令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

離任式を行いました

画像1 画像1
 25日(金)に、離任式を行いました。この年度末に異動する職員は4名です。
 それぞれが思い出を語る中で、思いがあふれる場面も多く、岡南小学校の子どもたちととても良い時間を過ごせたことが伝わってきました。あいさつの後、子どもたちが、飛び込みでエールを送ったり、学級全員でありがとうの声をかけたりと、心温まる離任式となりました。
 保護者の皆様、地域の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

第4回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木)に、岡南小学校になってから4回目の卒業証書授与式を行いました。朝は少し冷え込み、凛とした空気の中、16名の卒業生は堂々入場しました。しっかりと目を合わせて証書を受け取る姿は、とても立派でした。卒業生と在校生との呼びかけも見事で、とても温かな卒業式となりました。

2学期終業式を行いました

画像1 画像1
 23日(水)に、第2学期の終業式を行い、代表児童8名(2年生、4年生、6年生)が、2学期に頑張ったことを発表しました。どの子どもも、堂々とした発表ができました。6年生の代表児童は、全文英語で発表し、子どもたちや職員を驚かせました。

最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年度最後の給食でした。6年生にとっては、小学校生活最後の給食でもあります。
 以前は、全校児童が食堂に集まって給食を食べていましたが、新型コロナ感染症拡大防止対策として、昨年度から、食堂で食べる学年を減らし、今年度の後半は、すべての学年が教室で食べる体制になってしまいました。
 今日は、6年生の希望により、1日だけの「食堂」での給食を行いました。子どもたちにとっては、楽しくお話をしながら食べた、思い出いっぱいの場所で味わう最後の給食は、楽しさや嬉しさに、寂しさがちょっと混じったものになったのではないでしょうか。
 因みに、今日のメニューは、人気1番のカレーライスに、サラダ、牛乳と、お祝いクレープでした。
 さすが6年生です。全く私語をせずに給食を味わっていました。

PTA引継ぎ会

画像1 画像1
 15日(火)に、来年度の学年委員の方が集まり、PTA役員の引継ぎ会が行われました。顔合わせを行った後、所属の委員会を決め、委員会毎に、活動について相談を行いました。お世話になります。よろしくお願いします。

本日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロコモコ丼と野菜コンソメスープでした。彩りも、バランスもよく、とてもおいしくいただきました。
 季節感のあるメニューや、減塩メニュー、地場もんランチ、これまでに出なかったようなメニューなど様々に工夫され、子どもたちは、楽しみながら給食をいただいています。

心温まる六送会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)の午前中に、延期になっていた六送会を実施しました。
 2年生がつくった花道を、1年生と一緒に入場してきた6年生は、台の上でポーズを決め、大きな拍手で迎えられました。
 1年生の工夫したはじめの言葉でスタートし、縦割りグループでのゲームや全校でのジェスチャークイズなどで楽しんだ後、全校から歌のプレゼント、教職員からのエール、縦割りグループの寄せ書きのプレゼント、5年生からの歌と一人一人へのメッセージと続きました。
 最後に6年生が「ジュピター」の演奏を行い、六送会は幕を閉じました。
 「六年生が笑顔で楽しめる六送会」というスローガンを十分達成できた、心温まる会となりました。
 

卒業式に向けて

画像1 画像1
 いよいよ卒業式に向けた練習がスタートしました。
 今日は、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。十分な間隔をとり、マスクをした上で、「君が代」と「校歌」の練習を行いました。
 空が晴れわたった分、ジェットヒーターをたいてはいるものの、体育館は寒さが身にしみましたが、子どもたちの凛とした姿と響き渡る歌声に、背筋が伸びる思いでした。

タブレットを活用した家庭学習

 学校では、すべての学年において授業でタブレットを活用しています。様々な情報を検索したり、課題についてもった考えを出し合い、仲間と交流したりするなど、子どもたちは効果的に使っています。
 先週末には、今後、オンライン授業が必要となったときに備え、試験的に家庭に持ち帰って、家庭学習に使う取組を行いました。子どもたちには、予め、担任から進め方や注意すべきことについて説明を行いました。家庭で提示された問題を行い、オクリンクで提出するという課題に挑戦した学年もありました。
 今回の取組は試験的に行ったものであり、必要が生じた際にスムーズに双方向のやり取りをしながら授業ができるように、問題点を整理していきたいと思います。

あおぞら児童会引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日の児童朝会で、委員会の引継ぎ式を行いました。本来であれば、全校が一堂に会して実施したかったのですが、生放送で全校に中継し、子どもたちは各教室でその様子を見守りました。
 1年間、児童会活動をリードしてくれた6年生は、「学校をよくしたい」という、委員会活動に向けた自分たちの思いや、この1年間に頑張った活動について話をしたあと、新しい委員長にファイルを引継ぎました。その後、新しく委員長となった5年生からは、活動への意気込みが感じられるあいさつがありました。各教室からは、ねぎらいと励ましの大きな拍手が聞こえ、前委員長、新委員長とも、とてもうれしそうにしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより