感謝を込めて![]() ![]() ![]() ![]() 事故なく元気に登下校できるのは、皆様のおかげと心より感謝申し上げます。 今年度1年間の感謝の気持ちを込めて、5年生は学校田で収穫した「ツヤピカリ」に メッセージを付けて、6年生はメッセージの入った小旗を、お一人お一人に贈りました。 新年度もお世話になりますが、よろしくお願いいたします。 大仕事![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、楽しく過ごしていることでしょう。 学校では、年度末年度初めの整理、準備に奮闘中。 今日は、管理員さんが、廃棄になる椅子や机の解体作業をしていました。 大変な作業ですが、一体一体とてもきれいなお仕事ぶりでした。 ありがとうございました![]() ![]() 思わず涙ぐんでしまう子どもたちも。 これまでの思い出を大切に、新しい春を迎えましょう。 卒業式 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市長様、教育委員会様。 保育園、幼稚園、これまでの担任の先生、上組小学校転出職員、地域の皆様・・・ たくさんの祝福は、これからの勇気とパワーになります。 6年間応援していただき、大変ありがとうございました。 卒業式 その7![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、卒業生から担任の先生へ。 児童玄関を出た後も、名残惜しそうな皆さん。 校門の卒業証書授与式の看板のところでは、写真撮影を待つ列が。 校門を出たその時から、小学校は、「ふるさと」にかわります。 卒業式 その6![]() ![]() ![]() ![]() 親子の胸についているコサージュは、学年行事で、親子で作成しました。 お祝いの日に、明るく映えます。素敵な思い出の一つですね。 卒業式 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ担任の先生から、一人一人にお花が贈られました。 その花を胸に、まっすぐ前を向いて、堂々と歩きます。 卒業式 その4![]() ![]() 柔らかく、澄んだ、美しいハーモニーは、これまでの6年間で仲間とともに育まれた宝物です。 会場の皆の心にしみわたり、目頭を熱くしました。 卒業式 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真っすぐなまなざしで、凛として、卒業証書を手にする卒業生。 「おめでとうございます」と授与すると、一人一人が「ありがとうございます」としっかりと。 ご来賓、保護者、教職員に見守られ、72名全員に卒業証書が手渡されました。 卒業式 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな拍手に迎えられ、保護者の皆様の前を歩きます。 卒業式 その1![]() ![]() ![]() ![]() 仲間との思い出が詰まった教室。 今日は、いつもの慣れ親しんだ風景とは、違います。 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 「あおぞら学年」の門出を祝福するかのように、空は晴れ渡り、きらきら輝いていました。 温かい思いが胸に染みてくるような、よいお式でした。 様々な場面については、明日、アップしたいと思います。 いよいよ卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 紅白幕で覆い、椅子もきれいに並べます。 ステージの上では、校旗を開いたり、春らしいお花を生けたり。 あおぞら学年の晴れの日をお祝いしようと、心を込めて行いました。 晴れやかに、巣立ってほしいと願っています。 給食室も大掃除![]() ![]() 春休みを前に、調理員さんたちが、きれいに給食室を磨いてくださっていました。 子どもたちもその様子を興味深そうに見ていました。 安全安心な給食を、本当にありがとうございました。 新年度も楽しみにしています。 6年生 中庭で![]() ![]() 3階の6年生教室から、担任がカメラを構えてパチリ。 この中庭ともお別れですね。 楽しかった思い出を大切にしてくださいね。 教室では![]() ![]() ![]() ![]() 待っている子どもたちは、そわそわドキドキ。 担任の先生から、いっぱいほめてもらって、みんなうれしそうです。 1年間を振り返って、ワイワイ楽しい学級も。 それぞれの思いを胸に、この教室ともお別れです。 春休みを前に その2![]() ![]() ![]() ![]() 4月からは、次の学年の人たちが使います。 これまでの感謝の気持ちと、次の人が気持ちよく使えるように、心を込めて磨いていました。 春休みを前に その1![]() ![]() ![]() ![]() 本袋に詰めて、うれしそうです。 意見発表![]() ![]() 4月には十分でなかったことも努力して、自信をもってできるようになったという内容を立派に発表しました。 1年生は、うさぎの世話をしながら命の大切さを深く感じ取ったようです。 3年生は、自信がなくて挙手できなかったけど、チャレンジしていくうちに、大きな声で発表もできるようになり、学習も楽しくなったそうです。 5年生は、アオーレ長岡でのお米販売を通して、緊張したけど、勇気をもって挑むことができたことで、一歩成長したようです。 こだまっ子一人一人の大きな成長に、心から拍手をおくります。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがしっかりと画面を見て、話を聴いてくれている様子が、うれしいです。 1年間の成長の中から、こだまっ子は、周りの人たちに喜んでもらえることができる、幸せな気持ちにできる、ということを称えました。 そんな自分に誇りをもって、胸を張って、新しいステージに一歩踏み出してほしいと願っています。 それぞれの教室から聞こえてくる校歌が、校舎に、優しく、美しく響きました。 |