今日の給食 10日
ごはん、チンジャオロース、ポテトサラダ、わかめスープ、牛乳 9日 教育環境を考える保護者懇談会
保護者の方からは、小規模校の利点を生かし工夫しながら行っている宮本小の取組を大変評価してくださる方、今後の児童数減少から教育の幅が狭くなるなどの危惧をおもちの方など、様々な意見が寄せられました。長岡市の方針は、何にも増して、保護者地域の総意が重視されるそうです。改めて保護者の皆様からアンケートを取ったり継続した協議を行ったりしていくそうです。 保護者の方々から、宮本小への期待や願い、児童の減少などへの心配など、正直な気持ちなどを聴かせていただきました。今後の宮本小教育を考えると、保護者や地域の皆様と教職員が一緒に考えていくことが重要だと改めて感じました。 さて、今日の学校の様子です。写真上は、昼休みの鬼ごっこ風景です。上級生から下級生まで、実に大勢の子どもたちが参加していました。写真下は清掃です。今週は学期末の大清掃風景です。バケツやごみ箱の中、戸のさんや机の足など、普段はやれない所まで一生懸命に行っていました。これも宮本小の子どもたちの良さの一つです。 今日の給食 9日
ごはん、ひらすのカレー揚げ、しょうゆフレンチ、青菜のみそ汁、牛乳、 8日 中学校区のオンライン交流会(6年生 3・4年生)
今回は、1か月後に控えた中学入学に向け、心構えや期待を高めることを第一の目的としました。中学校の校長先生や生徒会の役員さんにも参加してもらい、中学校生活についての話をしてもらいました。6年生はあと10日間登校すると卒業の日を迎えます。 写真下は3・4年生の外国語活動です。大積小の3・4年生と交流している場面です。 各自が英語で自己紹介をしていました。オンラインだと色々な人と交流が出来ます。活用の幅が広がりそうです。 今日の給食 8日
ビビンバ、もずくのスープ、手作り杏仁豆腐、牛乳、 7日 6年生を送る会
6年生は、2時間目に最後のステージ練習をすることを担任にお願いしたそうです。担任は行かず6年生だけで最終リハをしていました。こういった積極さや自立した態度が6年生の素晴らしさです。 会の運営の中心は5年生でした。4人がリーダーシップを発揮し全校を引っ張ってくれました。人数の少ない5年生をしっかりサポートする4年生と3年生の頑張りも立派でした。1・2年生のダンス『鬼滅の刃』は、しなやかにそして力強い踊りでした。 会がすべて終了した後、6年生は下級生の各教室や職員室をまわり、感謝の言葉を述べていました。校長室にも来てくれました。 今週末、今日の様子をユーチューブで配信する予定です。 今日の給食 7日
ごはん、厚焼き玉子、キャベツのおひたし、キムチ豚汁、牛乳 4日 3・4年生の英語劇
上の写真は、低学年の国語の教科書に載っています。何人かで何かを引っ張っているようです。 答えは『大きなかぶ』です。 真ん中の写真は、日本を代表する昔ばなしです。後ろに1列に並んでいる人は、胸の前で手を合わせています。前にいる人は、何か話しかけているようです。 答えは『かさこじぞう』です。 3時間ほどの練習を経て、本番になりました。みんなしっかりとした発音とボディランゲージで見事に演じていました。 劇の終了後、オリバー先生からたくさんほめていただきました。ご褒美に英語の物語の読み聞かせをしてくださいました。オリバー先生の丁寧な解説と身振りで、大体の意味は分かったようです。 今日の給食 4日
ごはん、手作りキャベツメンチカツ、梅マヨサラダ、きのこ汁、牛乳 3日 春が近づいてきました!
晴れの日が徐々に増えてきました。天気が良い日の朝は気温が下がり、水たまりには氷が張ります。登校した子どもたちは、氷の張った水たまりを見つけ、氷の上を滑ったり傘の先でつついて壊したりと楽しそうです。一つ見つけると他にはないかと探し、校舎脇まで足をのばす子もいました。 3・4年教室には、雪の重みで折れた枝を集め、花瓶に挿したものが置いてあります。拾い集めた木の枝なので、名前を知らない木もあります。日中は子どもたちが過ごしている教室なので、屋外よりかなり気温が高いです。硬くて小さかったつぼみが、少しずつ膨らんできました。 今日の給食 3日
そぼろ丼、大根の甘酢漬け、すまし汁、牛乳、ひなあられ 2日 卒業に向けた準備
卒業式では、全校の子どもたちが『門出の言葉(卒業に向けた呼びかけや合唱)』を行います。写真上は、在校生の中で学級を代表してソロ発表する子どもたちの練習風景です。初回だったこともあり、心構えや間の取り方についての指導がありました。皆、張り切って練習に取り組んでいました。 ちょうど同じ時間に6年生の教室を覗くと劇の練習をしていました(写真中)。来週に予定されている『6年生を送る会』で、在校生に披露するためのものです。よりよい劇を完成させるため、子どもたちが、自分たちでアドバイスを送り合っていました。 写真下は卒業式の式歌練習の場面です。早朝からジェットヒーターをつけて体育館を暖め、暖かい服装で集合しました。思い返すと、全校児童が体育館に出て活動したのは3ヶ月ぶりです。体育館で皆の声が響き合うと心も弾みます。 今日の給食 2日
黒糖コッペパン、大豆とひじきのカップ焼き、フレンチサラダ、シチュー、牛乳 1日 全校朝会
今回のテーマは、先週発行した『学校だより』にも書いた、オンライン授業と教室での授業の良さや課題についてでした。オンライン授業は、遠く離れていても顔を見て学習できること、従来型の対面授業は、子どもたちの細かな表情を見ながら、つまずきなどをその場で解決できるそれぞれの利点があります。双方の良さを感じつつ、今年度残された中で、今のクラスメイトや先生と一生懸命勉強しようという内容でした。子どもたちは、私の方に体を向け、うなずきながら聴いてくれました。 今日から3月、いよいよまとめの時期に入りました。 今日の給食 1日
ごはん、鮭のマヨコーン焼き、かみなり炒め、油揚げのみそ汁、牛乳 28日 体育館での遊び
20分休みは1・2年生、昼休み前半は3・4年生、後半は5・6年生でした。全校一緒というわけにはいきませんでしたが、子どもたちは、体育館での久しぶりの遊びを楽しんでいました。1・2年生は、なわとび、ろくぼく、一輪車、鬼ごっこに興じていました。3・4年生は一輪車やバスケや鬼ごっこ、5・6年生は鬼ごっことバドミントン をしていました。 寒さが少しずつゆるんできました。春ももうすぐです。早く皆で元気に走り回れるといいなあと思います。 今日の給食 28日
ごはん、厚揚げのごまだれかけ、磯ドレッシング和え、ピリ辛肉じゃが、牛乳 25日 版画その2
写真中は2年生。可愛い動物を紙版画であらわしました。初めは黒インクを使って単色で刷りました。ここまでが前半。後半は、可愛い動物とたわむれている自分や風景を、絵の具を使って表現しました。版画と水彩画が合わさったカラフルな作品に仕上がりました。 写真下は3・4年生。幾何学模様の多色版画が完成しました。そして次の学習も興味深かったです。画用紙に直接絵の具チューブから色を出しました。それを指のはらを使って伸ばします。円を描いてもよし、こすりつけてもよし、色を混ぜてもオッケー、たたくように混ぜてもです。子どもたちは、こういう活動が大好き。両手を汚し、その子なりの模様が完成しました。ウルトラQ みたい、なんて言ったら年代がわかりますね? 今日の給食 25日
ゆで中華めん、しょうゆラーメン、小松菜のナムル、じゃがチーズ、牛乳 24日 委員会引継ぎ式
宮本小の子どもたちの委員会活動は、素晴らしいです。どの子も真面目で丁寧な仕事ぶり、新しい企画を積極的に提案し協力しながら活動します。良き伝統であり、今年の6年生もがんばっていました。今日の引継ぎ式では、各委員長が自分の委員会への思いや全校へのメッセージを述べました。 バトンを受ける5年生は4人です。委員会数が4つなので全員が委員長です。一人一人が責任の重さを感じているようでした。活動の決意をしっかり述べました。先日から委員会活動が始まった4年生も張り切っています。 |