動物クイズ大会 
	 
	 
	 
	 
	 
学年に関わらず、多くの子どもたちがクイズ大会に参加しました。 練習したとおりに、クイズ大会ができました。 難しい問題もあり、なかなか正解できないものもありました。 楽しいクイズ大会でした。 発見!天然記念物のチョウセンアカシジミ!! 
	 
	 
	 
	 
	 
先日学校の敷地内で「チョウセンアカシジミ」の成虫を発見しました。 タマゴやサナギはなかなか発見できませんでしたが、どこかでひっそりと生きていたのですね。 1羽の成虫を確認でき、感激もひとしおの子どもたちでした。 この蝶が、これから先の未来にも元気で羽ばたいてほしいものです。 自宅で採集したチョウセンアカシジミを持ってきてくれた児童がいました。 地域を挙げて保護活動への取り組みとご協力に感謝いたします。 歯の健康習慣の取り組み 
	 
	 
	 
	 
	 
給食の時に、毎日、歯磨きで頑張ってほしいことを確認して、歯磨き指導をしています。 子どもたち全員が、手鏡を見ながら丁寧に歯を磨いていました。 目指せ「8020」!健康な歯!! 縄文時代に想いを馳せて 
	 
	 
	 
	 
	 
石器や土器、やじりなどの実物を見せていただき、興味津々の子どもたちでした。 また、教室から見える石倉遺跡についての説明もしていただき、縄文人の生活を身近に感じることができました。 勾玉づくり体験は、縄文ファッションを意識して作りました。 思い描いている形に削っていく難しさもありましたが、集中して楽しく活動できました。 AED講習会(職員)を実施しました 
	 
	 
	 
	 
	 
講師の方からは「AEDを使う勇気をもつこと」を教えていただきました。 使う手順は身に付けることができるが、使う決断をすることがなかなかできないそうです。 「いつもと違う呼吸が確認されたら、すぐに心臓マッサージとAEDの使用を実施してほしい。」と教えていただきました。 その決断が、かけがえのない命を救うことにつながります。 2年ぶりの水泳授業へ向けて、決意を新たにした講習会となりました。 「歯の健康」の学習 
	 
	 
	 
	 
	 
「8020」を目指そうと教えてもらいました。 80歳になったとき、20本の歯が残っているように、歯を大切にしようというスローガンです。 養護教諭が、歯の病気や磨き方について指導しました。 染め出しの体験を通して、磨き残しがない歯の磨き方を学びました。 最後は、磨き残しがない、丁寧な磨き方ができるようになりました。 地域貢献活動 「グリーンピース作戦」 を実行しました 
	 
	 
	 
	 
	 
ペアグループで、花植えをしました。 重い土を中学生に運んでもらいながら、仲良く花を植えました。 協力して活動でき、予定より早く終わったので、中学生と楽しくレクリエーションをしました。 鬼ごっこをしましたが、中学生は、足も速く、整列も早いです。 さすが中学生です。目指すお手本の姿でした。 交流できてよかったです。中学生との交流を1年ぶりに楽しんだ子どもたちでした。 3,4年生 外国語活動 「天気の学習」 
	 
	 
	 
	 
	 
外国語活動は子どもたちが楽しみにしている学習です。 今回は、天気をテーマにした学習でした。 英語の歌や活動ビデオの英会話をすぐにまねて発音していました。 活発にリアクションする声が聞かれました。 楽しく外国語活動ができていました。 3,4年生 図工 「くぎうちトントン」 
	 
	 
	 
	 
	 
木材にくぎを打ち込んで、おもちゃを作りました。 くぎ打ちの体験は、油断をしているとケガにつながります。 安全に扱うことが第一です。 安全な使い方を指導したうえで活動に入りました。 子どもたちは怪我をすることなく、楽しく活動することができました。 どれも楽しい作品ができあがり、みんなで楽しく遊びました。 シャトルランを行いました 
	 
	 
	 
	 
	 
音楽のリズムに合わせて20mを走り、その達成回数を計測します。 苦しさに耐えて、自分の限界に挑戦しました。 子どもたちみんなが、去年の記録や県平均より良い記録を出そうと頑張っていました。  |