3・4年生 団体戦
「チャレンジとキラキラのフライシート大玉送り」、1回戦きりの勝負です。 シートに大玉をのせて、リレーします。 シートから手が離れると、その場所からやり直しです。 大玉が転げ落ちたりしないか。急ぎすぎたら、誰かの手が離れてしまうかも…。 みんなで気持ちを合わせて運び抜きました。 チキンライス
コクと程よい酸味のあるチキンライス。細かく刻まれたニンジンもきれいな色合いでした。 スープは、ふわふわの卵が、やさしいおいしさでした。 酸味があってスッキリとした甘夏。甘夏は、収穫してから、しばらく貯蔵しておくと酸味が和らぐのだそうです。 1年生 赤白全員リレー
力強くスタートを切った子どもたち。 バトンをしっかりと握って、全力で走るこだまっ子たち。 難しいコーナーも上手に走っていました。 小学校の運動会、初めてのリレー。みんなキラキラしていました。 今日は、ご家庭で、どのような話題があったでしょうか。 3年生以上の競技については、明日、お伝えします。 2年生 赤白全員リレー
次のランナーにバトンを渡すまで、力いっぱい走るこだまっ子。 バトンを待つときも、ドキドキです。 ゴールまで、しっかりとバトンをつなぎました。 1・2・年生 赤白玉入れ
上級生の子どもたちに応援されて、さらにやる気アップ。 感染症対策で、チーム一斉ではなく、時間差で少人数に分けて玉入れです。 結果が発表されると、飛び上がって喜ぶ子どもたちも。 運動会 いよいよ競技スタートです
子どもたちの登校前に、教職員で、まずは、グラウンドの整備に取り掛かりました。 子どもたちのために、がんばる上組小教職員です。 2年前は熱中症に悩まされた運動会でしたが、今年はすがすがしく、気持ちのよいコンディション。 まずは、準備運動として、全校でリズム体操。朝から、心も身体も弾んでいます。 よく噛んで 味わう
カツオと大豆のこはく揚げは、よく噛んで、旨味を味わいました。 田舎汁には、姫タケノコ、ワラビ、ゼンマイなど、山菜が入っていました。 今日は、ちょっと大人の献立を味わいました。 運動会開会式 その4
動きが上学年、下学年で分かれているという工夫もありました。 応援団の動きもさわやかに、チームの気持ちが一つにまとまって、見応えがありました。 さあ、今年の応援賞は、白組か、赤組か。 明日は、やはりグラウンドの状態をみながら、競技を進めていきます。 計画通りになかなか進んでいきませんが、ご家庭では、応援に加え、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。 2年ぶりの運動会。こだまっ子の心に楽しい思い出として残ることを願っています。 運動会開会式 その3
まずは赤組から。 今年は、声を出しません。応援団だけの声が響きます。それでも、すごい迫力です。 太鼓の音も元気よく、盛り上げていました。 全体で集まる練習も控えたため、今年は1回のみ。 それでも、腕を高く掲げるところなど、きれいにそろっていて感動でした。 運動会開会式 その2
体育委員会が前に出てリードします。 6年生が中心になって考えた振り付け。これまで、休み時間に校内放送が流れると、その場で踊りだすこだまっ子でした。その明るさがうれしかったです。 今日は、グラウンドで、思い切り伸び伸びと。 400人ほどの子どもたちがキラキラ輝いていました。 運動会開会式 その1
応援団やプラカードの担当児童が、いち早くグラウンドに出て、全校の子どもたちを待ちました。 赤組白組の応援団長の堂々とした力強いあいさつ。 こだまっ子たちの気合も入ります。 やさしい甘みのある黒糖パン
今日は、黒糖パンでした。柔らかく、やさしい甘みで、おいしかったです。 サラダは、ブロッコリーの緑鮮やかで、きれいな色合いでした。細かなチーズが、野菜とよく絡んで、コクのあるお味でした。 ポークビーンズは、たっぷりの柔らかな豆とお肉を、トマトの酸味の効いたスープで、おいしくいただきました。 今日は、午後から、延期になっていた運動会開会式を行います。 しっかり食べて、力いっぱい頑張りましょう。 本気で勝負
現在1点差の大接戦。 優勝旗はどちらのチームに。 来週は、グラウンドのコンディションもよくなるでしょう。 スローガン「倒れても起きあがれ。本気で勝負だ こだまっ子」のとおり、存分に力を発揮し、楽しんでほしいと願っています。 AED講習会
大切なお子さんをお預かりしている学校では、毎年、必ず行います。 万が一に居合わせた場合、勇気をもって、落ち着いて命を救えるように、胸骨圧迫やAEDの使用について、繰り返し研修を行っています。 このたびも、教職員は、真剣に取り組みました。 1年生 アサガオの観察
もう、どんどん芽が出てきています。 今日は、タブレット端末を持って、観察です。 写真撮影機能を手慣れた様子で操作し、写していました。 成長の様子を記録として残しておくことができますね。 運動会延期
昨日のうちに延期を決定した運動会。 今日は午前中、通常の授業を行いました。 まずは、朝清掃。 各教室で健康観察が終わると、さっと担当場所へ。 きれいになって、今日も、気持ちのよい朝のスタートです。 いよいよ勝負のときが
小学校生活最後の運動会です。最高学年としての役割を果たし、心に残る運動会をぜひ、つくってほしいと願っています。 1年生から6年生までの徒競走が終わった段階で、なんと、赤白、現在1点差です。 これからの学年リレー、団体戦に、気合いが入ります。 天候に恵まれず、運動会は延期となりましたが、当日は、一人一人が精いっぱい力を発揮し、輝いてくれることを期待しています。ご家庭での応援、よろしくお願いします。 応援団も最後の確認
赤組も白組も、気持ちを一つにして、チームをリードしようという強い思いが伝わってきます。 団結式をしてからの毎日、本当によく、がんばってきた応援団です。 団長からの最後の挨拶で、気合いもさらに入りました。 本番が、楽しみです。 運動会準備
それぞれの委員会が、運動会の仕事を分担しています。 放送委員会は、放送原稿の確認。 他の委員会も、得点発表の練習、用具の準備と、それぞれ協力して取り組んでいました。 6年生 英語学習
今日は、自分の得意なことを英語で話しました。 一人一人がマイクを手に、自分の自慢を思いっきりすることができました。 時間が余ったので、アルファベットのゲームをしました。 中学生が取り組むくらいのレベルの内容のようですが、学級の仲間が協力して見事クリア。盛り上がっていました。 |