★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

今日の給食 13日

画像1 画像1
 今日はセルフフィッシュバーガーです。パンに白身魚のフライと野菜を挟んでいただきましょう。スープはウインナーやブロッコリーなど、食べ応えのある具材がゴロゴロ入っています。しっかりとあごを動かして、ゆっくりよく噛んで食べてください。ところで、野菜は小さく切ったものと、大きく切ったもの、どちらがおいしいか知っていますか?正解は大きく切ったほうです。小さく切るとその分うまみが逃げ出しやすくなるので、大きく切ってよく噛んで食べるとよいですよ。

セルフフィッシュバーガー、ゴロゴロ野菜スープ、牛乳、ヨーグルト







12日 時には、なまけも大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。1時間目から通常通りの授業を再開したクラス、2学期の係を決めたり席替えをしたりしたクラスなど、それぞれでした。さっそく初日から6時間の通常授業でした。

始業式でこんな話をしました。
「なまける」ことは、良いこととは言えませんが、時には休むことが必要なときもあるかもしれません。しんどいなあ、疲れたなあと感じたときは、頑張り過ぎず、心を休めることが大切。周りの人からは、なまけているように見えても、それはなまけているのではなく、明日の元気につながるのです。102日間の2学期の中で楽しいことばかりではないかもしれません。決してがんばり過ぎず、困りごとがあれば先生方に相談してくださいね・・・。


今日の給食 12日

画像1 画像1
 今日から2学期がスタートしました。みなさん、給食はマナー良く、おいしく食べられていますか?1学期を振り返ってみて、給食の準備は協力してできましたか?自分の食べる分を残さずに食べることができましたか?片付けのとき、食器を丁寧に重ねられましたか?他にも、背筋を伸ばして食べる、しっかりと手を洗う、苦手な食べ物に挑戦する、など、よくできたことや、これから頑張りたいことを見つけて、楽しく実りある給食の時間にしていきましょう。

ごはん、豆もやしのキムチ炒め、ワンタンスープ、牛乳







11日 4年生国語、名作『ごんぎつね』

9月後半から10月にかけ、4年生の国語は、新美南吉の『ごんぎつね』を扱いました。

イタズラばかりしている小ぎつね・ごん。ある日、兵十が川で魚を捕っているのを見つけ、イタズラ心から 彼が捕った魚やウナギを逃がしてしまいます。それから十日ほど後、兵十の母は亡くなります。ごんはウナギを逃がした後悔から、鰯、栗や松茸などを兵十の家に届け続けます。やがて、ごんが家に忍び込んだ気配に気づいた兵十は 悪戯に来たのだと思い、ごんを撃ってしまうという悲しい結末です。

授業では、登場人物の心情の読み取り、結末でのごんと兵十の互いへの思いなどについて、役割りを演じたり、活発な意見を交流をしたりなどをして学習が進みました。

さて、この『ごんぎつね』が国語の教科書に初めて掲載されたのは1956年、
そして1980年以降は、国内すべての教科書に掲載され続けています。まさに名作です。大人になってから読むと、子どもの頃とは違う感想をもつのかもしれません。ごんぎつねに限らず、どの学年の教科書にも味わい深い物語が載っています。親子で互いの感想を交換し合う機会をもってみてはいかがでしょうか。

写真は、役割演技をしながらの授業の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2

8日 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が1学期の終業式でした。3名の児童代表は、1学期を振り返っての発表をしました。利他の行動を心がけたり、楽しい学級づくりのために力を尽くしたりしたこと。マラソン大会に向け目標をたてがんばったけれど、1位になれず悔しい思いをしたこと。漢字の学習が始まり、これからもがんばっていきたいこと。一生懸命にスピーチしました。

50名の子どもたち一人一人も、楽しかったこと、うれしかったこと、悔しかったこと、色々な気持ちをもって103日間を過ごしたことと思います。

今日は、多くのクラスでお楽しみ会やイベントのような活動をしていました。また、宮本保育園の子どもたちが、プチ遠足で宮本小のグラウンドに来ました。ちょうど20分休みの時間帯だったので、1、2年生はグラウンドに飛び出して行きました。園児とかけっこをしたりおしゃべりしたり、3時間目が始まるぎりぎりまで一緒に遊んでいました。



今日の給食 8日

画像1 画像1
 今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。今日は「ビタミンB」です。ビタミンBは、目の疲れを取ったり、目の粘膜を守ってくれる働きがあります。目が乾きやすいと感じる人や、目が充血する人に積極的に摂ってもらいたい栄養素です。ビタミンBは、豚肉・大豆・レバー・アーモンドなどに多く含まれています。今週は目に良い食べ物をたくさん紹介してきました。これらの食べ物の栄養は、お互いに助け合って働いています。目の健康のためにも、好き嫌いなくなんでも食べましょう。


ゆで中華めん、塩野菜ラーメン、ジャーマンサラダ、牛乳、りんご




7日 1年生、2年生 宮本での地域学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は秋晴れの日が続きました。

1年生は、ニュータウン公園での秋さがしに出かけました。どんぐり、松ぼっくり、栗、色づいた葉っぱがたくさん地面に落ちていました。珍しい形や色の葉や木の実を見つけると、互いに見せ合い、大事そうに袋に入れていました。途中、
保育園の子どもたちを見かけました。だいぶ離れた場所にいましたが、大きく手を振り呼びかけていました。

2年生は、4丁目方面への町たんけんに出かけました。この日は30度近くまで気温が上がりました。水筒の水をおいしそうに飲み、神社や公民館の場所を確認しました。近くの公園には、すべり台、ブランコ、鉄棒があり、思い思いの遊具で遊びました。「赤とんぼが、たくさんたくさんいたんだよ」と学校に戻った子どもたちが教えてくれました。


今日の給食 7日

画像1 画像1
 今日はながおか減塩うまみランチの日です。今月は、ごぼうやさつまいもなど、噛み応えのある食材をたくさん使いました。よく噛むことは、歯やあごのために良いというのはもちろんのこと、食材のうまみをしっかり感じることができる、という点でも良いことです。何回も噛むことで食材の味やうまみを感じることができ、塩分が控えめでもおいしくごはんをいただくことができますよ。一口30回を目指して今日もよく噛んでいただきましょう。

ごはん、豚肉とごぼうのつくね、和風サラダ、秋野菜のみそ汁、牛乳







6日 3・4年生社会科『山古志での見学』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『災害からまちを守るために』の学習では、県内で起きた水や雪、地震などの自然災害について、地域や関係機関の人々が様々な協力をして対処してきたこと、また今後想定される災害に対する備えについて学習を進めてきました。

昨日は、丸一日の日程で、『山古志おらたる』『きおくみらい』に出かけました。
ご承知のとおりどちらも新潟県中越地震の資料等を集めた、災害や防災に関する施設です。甚大な被害を被ってなお、それを乗り越えて復旧・復興へと歩みを続けている山古志を、写真や映像、プロジェクションマッピングなどで紹介されていました。地震で水没した木篭集落にも足を延ばしました。子どもたちは、地震災害の恐ろしさと共に、災害を乗り越える人々の力強さや絆の素晴らしさを感じたようです。せっかくの山古志ということで、アルパカ牧場にも行ってきました。

私事ですが、中越地震の後に山古志の小学校で勤務しました。日本の原風景を思わせる自然が広がる美しい所です。行楽の秋、紅葉も見ごろかと思います。いかがでしょうか。


今日の給食 6日

画像1 画像1
 今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。暗いところで物が良く見えるようにしてくれるのが「カロテン」という栄養素です。カロテンは、私たちがよく食べている身近な食べ物に多く含まれています。例えば、にんじん・かぼちゃ・ほうれんそうなどの色の濃い野菜です。このような野菜は「緑黄色野菜」と呼ばれています。カロテンは、緑黄色野菜の他にも、うなぎやレバーにも多く含まれています。ぜひ覚えておいてください。

揚げ鮭ごはん、五目和え、いも煮なべ、牛乳





5日 1・2年生 頑張れ さかあがり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒を使った体育授業は、夏休み後に始まりました。1・2年生の鉄棒運動では、ぶら下がったり揺れたり、跳び上がったり跳び下りたり、簡単な回転を行ったりをします。『つばめ、自転車こぎ、ブタのまるやき、前回りおり、ふとんほし、こうもり、だんごむし、地球まわり、ふみこしおり、こうもりおり、さかあがり、
だるままわり』など、今まで色々な技に挑戦してきました。自分なりの目標を決め、体育以外の時間も意欲的に練習する姿がありました。

体育館に設置した鉄棒を今週末に片付けます。そこで今日の体育は、全員が『さかあがり』に挑戦しました。上手にできる子、もう少しの子、補助器具を使えばできる子、現状では難しい子、技量はそれぞれです。

「前後に体を揺らして勢いをつけ、足を床で蹴って振り上げます。鉄棒からお腹が離れてしまわないよう、ぐっと鉄棒を体に引き寄せます。」
言うは易し行うは難しです。上手にできる子が先生役になり、一生懸命に教えたり手本を示したりしていました。今日の練習で、一人ができるようになりました。
鉄棒が片付けられるまで残り3日です。
がんばれ! がんばれ!


今日の給食 5日

画像1 画像1
 今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。私たちは、文字を読んだり遠くを見たりするとき、無意識に目のピント調節をしています。同じ距離の画面や文字をずっと見続けると、目に疲れがたまってしまいます。そんな目の疲れを和らげる働きを持つのが「タウリン」という栄養素です。タウリンは、イカやタコに多く含まれていますよ。覚えておきましょう。

ごはん、鶏肉の塩こうじ焼き、じゃがいものきんぴら、油揚げのみそ汁、牛乳






4日 3・4年理科 月の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の理科で、月の学習をしています。学習を始めた頃、昼間でも月が見られることに驚く子もいました。太陽と同じように東から昇り、時間の経過とともに位置をかえ西に沈みます。日ごとに満ちていき、その後欠けていきます。授業では、こういう内容を、観察しながら学習を進めていきます。

子どもたちが学校にいる時間帯に月が出ていれば観測できますが、日中には姿を見せないこともあります。日中に月が出ていたとしても、空が雲に覆われていたり晴れていても月が雲に隠れれば見えません。出来れば快晴の日が良いのですが、快晴でも三日月など細く欠けていれば見つけにくくなります。

9月初めに月の学習を行いましたが、その後に観測の条件がそろわなくなりました。3週間後、ようやく好条件がそろってきました。9月末、半月でしたが、良く澄んだ青空にきれいな月がぽっかり浮かびました。今年の中秋の名月は、例年になく大きくてきれいでしたが、日中の月もなかなかのものでした。

ちなみに今日は快晴でした。しかし細い三日月なので発見できませんでした。今週は、もっと細くなり新月になります。理科は、天気や自然など、人の力では及ばないものがたくさんあります。だからうまくいったときの喜びや驚きは大きいです。


今日の給食 4日

画像1 画像1
 10月10日は「目の愛護デー」です。今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。紫色の色素「アントシアニン」は、目の血流を良くする働きがあります。アントシアニンの入った食べ物を食べると、目が良く見えるようになったり、目の疲れを取ってくれますよ。アントシアニンが入っているのは、ブルーベリー・なす・しそ・巨峰など、紫色をしている食べ物です。覚えておきましょう。


ごはん、生揚げのケチャップ炒め、キャベツのかきたまみそ汁、牛乳






1日 長岡市児童生徒科学研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おととい、市立劇場と市役所さいわいプラザを会場に、第47回科学研究発表会がありました。宮本小からは6年生が1名参加しました。

夏休みの自由課題は、社会科や総合など、各自が決めるので科学研究を選択する子は決して多くありません。今回の発表会では、23の小学校から73組(1年生は1人、2年生は2人、3年生は11人、4年生は13人、5年生は19組、6年生は27組)が参加しました。宮本小児童の研究は、『溶けにくい氷』の実験でした。暑い夏、身近なテーマを決め、自分の疑問を実験から解明し、新たに生まれる疑問をまた解明していくという手法で、深まりのある研究になりました。他校の子どもたちの研究もユニークで、豊かな発想に感心しました。



今日の給食 1日

画像1 画像1
 今日から10月の給食が始まりました。今月の給食のめあては、「目の健康と栄養について考えよう」です。今月は10日に「目の愛護デー」があります。給食の放送では、目に良い食べ物や、目の健康を守る栄養についてお話ししていきます。しっかりと聞いて、目を大切にする意識を高めましょう。今日の給食はさばのみそ煮です。味が染み込むように時間をかけて煮込んで作りました。白いご飯と一緒によく味わっていただきましょう。

ごはん、さばのみそ煮、ごま和え、うすくず汁、牛乳





30日 校内マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温は30度、夏が返ってきたような暑い中でのマラソン大会でした。

粘り強く最後まで走り切ろうという気持ちを、子どもたちの様子や表情から感じました。走るのが得意な子も不得意な子もいます。順位などは関係ありません。頑張ろうとする姿勢が大切なのだと改めて感じた今日のマラソン大会でした。

今回は、ご家族お一人の参観にさせていただきました。近くで直接応援したかったという思いを多くの方々がおもちだったと思います。来年は、大勢の方々に見ていただけるマラソン大会にしたいと考えております。


今日の給食 30日

画像1 画像1
 今日のくだものは、ちょうど今、旬の時期を迎えている梨です。今日の梨は、「日本なし」という仲間の梨です。日本なしよりも果肉が柔らかく、食感がねっとりしているのが、「洋なし」です。新潟県では、ル・レクチェという品種の洋なしが有名ですね。今の時期だからこそ食べられる、みずみずしい旬のくだものを味わいましょう。さて、明日から10月が始まりますね。給食にも、秋の旬の食材がたくさん登場する予定です。お楽しみに。

ひき肉と野菜のカレーライス、福神和え、梨、牛乳






29日 全校集会で1・2年生が発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校集会は、1・2年生のステージ発表でした。4月から行ってきた色々な活動のなかで、心に残ったことや頑張ったことについて絵を描き、それをもとに発表しました。入学進級しての友だちづくり、宮本での町たんけん、初めて勉強したひらがな、苗を買いに行き育てた野菜づくり、昆虫や水生生物の観察、悠久山へのバス遠足、大きなプールでの水泳について。

入学から6か月がたちます。発表を聞きながら1年生の成長を感じました。2年生も立派なお兄さんお姉さんぶりでした。1学期、残り1週間になりました。


今日の給食 29日

画像1 画像1
 今日はじゃこチーズトーストです。ちりめんじゃこはいわしの稚魚を茹でて、天日干ししたものです。平らに広げて干しているときの様子が、細かい”しわ”を持つ絹織物の「ちりめん」に似ているということから、「ちりめんじゃこ」という名前がついたと言われています。骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。さらに、チーズにもカルシウムが含まれているので、今日のトーストはカルシウムたっぷりです。残さずいただきましょう。

じゃこチーズトースト、ほうれん草のソテー、豚肉のポトフ、牛乳





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書