそうです。プロとして活躍し、楽しくて楽しくて仕方なかった音楽活動。しかし、全く声が出なくなりどん底へ。夢が苦しみに変わったそうです。そんな時、友達やまわりに人たちに頼ることで力を得たそうです。たとえピンチになっても前向きに捉えることでチャンスに変わる。当たり前のことにも感謝の心をもつことは大切なこと。ご自身の体験から、子どもたちに熱いメッセージとエールを贈ってくださいました。また、お二人の歌もたっぷりと聴くことが出来ました。子どもたちは、夢をもつことの素晴らしさ、前向きに挑戦することの大切さを感じたようです。とても素敵な90分を過ごすことが出来ました。

昨年の校内音楽会では、ひなたさんと子どもたちが、「さわらびのうた」を一緒につくり歌いました。先週行われた今年の校内音楽会、そこで子どもたちが全校合唱として歌った「さわらびのうた」のビデオをお二人に見てもらいました(写真下)。子どもたちのきれいな歌声をほめてくださいました。


今日の給食 26日

画像1 画像1
 今日は、お酢のパワーについてお話しします。お酢の酸っぱさは「酢酸」という成分によるものです。酢酸は、私たちの体の中でエネルギーを作るのを助ける働きをしています。運動をしたり勉強をしたりして疲れた時の疲労回復にもってこいの食材です。今日の給食は、豚肉や野菜を油で揚げて、お酢を絡めた酢豚です。もりもり食べて、エネルギーを補給しましょう。

ごはん、酢豚、チンゲン菜のスープ、牛乳






23日 校内音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの一生懸命な姿は、見る人の心を打ちます。どの学年も、マスクを付けていることを感じさせない、堂々とした発表や演奏、きれいなハーモニーの歌声でした。子どもたちの表情にもやり切った感がありました。とてもよい校内音楽会だったと思います。

1・2年生は、合同で音楽の授業をすることが多く、2年生が1年生を上手にリードし、練習を重ねていました。3・4年生の「宮本数え唄」は、総合の学習で調べたり取り組んだりし、それを劇にしました。残念ながら今日風邪で欠席した子がおり、代役を急きょたてての演技でしたが、見事な総合力でした。5・6年生が行ったエンディングの発表は、各自が自分の座右の銘を語り、全員での群読、聞きごたえのある内容でした。中高学年の合唱合奏は、夏休み明けから練習が始まりました。昼休みに自主的に練習する子も多く、自信をもっての本番でした。

さて、今朝はいつも通りの登校、多くの班は見守りボランティアの方に付き添われての登校でした。そのボランティアの多くは、子どもたちの祖父母の方々です。音楽会の観覧は各家庭1名とさせていただいたので、この方々には今日の音楽会を見てもらうことはできませんでした。どの家庭でも、残念ながら見ることが出来なかった多くの方がいらっしゃいます。お子さんから、是非お話しを聞いてください。来週、ビデオの配信も行います。


今日の給食 23日

画像1 画像1
 今日のビビンバに使われている切り干し大根は、大根を細長く切って干したものです。野菜や豆などを干して乾燥させると、中の水分が抜けて、腐らずに長く保存できるようになります。また、栄養やうま味がぎゅっと凝縮されて、体にも嬉しい食材になります。こういった食材は「乾いた食べ物」と書いて「乾物」といい、大根のほかにも、干し椎茸や、高野豆腐などがあります。みなさんの家には、どんな乾物があるでしょうか?ぜひ探してみてください。

切干大根ビビンバ、豆腐とわかめのスープ、手作りみかんゼリー、牛乳







22日 朝のルーティーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちは、毎朝ベゴニアの鉢の前に集まり、花をめでたりおしゃべりをしたりしています。ベゴニアの花びらの先が黒くなっていたら、それを丁寧に取り除いていました。鉢の隅に小さなカタツムリがいることを私に教えてくれました。

さて、いよいよ明日は校内音楽会です。今日の午後は、すべてのクラスがリハーサルや出入りの練習をしました。その後、3年生以上の子どもたちは、明日の準備や清掃を行いました。みんな一生懸命に働きました。

明日はかなり気温が下がるそうです。ピアノの後ろに、演奏者用の小型ストーブも出しました。

今日の給食 22日

画像1 画像1
 お知らせです。今日から11月半ばまで、給食に出てくるキャベツは長岡産のものになります。ところでみなさんは「フードマイレージ」という言葉を聞いたことはありますか?フードマイレージとは、食べ物が国内外から運ばれてくるときに、飛行機やトラックからどのくらい二酸化炭素が出るか、ということを表すものです。地元で採れたものを地元で食べると、食べ物が移動する距離が短く、二酸化炭素の排出も少なくなります。地産地消は環境にも良いんですよ。

ソフトめん、きのこミートソース、キャロットサラダ、牛乳







21日 『宮本数え唄』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和初期の宮本の名物や情景を盛り込んだ数え唄、30年ほど前に踊りも作られたと聞いています。3・4年生は、総合の学習でこの唄のことを調べ、地域の踊りの会の方々から指導も受けました。

今朝、3・4年生が先生になり、全校に踊りを教えました。5・6年生は、以前に学習し踊りも覚えています。さすが上手に踊っていました。1・2年生も、上級生たちを手本に踊っていました。

あさっての校内音楽会では、3・4年生が踊りを披露し、全校でも踊ることになっています。

今日の給食 21日

画像1 画像1
 今週末の土曜日は、中越大震災の日です。今から17年前の2004年10月23日に、新潟県の中越地方を震源とする、大きな地震が起こりました。今日の給食は、「震災から復活する」という願いを込めた、麩のカツです。このメニューは、中越地震で大きな被害を受けた、旧山古志村で生み出されました。長岡の特産品である「車麩」に味をつけて、パン粉をつけて油で揚げています。ぜひ、味わっていただきましょう。

ごはん、麩っカツフライ、しょうゆフレンチ、根菜汁、牛乳





20日 校内音楽会に向けて

3日後の校内音楽会に向け、それぞれのクラスの練習が佳境に入っています。

今朝の音楽朝会では、全校児童が体育館に出て、全校合唱「さわらびのうた」の並び方と歌の練習をしました。この曲は、昨年の校内音楽会で、ひなたさんと一緒に即興で作り、歌った曲です。子どもたちにとって第2の児童会歌のような曲です。今年は、マスクを付けての歌唱になります。私も歌ってみましたがマスクにはね返され、声が相手に届いているのか不安になります。子どもたちには、やりにくさに負けず、精一杯歌ってほしいと思います。

今回の音楽会は、各家庭お一人での来校とさせていただきます。申し訳ありません。そこで、音楽会の様子をビデオ撮影をし、後日配信いたします。多くの方には画面越しとなりますがお許しください。今朝の音楽朝会で、どのように撮影すれば、全員の顔が分かりやすいか、ビデオを回しながら私も練習しました。


画像1 画像1

今日の給食 20日

画像1 画像1
 今日はじゃがいもを使った中華風の煮物、マーボーじゃがにしました。お味はいかがでしょうか。ところで、あんかけなど、とろみのある料理を作るときに使う「片栗粉」は、じゃがいもからできているということを知っていましたか?本来は、カタクリという植物の根っこの部分を粉にしたものですが、カタクリはとても希少な植物なので、一般的にはじゃがいものでんぷんで作ったものが売られています。もし家に片栗粉があったら、何からできているか注目してみてくださいね。

ごはん、皮なししゅうまい、中華春雨サラダ、マーボーじゃが、牛乳








19日 『3年生算数』『5・6年生は大積小との交流』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今学習している『円と球』という単元で初めて円、中心、半径、球という用語やその意味を学習します。

写真上は、グラウンドで、長いロープを使い皆で円をかいているところです。上手にかくポイントは、中心の位置を動かさないこと、棒を巻いたロープをぴんと張りながら1周することです。中心がずれないようにひもの端を押さえる子、腰を曲げながら1周歩き半径の意味を体感する子、役割を交代しながら皆の協力で大きな円をかきました。そして、そこにラインカーで白い線をかきました。その後、子どもたちは教室に戻り、自分たちがかいた円を確認していました。

次の時間は、いよいよコンパスが登場します。コンパスを使いノートに円をかくそうです。

話題をかえます。昼休みに大積小の5・6年生が宮本小の5・6年生を訪ねてくれました。色々な学習や活動を一緒にしている間柄ですが、今日は「楽しく一緒に遊ぼう」というめあてをたて、ドッジボールをしました。いつも以上に盛り上がっていました。



今日の給食 19日

画像1 画像1
 今日のお魚は、ほっけです。ほっけは、日本海の北からロシアの間の海に生息している、白身のお魚です。焼き物や煮物などにするほか、すり身にしてお団子にし、鍋などに入れて食べたりします。ほっけの子どもが群れを成して泳ぐ様子は青緑色で美しく、花のように見えることから、漢字では魚へんに花と書いて𩸽と読みます。今日は塩味を利かせてごはんが進む味付けにしました。骨に気を付けて、よく噛んでいただきましょう。


ごはん、ほっけの塩焼き、ごぼうとひき肉のきんぴら、ほうれんそうのみそ汁、牛乳




18日 1年生、2年生の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生は、ALTのオリバー先生を迎えての外国語の活動をしました。低学年の子どもたちが、オリバー先生と一緒に勉強するのは年間4回、子どもたちは毎回とても楽しみにしています。

外国語の活動は、正式には3年生からスタートします。「聞くこと」「話すこと」を中心に外国語に慣れること、簡単なコミュニケーションをとることがねらいです。低学年はそのための準備や慣れの期間してとしての位置づけです。英語が正しく聞き取れなくても発音できなくてもよいのです。恥ずかしがらずに真似をしたり話したりすることが大切です。

1年生は、身振り手振りを使って英語の数え歌を歌いました。また、もうじき来るハロウィンを想像しながらカボチャお化けの塗り絵をしました。2年生は、サークル、トライアングル、スクエアなど、形を表す英語を使ってパズルをしたり伝言ゲームをしたりしました。子どもにとってオリバー先生は見上げるほどの長身ですが、オリバー先生が身をかがめ、子どもたちと同じ目の高さでコミュニケーションをとっていました。また昼休みは、体育館に出て、多くの子たちと鬼ごっこをしていました。


今日の給食 18日

画像1 画像1
 今日は地場もんランチの日です。今日はねぎを紹介します。ねぎは秋に旬を迎える野菜です。新潟県は、夏から秋にかけて湿度が高い地域のため、ねぎが柔らかく甘く育つという特徴があります。今、長岡でもおいしいねぎがたくさん収穫されています。給食では、9月の半ばから11月末まで、長岡産のねぎを使う予定です。地元で採れた新鮮なおいしいねぎをたっぷり味わってくださいね。

秋のスタミナ丼、白菜と長ねぎのスープ、牛乳、柿






15日 サツマイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日にサツマイモの苗を植えてちょうど5か月、いよいよ収穫期を迎えました。

きのう6年生が、畑に伸びたサツマイモのツルをちょうど良い長さに切ってくれました。一面に広がっていたツルや緑の葉っぱを取り除くと、茶色い土が姿を現しました。かなりの重労働だったようです。

今日の2時間目、全校でサツマイモの収穫をしました。秋の爽やかな風が気持ちよかったです。八百屋さんの店頭に並ぶようなすらっとしたイモはほとんどありません。ごつごつとした力強いイモ、子どもの頭のような大きなイモもありました。近年では1番の豊作でした。

今月末に、収穫祭が予定されています。

今日の給食 15日

画像1 画像1
 今日は2年生のリクエストメニューで、ゆかりごはん、ハンバーグ、のり酢和えにしました。ハンバーグは、豆腐を入れて和風に仕上げました。調理員さんがひとつひとつ手作りしてくださったおいしいハンバーグです。たくさん食べてください。次回は11月に3年生のリクエストメニューの日を予定しています。どうぞお楽しみに。

ゆかりごはん、手作り和風ハンバーグ、のり酢和え、、白菜のみそ汁、牛乳





14日 春に入学する子どもたちの健康診断を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、私の顔を見た1年生が、「今日は、今度1年生になる子が来るんだよね」とニコニコ話しかけてきました。自分たちに下級生が出来ることを心から喜んでいました。

給食後、玄関近くには園児の皆さんを歓迎したいという子たちが大勢待っていました。9名の園児が保護者の方に伴われ、校舎に入りました。健康診断を行ううちに、どの子も慣れてきたようで、色々な話しを聞かせてくれました。とてもよい笑顔でした。2年生の教室(2階)からグランドを眺め、「大きいねえ」とも言っていました。

今日来てくださった子どもたち、保護者の皆様、春の入学を楽しみにしてください。待っています。


今日の給食 14日

画像1 画像1
 秋はさつまいもがおいしい季節です。さつまいもは、体の中でエネルギーのもとになる炭水化物・でんぷんが多い食べです。ところでみなさんは、焼き芋やお汁に入れたさつまいもがどうして甘くなるか知っていますか?さつまいもは、だいたい65度から75度くらいの温度になると、でんぷんを糖に変える酵素が活発になり、甘さが増すという特徴があります。今日は炒め物にして、じっくり火を通しました。甘みを感じながら食べてみてください。


ごはん、豚肉とさつまいものカレー炒め、キャベツおひたし、呉汁、牛乳





13日 児童代表2学期の決意

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会で、3名の代表が2学期の決意を発表しました。
6年生、「日々の授業で、ただ発表するのではなく、その内容にもこだわった発表をする。中学進学に向け、今まで以上に自学を頑張りたい。」 4年生、「計算や漢字のドリルを確実に3回行い勉強したことを自分のものにしたい。家の手伝いは言われる前に自分から行う。」 2年生「音楽会に向け、鍵盤ハーモニカの練習を頑張りたい。それに自分は一人で発表するせりふがあるので、みんなに聞こえる声を出したい。」 3名とも、自分のこれまでの課題やこれからの生活を見通し、自分らしい言葉で力強く発表しました。

さて、校内音楽会まで10日ほどになりました。今までの練習は楽器演奏が中心でしたが、今週からは歌の練習も始まりました。体育館や教室からきれいな歌声が聴こえるようになってきました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書