越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2/9 2年生体育の様子 久しぶりの青空

 感染症の勢いは衰えず、本日も県内の新規感染者は620人程度と報道されています。校内では、継続して対策を行い、授業を進めています。

 2年生の体育の授業は、体育館で行いました。男子が卓球、女子がバドミントンに取り組んでいます。実技であっても、必ずマスクは着用しています。呼吸が苦しくなった時の対応や、共有する用具と手指消毒などは、事前に担当教諭と生徒で約束が交わされ、対策の下で授業を行っています。

 本日午後には、冬型の天気が緩みました。雪は止み、青空が顔をのぞかせました。久しぶりに太陽に照らされる校舎の姿を見ました。校舎内にも陽の光が差し込んでいます。春が少し近付いたように感じます。

 気温が上がると雪の事故が心配です。生徒には昼の放送で、屋根からの落雪や雪崩に注意すること、朝晩の路面の凍結に気を付けて登下校すること、雪玉遊びなどで周囲に迷惑をかけないことを指導しました。ご家庭でも確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(地場もんランチ)
ごはん
れんこんのつくね焼き
アスパラ菜のじゃこひたし
具だくさんみそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今月の地場もんランチは、冬野菜を取り入れた献立です。おいしさが増した長岡産の「里芋・にんじん・れんこん・アスパラ菜」で料理のレパートリーもアップします。主菜は「れんこんのつくね焼き」です。中之島地区の「大口れんこん」は切り口が白く、シャキシャキとした食感が自慢です。歯ごたえが楽しめるつくねになっています。アスパラ菜は寒さが増すとおいしさがアップする青菜で「オータムポエム」とも呼ばれています。それぞれの料理に入っている冬の地場もん野菜を味わいながら食べましょう。

2/8 2年生の美術

 美術室を訪問するたびに新たな発見があります。今日は、2年生が「パッケージ・アート」という題材で作品を制作していました。
 加工しやすい金属を熱して溶かし、紙で作った型に流し込んで成形した後は、削ったり、色を塗ったりと多様な方法で、各自が思い思いの作品を仕上げていました。
 ご紹介した写真は、ほんの一部の作品ですが、他にもオリンピック、SDGs、音楽の記号などをモチーフに様々な作品が机上にありました。
 完成した暁には、キーホルダーのように自分の鍵や持ち物に取り付け、自分のものをあらわすシンボルになるそうです。他のクラスの作品も見に行きたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
揚げパン
(抹茶きなこ&シュガー)
ミネストローネ
海藻サラダ
牛乳

【給食放送から】
 「揚げパン」と「海藻サラダ」は3年生のリクエストです。今日は「抹茶きな粉揚げパン」と「シュガー揚げパン」の2種類の揚げパンです。揚げパンは越路中学校の給食室で1つ1つ揚げて作ります。コッペパンをカラリと揚げて、抹茶ときなこ、砂糖、塩をよく混ぜてパンにつけたら「抹茶きなこ揚げパン」、グラニュー糖と塩を混ぜてパンにつけたら「シュガー揚げパン」の出来上がりです。2種類の揚げパン、楽しくおいしく食べてくださいね。

2/7 校舎の風景

 立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。真冬の校舎内を点描します。

 職員玄関前から生徒玄関前です。登校時、丘友会の新本部役員たちが朝の挨拶に立っています。挨拶の場面は、朝晩の玄関前、休み時間の廊下、教室では授業の開始と終末です。それらの挨拶を改善しようと全校をあげて取り組んでいます。屋根の雪は1mを少し超える程度でしょうか。
 職員玄関には、雪の結晶がモチーフとなった折り紙やペーパークラフトが飾られています。月替わりで、教育補助員さんと有志の生徒で作成しています。1月は松飾りでした。
 大廊下から体育館を望みます。大廊下の屋根から張り出した雪、そして氷柱ができています。50cmはありそうな大型です。体育館の屋根にあった雪が、体育館脇に積み上がり、ギャラリーの窓ガラスに届きそうです。卒業式までには少し落ち着いてくれると思いますが、テニスコートが使えるようになるには、まだ時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
肉みそ
大根と厚揚げのオイスターソース煮
春雨サラダ
ジョア

【給食放送から】
 今日は「大根と厚あげのオイスターソース煮」です。厚揚げは大豆が変身した食品です。厚揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、別名「生揚げ」ともいわれます。普通のとうふに比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食ではいろいろな料理に使います。2月の給食では、今日の煮物の他に、16日の「厚揚げのごまだれかけ」18日の「みそ汁」に使われています。カルシウムや鉄分を多く含む厚揚げ、いろいろな料理で食べたいですね。

2/4 1年生授業の様子

 二日続けて多めに降雪がありました。時間にゆとりをもって登校する生徒は、疲れた様子もありません。玄関前の生徒たちは、全員がしっかりマスクをし、あいさつを交わしていました。
 明日からの休日は、ご家庭内でもマスク着用、ゼロ密、手指消毒等の感染症対策をお願いします。また、可能な限り、不要不急の外出は控えていただき、生徒と家族、学校を感染症から守っていただくよう、ご協力をお願いします。

 本日は1年生の授業の様子を紹介します。1組は社会、室町時代の暮らしについて、テレビに示された画像を題材に学習していました。2組は英語、プロジェクターで映された教科書、プリントを用いて学習しています。今日は、車いすバスケットボールについて書かれた文章でした。3組は社会、資料を読み取り、ブラジルの農業と生産品を学んでいました。4組は美術、美術室で黙々と制作に取り組んでいました。紙粘土を使って、絵文字を作っています。完成した作品の展示が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
とり肉のコーンフレーク焼き
茎わかめのきんぴら
白菜のかきたまスープ
牛乳

【給食放送から】
 給食だよりにも書きましたが、2月の給食には、もうすぐ卒業を迎える3年生のリクエスト献立を取り入れました。今日の「とり肉のコーンフレーク焼き」も熱いリクエストをいただいた料理です。みんなで楽しく食べ、すてきな思い出を作ってもらえたらうれしいです。食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。

2/3 2年生授業の様子

 まとまった降雪がありましたが、雪のために遅刻する生徒も無く、授業を行っています。職員は、校門前で動かなくなったバスのために除雪をしました。生徒も玄関前の除雪を手伝ったり、一時停止した職員の車を押そうと集まったりしました。助け合いの気持ちが良く育っていることを感じた朝でした。ただし、動かなくなった車を押すことは、危険が伴うので、安全を最優先で行動してほしいと思います。ご家庭でもお話し願います。

 本日は、2年生の授業の様子をお伝えします。どのクラスも常時換気をしていて寒い状況です。教室内でも上着を着ている生徒がいます。また、大きな声で意見を交換したりするような学習・活動も控えて授業を行っています。

 1組は音楽、感染症対策でどんな授業をしているのか、楽しみに訪問すると、琴を演奏していました。「さくらさくら」を交代しながら練習していました。2組は理科、テレビに映し出された、飽和水蒸気量のグラフを見ながら学習していました。3組は数学、こちらもテレビを見ながら、図形の証明の学習でした。4組は社会科、テレビで当時の画を見ながら、立憲制国家の成立・選挙について学んでいました。5組は英語、テレビに映る動画・静止画を見ながら学習していました。今日の話題は、「中国茶」でした。

 生徒・ご家族で、ご家庭での検温、健康観察をよろしくお願いします。同居のご家族が、発熱や喉の痛み等の風邪症状がある場合は、登校せず、様子を見てください。同居のご家族が濃厚接触者に特定されたり、PCR検査を受ける場合も同様です。ご家庭でも引き続き、感染症対策をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(節分)
ごはん
いわしのかば焼き
ゆかりあえ
さつま汁
節分福豆
牛乳

【給食放送から】
 今日2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼にみたて、節分にはその鬼を追い払うため「おには〜そと」と豆をまきました。最近、豆まきに落花生を使う家庭が増えていますが、豆まきに使う豆は炒った「大豆」です。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関にかざっておくと、鬼が目をつかれると思い、逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日の給食は節分メニューで、「いわしのかばやき」と「節分豆」がついています。「いわし」と「まめ」パワーをもらって今年一年も健康に過ごせるといいですね。

2月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
ハンバーグのすりごまあんかけ
シャキシャキポテトサラダ
みそ汁
牛乳
ごはん

【給食放送から】
 今日の主菜は「ハンバーグのすりごまあん」です。玉ねぎのみじん切りとひき肉、豆腐をよく混ぜて焼きました。豆腐を入れたので、ヘルシーなハンバーグが出来上がりました。すりごまが入った甘じょっぱいタレがかかってごはんによく合います。全校分450個、調理員さんの手作りです。味わっていただきましょうね。サラダのじゃがいもはせん切りにしてサッとゆでて、シャキシャキ感を残すように仕上げました。もやし、にんじん、ハムといっしょにドレッシングであえたシャキシャキポテトサラダは、さっぱりとしてとてもおいしいですね。

重要 2/2 第3回オープンスクールの中止

画像1 画像1
 2月9日(水曜)、10日(木曜)に計画していました、本校の「第3回オープンスクール」は、新型コロナウイルス感染症対策のため、中止といたします。

 年度当初、オープンスクールを3回計画し、第2回目は分散型の参加にご協力いただき、なんとか開催できました。しかし、第1回目と同様に今回は、中止といたします。現在の感染症の状況や、今後の教育活動の維持、高校入試への影響を考慮した判断です。本年度最後の機会であり、お仕事を調整されるなどなさって、ご参加を検討されていた方もいらっしゃったと思いますが、ご理解をお願いいたします。
 
 卒業式は、3年生とその保護者、丘友会会長をはじめとする代表生徒4名、学校後援会長様、本校教職員の参加で計画しています。1・2年生は登校せず、自宅待機です。今後の感染症の状況により、変更が生じた場合は、あらためて変更点をお伝えします。

 2月1日付で配付しました文書、同日の本ホームページの小欄にも記載の通り、学校は感染症対策を徹底して継続します。ご家庭でも引き続き、予防策をお取りください。ご理解とご協力をお願いします。

重要 2/1 新型コロナウイルス感染症の予防等について

 2月に入り、生徒は1年間のまとめと進級・進学の準備を行っています。特に3年生は、卒業をひと月後に控え、今週も高校入試を受験する生徒が準備を整えています。

 新型コロナウイルス感染症の感染者数が急増しています。これまでお願いしていた内容の繰り返しになりますが、再度、以下の対策を確認をしていただき、感染と感染拡大予防にご協力をお願いします。

(1)お子さん・同居のご家族に、発熱、のどの痛み、倦怠感などの風邪症状がある場合は、登校せず、速やかに医療機関に相談・受診をしてください。

(2)お子さん・同居のご家族が、陽性者となった場合、PCR検査を受けることになった場合、濃厚接触者と特定された場合は、登校せず、速やかに学校に連絡をしてください。

(3)引き続き、ご家庭でのお子さんと同居のご家族の健康状態の把握(検温・体調確認等)をお願いします。

(4)ご家庭内でも、積極的にマスク(可能な範囲で不織布製を)の着用、黙食をお願いします。ゼロ密の徹底、手指消毒、特に常時換気と2時間を目安に窓を解放した換気をお願いします。

 学校は、引き続き、感染防止対策を徹底して進めてまいりますので、ご家庭のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


 学校の対応につきましては、ホーム&スクールのメール配信機能を用いてご連絡します。学校の配信するメールにご留意ください。

2月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
中華めんマーボースープ
もやしと小松菜のナムル
手作りスイートポテト
牛乳

【給食放送から】
 今日から2月です。厳しい寒さが続きます。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。寒い冬を元気に乗り切るためには、早寝早起きの規則正しい生活、十分な睡眠、手洗いやうがいの他に、栄養バランスのよい食事が大切です。赤・黄・みどりの食品を好ききらいせず食べ、寒さに負けず元気よくすごしましょう。今日は3年生のみなさんにとっては、中学校で食べる最後の「スイートポテト」です。味わっていただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31