10月8日(金) 1学期終業式![]() ![]() 各学年の代表が「1学期をふりかえって」を発表しました。 できるようになったことや嬉しかったことを発表しました。 105日(1年生は104日)の1学期でした。 2学期もたくさんのことにチャレンジして、大きく成長できるといいですね! 10月1日(金) 課外音楽部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けから「合同音楽」として活動していました。新型コロナウイルス感染症予防策を講じながら、体育館,音楽室,高学年オープンスペース,集会室に分かれて各楽器ごとに練習しました。 9月30日(木) 5年生「稲刈り体験」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっせと刈り進む子,友達と協力しながら刈り取る子,いろんな子どもたちがいました。 みんな嬉しそうでした。 最後は「コンバイン(稲刈り機)」が登場。あっという間に学校田の稲刈りが終わりました。(機械の力、おそるべし!) 9月30日(木) 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限に「地震発生により,原子力災害が発生する可能性がある」という想定の元,全員が体育館に避難しました。 みんなの真剣さが訓練時の表情に出ていて、今までの訓練の中で一番静かに避難ができていました また、各学年では、新潟県防災学習プログラム原子力編などを活用して事前学習を行い、原子力災害についての理解を深めることができました。 9月22日(水) マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自が自分のめあて(記録・順位・完走など)をもち、全力で取り組みました。 応援に来ていただいた保護者の皆様のお姿とご声援のおかげで、子どもたちは練習以上の力を発揮できました。「コロナ禍の中でいろいろなことが中止になったり制限されたりする中でも本気で頑張る子どもたちに感動しました。」という感想をいただきました。感染症対策にご協力くださりながらのご声援に感謝申し上げます。ありがとうございました。 9月13日(月) 2年生 生き物探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(月)に、生きもの探しに出かけました。虫とり網をもってバッタを捕まえたり、ビオトープでメダカを捕まえたり、ダンゴムシを見つけたり・・・1時間で、たくさんの生きものを見つけました。捕まえた生きものは、子どもたちと相談し、かごに入れて飼うことにしました。生きものエサになるもの(リンゴや卵の殻など)を持たせてくださり、ありがとうございます。モルちゃんのお世話も続けていきますが、しばらくは虫やメダカのお世話にも挑戦します。 9月10日(金) 1年生 虫探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 網で捕まえることができても、つかめなくてかごに入れるのが難しかったようです。虫が苦手な子もいますが、友達と協力してかごに入れて虫を観察することができました。 カエル、バッタ、コオロギ、トンボなどを捕まえ、虫の名前をよく知っている子もいました。 最後には元の場所に虫を逃がすことにしました。経験を重ね、生き物に慣れることや、生き物を大切にする気持ちがもてるよう、願いながら活動をしています。 9月6日(月) あいさつ運動2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関に一列に並び,バスや徒歩で登校する他学年に元気なあいさつをしていました。 朝から気持ちの良いあいさつが響くと心も体も軽くなります! 8月31日(火) 3年生あいさつ運動・生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活朝会では生活指導の先生から,8月,9月,10月の生活目標「ろう下や体育館の使い方を考えよう」について話がありました。みんなのことを考えて,廊下を歩いたり,体育館で楽しく遊べるといいですね。 8月27日(金) 学習発表会・親善音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器を叩いたり,演奏しています。 10月末の学習発表会で演奏する曲の楽器パート決めが近々あるので,そのために自分のやりたい楽器を自主練習していたのです。マスクをつけ、窓を開け、間隔を取りながら感染症予防に気を付けながら練習していました。 意欲あふれる子どもたちを見て,嬉しく思いました。 10月の学習発表会が楽しみです。 8月24日(火) 1学期後半スタート![]() ![]() 1学期後半がスタート。 教室には、子どもたちが持ってきた工作や絵などが飾られています。 夏休みの経験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。 8月23日(月) 明日から学校再開!1学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の後半「まとめ」のスタートです。 今日,明日は大きくて持ってこれないという工作を持ってきている子どももいました。 明日,みんなに会えるのが楽しみです。 7月28日(水)29日(木)30日(金) 個別懇談会![]() ![]() 夏休み前までの子どもたちの学校生活の様子や学習の様子をお伝えできる貴重な時間となります。 暑い中ですが気を付けておいでください。時間までオープンスペースか図書室でお待ちください。(図書室のエアコンが効いています) 7月21日(水) ビジュアルプログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はいい学びをしましたね。 7月21日(水) ふれあい遊び![]() ![]() 連日の猛暑で活動場所をエアコンの効いたオープンスペースや教室にしてハンカチ落としやイス取りゲームなどの遊びをする班が多い中、体育館でもリレーやドッジボールで汗を流す班もありました。 楽しく活動できてよかったですね。 7月19日(月) たくさん収穫したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで収穫したものは家に持ち帰っておいしく食べてもらいます。 7月9日(金) 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育委員でもありインターネット協会の会員でもある方からお話をしていただきました。 「インターネットをすることは世界の人とつながること」「いいこともあり、危険なこともある」「やるべきことをやらずにゲームをしたり、タブレットをいじるから叱られる」次々と大事なお話が出てきました。親子で会話する時間も適宜とっていただきました。これから「我が家のルール」を作って、取り組んでいってほしいと思います。 7月9日(金) 学習参観(1〜4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お子さんの様子はいかがだったでしょうか。 ご意見・ご感想をお待ちしています。 7月7日(水) お帰りなさい6年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気で、充実した顔でした。 素晴らしい体験をしてきたんだと思います。 ゆっくり休んで明日からの学校生活に生かしていってほしいと思います。 7月7日(水) 七夕の短冊のお願いは?![]() ![]() ![]() ![]() 何をお願いしたかを見ると、「ダンスがうまくなりたい」「足が速くなりたい」といったお願いがありました。 でも、コロナ禍のためか、「早くコロナが終わってほしい」とか「日本人がコロナに罹りませんように」といったお願いもありました。 本当に、その願いが早く叶うといいですね。 |