7/30 全校朝会
明日から夏休みです。これまでいただいた、保護者・地域の皆様の御支援・御協力に感謝するとともに、夏休み中も生徒の見守り・ 御指導等を引き続きお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/30 令和4年度公立高校入試説明動画7/29 1学年ニックネーム「星蕾」
1学年のニックネームが「星蕾(せいらい)」に決定し、本日発表されました。星蕾学年の皆さん、ニックネーム決定おめでとうございます。
「星蕾」には「私たち一人ひとりは、これから輝く星になる可能性を秘めている蕾です。人の見えないところでも努力を重ね、月日が経つ中でその輝きを増したい、そして、いずれは蕾が花開くように大きく成長したい。」という願いが込められているとのことです。 星蕾学年では、学年全体でアイデアを練り上げることを大切にしてきたことから、原案者を個人に特定するのではなく、「星蕾学年155名が原案者」とのことです。 この後、学年旗のデザインを作り、11月24日(水)に学年旗樹立式が予定されています。これからの活動を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/29 今日の1年生の授業から(2/2)
101数学:単元「文字式」を終え、これまでの学習を振り返っています。
102音楽:音楽発表会で歌う「地球星歌」を初めて歌ってみました。 103英語:New Words Check Testをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/29 今日の1年生(1/2)と2年生(2/2)の授業から
104国語:「言葉の単位・文節」のまとめプリントに取り組んでいます。
105家庭:消費者を支える機関について学習しています(長岡市の消費生活センターは長岡市民センター2階にあります)。 201英語:隣の人が書いたイラストの意味を予想して、英語で説明文を書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/29 今日の2年生(1/2)の授業から
202理科:「化学変化と物質の質量」の単元テストをクロームブックで行っています。
203社会:世界と日本の交通・通信網について、資料集を使って調べています。 204・5保健体育:男子がグラウンドでソフトボールをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/29 かがやき学級と今日の3年生(2/2)の授業から
かがやき1数学:定規を使って図形を書いています。
かがやき2数学:計算練習に取り組んでいます。クロームブックのドリルパークも使っています。 301理科:「お菓子の『柿の種』は、くだものの『柿の種』と同じ形か」という動画を見ています(「筆柿」と同じ形みたいです)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/29 今日の3年生の授業から1/2
302国語:愛(アイ)と恋(こい)の違いは?国語的には、音読みと訓読みだそうです。
303数学:「平方根」の単元テストで、正答率の低かった問題の解説をしています。 304国語:大石芳野作「希望」に関連して、アウシュビッツ強制収容所等の画像を紹介しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/29 保健だより第5号
「保健だより第5号」では、「夏休みも、検温や感染症予防をしっかりと!」と呼び掛けています。
以前お知らせしたとおり、夏休み中も本人や同居家族がPCR検査を受ける場合は、すぐに学校へ連絡をください。また、学校無人化期間に本人がPCR検査を受ける場合は、子どもサポートコール(0258-39-2216)へ御連絡をお願いします。 詳しいことは、<swa:ContentLink type="doc" item="17270">「お子さんに重大な事故が起きたときの休日・夜間等の学校への緊急連絡方法について」</swa:ContentLink>を御確認ください。 7/28 花ボラ203
2年3組が長岡市緑化センター「花テラス」で、ボランティア活動(花ボラ)を行いました。一度水洗いをした育苗ポットに残っている細かい汚れをふきとる作業でした。暑い中でしたが、笑顔で作業していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/28 今日の3年生の授業から2/2
301国語:大石芳野作「希望」という随想を読み込んでいます。
302技術:スクラッチというプログラミング言語で、アニメーションを作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/28 今日の3年生の授業から1/2
303国語:和語・漢語・外来語の例を挙げようと競い合っています。
304数学:2次方程式の解の公式(x=2a分の−b……)を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/28 2年生「平和学習」のまとめ発表
2年生は、これまで太平洋戦争について学習してきました。調べたことや考えてきたことをスライドにまとめ、本日、各グループごとの発表を行いました。
当初から、発表を録画し、1・3年生にも見てもらう予定で進めてきました。発表する側も見る側も真剣な表情で臨んでいました。1・3年生からの感想が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/28 かがやき学級と今日の1年生(2/2)の授業から
かがやき学級:保健体育の終わりの挨拶です。
101美術:野菜・果物・植物などのスケッチの例を見ています。 102数学:分数を含むやや複雑な文字式の計算をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/28 今日の1年生の授業から1/2
103理科:乾燥させた塩化ナトリウム・硝酸カリウム・ミョウバンを観察しています。
104家庭:単元「よりよい消費生活のために」の確認テストを実施しています。 105理科:塩化ナトリウム・硝酸カリウム・ミョウバンの大きな結晶を見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/28 マリーゴールド開花
職員玄関脇のマリーゴールドが鮮やかな黄色で咲き始めました。真っ赤なサルビアやベゴニアもきれいです。南友会緑化委員の皆さんのおかげです。暑い中でも水やりを欠かさず行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/27 3年生「性に関する学習会」
開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子様から「南中学校の3年生と考える『15歳の生と性』」をテーマに、お話しいただきました。
3年間の「性に関する学習」のまとめとして、一人一人の大切な「こころ」「からだ」「いのち」について、深く考える時間となりました。酒井様からは、9月に2年生、10月に1年生も指導いただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/27 2年生「平和学習」長岡青年会議所出前授業
長岡青年会議所平和学習プロジェクトチームによる出前授業が、2年生で行われました。4名(内3名が南中卒業生)の方がおいでくださり、2度の戦災と中越大震災から復興した先人の想いや力、あきらめない強さ(長岡魂)について、熱く語ってくださいました。
生徒は、平和の大切さを語り継ごうとしているのは自分たちだけでなく、少し上の年代の人たちの中にも同じ思いで活動している人たちがいることを知ることができました。長岡青年会議所の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/27 給食だより夏休み号・8月献立表7/26 県立高校等一覧(概覧・ハイスクールガイド)
「新潟県立高等学校・中等教育学校一覧(学校概覧・ハイスクールガイド)」が、高等学校教育課ホームページから閲覧できますので御覧ください。
|
|