レバーをおいしく
レバーを甘みのあるポテトと一緒にいただきました。臭みもなく、おいしかったです。 スープは、コーンの旨味たっぷり。ふんわり卵でとじられて、やさしいお味でした。 ロボコン大会 表彰
ロボコンクラブの子どもたちが、自分が製作した自慢のロボコンをもって、大会に挑みました。 その中で、3名の子どもたちが優秀賞を獲得し、賞状が届きました。 操作技能の高さも要求されるようです。うれしい結果ですね。 ロボコンクラブで講師をおつとめくださった皆様にも、感謝いたしております。 表彰の時には、校長室に熱烈な応援団2名もやってきて、お祝いの拍手をおくっていました。 3年生 米菓工場へ その2
写真で紹介できませんが、おせんべいが出来上がっていくまでを追って、見ることができました。お店に並んでいる商品やいつも食べているおせんべいに、より親しみが深まったかもしれませんね。 仕事の内容、働いている人たちについてなど、真剣にメモしていました。 一つ一つのことに生き生きと反応する子どもたちの姿に、工場の皆さんは好感をもってくださったようです。 積極的に、素直に学ぶ姿勢は、こだまっ子のよさですね。 3年生 米菓工場へ その1
朝、登校した時から、「今日は、おせんべい工場へ行くんだよ」と、ワクワクの子どもたち。 工場では、まずは、おせんべいやあられの製造過程をはじめ、工場についての様々なことを、説明していただいたり、映像で教えていただいたりしました。 身体にやさしい献立
今日は、野菜と大豆食品たっぷりの、身体にやさしくしみてくる献立でした。 ふっくらとしたやさしいお味のがんもどきは、甘辛な野菜のあんかけで。 ひじきは、胡麻の旨味が広がるノンエッグマヨネーズで。 お汁は、豆乳で、まろやか、あったかでした。 交流会
1年生の時からの活動なので、心も通い合います。 聾学校のお友達からの発表やクイズ、手話での交流、ジェスチャーゲームなど、楽しい時間を過ごしました。 次に会える日を楽しみにしています。 hopeful 給食 その2
こだまっ子たちは、それを見て、楽しみに待っていました。 今日の全校の食べっぷりは最高でした。完食に限りなく近かったです。 うれしいことですね。5年生の温かな思いが、全校に伝わりました。 給食後は、5年生が、全校を回り、インタビューをして感想を聞いていました。 「おいしかったです」と、みんなみんな笑顔でした。 hopeful 給食
今日は、5年生が考案した献立でした。 hopefulは、5年生の愛称「きぼう」学年にかけています。 主食はもちろん、5年生が育てたお米「ツヤピカリ」(愛称) おかずやお汁の「神」は上組小の「上」にかけています。 栄養バランスや色合いもよく考え、旬の長岡の野菜も使っています。 調味料の醤油や味噌も地域でつくられているものです。 5年生の心のこもった給食。地元のおいしさを存分に味わいました。 ポスターコンクール表彰
本日、JAの職員の方が来校くださり、直接賞状と賞品を授与してくださいました。 「ありがとうございます」と、はっきりと声にして、受け取っていました。 長岡野菜に親しむ
「長岡野菜絵本プロジェクト」の方をお招きして、さらに、野菜について物知りになりました。 前回は夏においでいただき、巾着ナスの絵本を通して、夏野菜を中心に教えていただきました。 自分たちの育てた肴豆も、講師の方にお届けしました。「家族で取り合いになるくらい、おいしかった」と感想を言っていただき、子どもたちは大喜び。 今回は、秋、冬野菜の学習。 まずは、クイズに挑戦。正解すると、笑顔いっぱい。 その後、体菜と長岡菜の絵本「たあこと なあこ」を読み聞かせしていただきました。 長岡野菜に親しみ、故郷への愛情も深まります。 ココア揚げパン
今日は、子どもたちの大好きな揚げパン。 調理員さんたちが、一つ一つ、ふわっと揚げてくださいました。 ほんのりビターなココアも、しっかりと全面にまぶされていて、おいしかったです。 トマト煮は、白菜の甘みがスープに出ていて、いいお味でした。 6年生 保健の学習
今日は、養護教諭による授業を行いました。 喫煙が健康に影響を与えると分かっていても、なぜ、たばこを吸ってしまうのか・・・ など、考えていました。 今年度も、この後、薬剤師さんから授業をしていただく予定です。 お役に立てるように その2
挨拶や身の回りのことを手話でできるように、丁寧に教えていただきながら挑戦。 実際にコミュニケーションが取れるようになりたいと、一生懸命取り組んでいました。 写真のように、「上組」という表し方も教えていただき、「なるほど」と、うれしそうな子どもたち。 誰もが安心して、幸せに生活できるように、自身でできることを増やしていきたい、という思いを膨らませていました。 お役に立てるように その1
最初に、聾者の方のご講話をいただき、生活についてや、生活の中で助けになっているものや設備についてなど、知ることができました。 初めて知ることがたくさんで、新しい世界を広げることができました。 聾者の方に寄り添い、考えて行動しようという気持ちも芽生えました。 錦鯉を寄贈いただきました
3年生が、代表して受け取りました。 子どもたちが一匹ずつ、水槽に移すたびに、自然と歓声と拍手が。 理事長様から、錦鯉についてお話をいただきましたが、子どもたちは、興味関心をもって聴いていました。その後、子どもたちから質問がどんどん出て、理事長様も喜んでおられました。 「錦鯉を抱きしめたくなった」という子どもたちも。 3年生が、日々お世話をしていきます。 玄関が明るく、潤いました。心も弾みます。 ご来校の際は、ご覧ください。 豆乳でまろやかに
鯖の皮もパリッと焼き上がり、胡麻風味たっぷり、香ばしくおいしく魚をいただきました。 おからは豆乳で、まろやかに、とても食べやすく調理されていました。 味噌汁には、小さくて、真ん丸の麩が、かわいらしく入っていました。 読書郵便
本が大好きな子どもたちは、今も読書郵便で心を通わせています。 1年生の子どもたちも、友達にたくさん自分のおすすめ本を紹介していました。 ハガキは、読みたくなる紹介文やイラストで、魅力たっぷりです。 行ってみたい国
プレゼンテーション資料を作り、自分が行ってみたい国を、一人一人が紹介しました。 魅力的な映像と、堂々とした英語での発表に、拍手喝さい。 ぽかぽか味噌ラーメン
今日は、ほんのりピリ辛味噌ラーメン。野菜の旨味もたっぷり。身体がぽかぽか温まりました。 お肉たっぷりの揚げ餃子は、カリッとした食感がよかったです。 ロボットプログラミング出前授業
ロボットの動きを、自分でプログラミングします。 プログラム通りに動くロボットに歓声が。 仲間とグループになって、ロボットの動きを合わせるなど、活動に夢中になっていました。 |