来年4月からよろしくね!〜6年生、豊田小6年生と交流会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは豊田小さんの考えてきたゲームの中で名刺交換をしました。20枚程の名刺を手に、初めて話す人とも積極的に声を掛けて友達の輪を広げていました。その後、豊田小さんが進行する「借り物(人)レース」を行った後、柿小主催の「この人は誰でしょうクイズ」「2人組なんでもバスケット」を行いました。 最後に記念撮影して、「また交流したい!」という声が挙がる中、交流会は終了しました。 11月に旭岡中学校で実施した「いじめ見逃しゼロスクール集会」に続き、4月から同じ旭岡中学校に通う仲間になる豊田小学校の6年生と仲良くかかわる「交流会」を通して、中学校進学への安心感と期待感をまた高めたオーロラ学年でした。 大根パーティー、大成功!〜あおぞら学級「大根シチュー」「ポトフ」づくり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限から準備に取り掛かり、全ての食材を3等分して、3人がそれぞれ全ての食材を切る活動に入りました。先生方のアドバイスを受け、大根、白菜、ニンジン、ブロッコリー、ソーセージ等、みんな楽しそうに、そしてとても上手に包丁で切ることができました。 全て切り終わったら、切った材料をシチュー用とポトフ用に分け、グツグツ煮る段階へ。待っている間は、自分たちで作った「野菜カルタ」取りをして楽しく過ごしました。 そして、いよいよ料理完成。お招きした管理員さんと一緒に完成した料理をいただき、思わず「おいしい!」「おかわりしたい!」という声が挙がっていました。お昼に「先生方用もあるよ。」と言ってくれて、その優しさにとても嬉しくなりました。 育てて、買い物に行って、調理して、そしておいしくいただいた大根。2学期前半の充実した活動になりました。 歴史博物館でたくさん学んできました!〜3、4年生見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、「雪とくらし」のコーナーの雪国(上越市高田)の雁木通りにあるお店に心を奪われ、駄菓子屋を見て「安〜い。」と喜んでいました。また、他の店(下駄屋や雑貨屋)も興味深く見ていました。冬の道具体験でかんじきを履いたりコスキ(今のスコップ)を持ったりして、昔のくらしを体験的に学ぶことができました。 4年生は、冬の道具体験の後、昔の新潟の米作りの大変さを学んでいました。「潟」とつく地名だけに、昔は船に乗ったり腰まで水に浸かったりしながら米作りをしていたことに驚いていました。新田開発への人々の努力や米作りの道具等を学ぶことができました。先人の活躍では「山本五十六」という名前を見つけ「知っている!」と声を挙げていました。 自由に見学する時間では、縄文時代のコーナーに行く等、全てのコーナーを楽しく見学していました。住んでいる地域(長岡)に、市の施設以外の県立(美術館も)や国立(丘陵公園)の施設があることは大変ありがたいですね。 鮭の赤ちゃん、生まれ始めたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根パーティーの材料、買ってきたよ!〜あおぞら学級:買い物学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴天の12/14(火)、みんなでバスに乗って買い物に出掛けました。夏に続き2回目の買い物ということで、バスの乗り降りや買い物はとても上手でした。「どれにしようかな。」と品物をよく見てカゴに入れ、レジでお金を支払いました。最後にスーパーマーケットの無料のお茶を飲んで少し体を温めた後、またバスに乗り、みんな笑顔で学校に戻ってきました。 次はいよいよ大根パーティーです。ワクワクドキドキのあおぞらの子どもたちです。 サクラソウの「蕾」が膨らみ始めました!![]() ![]() ![]() ![]() いつも水をあげているからこその発見です。これからの開花までの間の変化(成長)、毎日楽しみですね。 これからの冬の登下校、気を付けます!〜冬休み前の町内子ども会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校は◎でも下校になると△になりがちです。2月期前半は下校のことで指導する機会が何回かあり、見直ししたところもありました。町内子ども会では、これから雪が降る季節の安全な登下校を確認しました。また、オレンジ色のプリント「柿っ子の生活〈冬休み号〉」を持ち寄り、冬休みの生活も各町内で確認しました。 これから益々寒くなり、雪が降り積もる季節になります。春を迎えるまで柿っ子みんなが安全に登下校したり地域で過ごしたりできるようにしていきたいと思います。 米粉になった「かが米」の料理に挑戦!〜5年生、米粉を使った団子・蒸しパンづくり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の用意してくれたレシピ(手順)を見たり聞いたりしながら、友達と協力して作りました。団子の出来上がりは、班によって「固すぎた。」「柔らかすぎた。」とそれぞれでしたが、楽しく調理することができました。蒸しパンは「ほぼ成功!」の班が多かったようでした。「米粉はいろんな料理の材料に使えるんだ。」ということを学んだがやき学年でした。 鮭の赤ちゃん、楽しみだなぁ〜鮭の卵が届きました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7(火)、魚沼漁業協同組合様が来校して鮭の卵を持ってきてくださいました。その後、寺泊水族博物館の方がいらっしゃり、消毒してくださいました。12/10(金)付けの新潟日報にも載っていましたが、今年は鮭漁が不振(原因不明とのこと)で目標採卵数は6割に留まっているそうです。そのため、今回柿小に届いた卵も魚野川ではなく、三面川(村上)から取り寄せた卵とのことです。 これから柿小では、主に1年生が中心となって管理やお世話をします。春に孵化した稚魚を柿川に放流することを楽しみにしている1年生です。 話合いの「達人」を目指しています!〜3年生国語の学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週(12/6〜)は、先週話し合ったテーマでの話合いを振り返り、2回目のテーマ(メイン)「1年生に読み聞かせをする本はどれにするか」についての話合いを進めています。自分が選んだ本を持ち寄り、お勧めポイントを友達に伝え、質問し合いながら意見をまとめていくというものです。 この学習では、友達の班の話合いを観察する時間を作り、同じ役割同士でその様子を伝え合う、という方法を取り入れました。こうすることで、客観的に話し合う様子をとらえ、磨きをかけたい達人技を意識することができます。3年生は、1年生のことを思いながら一生懸命話し合っています。そろそろ一冊の本が決まるようです。来週以降は、読み聞かせの役割などを話し合っていく3年生チャレンジ学年です。 なかなか玉が入りません!〜なかよし班対抗「玉入れレース」(1〜6班編)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざレースが始まったら、なかなか球がバケツに入りません。焦る気持ちもあり、バケツを越す人が多かったです。たくさんの子がその場ジャンプをしていました。1個しかバケツに入らなかった班もありましたが、みんな笑顔でレースを楽しんでいました。 運動不足になりがちな季節のいい運動になりました。21日(火)は7〜12班がチャレンジします。 おいしく食べてもらってうれしいな!〜2年生への保育園からお礼のメッセージ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6(月)、そのお礼のメッセージをいただけるということで、2年生みんなで学校の目の前にある山通保育園に出掛けました。保育園の先生からその様子をまとめた写真入りの掲示物を見せていただき、その後代表の子がお礼のメッセージをいただきました。みんな大喜びで帰ってきたらすぐ校長室に来て校長先生に見せていました。自分たちの育てた大根がたくさんの人を笑顔にしていることを実感し、とっても嬉しいピース学年です。 チョー楽しかった!!〜「やまなみフェスティバル」大成功〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングで出店のPRをした後、いよいよ出店スタートです。今年度は1年生も出しました。どの学年も出店の内容がとても工夫されており、驚きました。整理券を配って待ち時間に隣の教室でゲームができるようにしたり、「ゲームで使う道具を好きに選ぶ」ではなくそれもくじを引いて決まったりなど時間と空間を活用し、ドキドキワクワク感を高める工夫かたくさんありました。みんな笑顔で回り、また笑顔で店を運営し、その日の真っ青な空のような爽やかな気持ちでフェスティバルを思う存分楽しみました。 子どもたちにとって、全ての出店を回るとスタンプカードに表れる文字を組み合わせてできる言葉「柿っ子チョー最高」な金曜日となりました。 いよいよ明日!やまなみフェスティバル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日の木曜日の午後は、どの学年も出店の準備や接客のリハーサル等をしていました。どの子も期待に満ちた眼差しで取り組んでいました。 明日の午前中、柿小学校は笑顔で溢れています。 12月もじっくり「学び」を深めています〜12月初日の授業1コマ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学級では、収穫した大根を使って作る料理の話合いをしていました。おでんやシチュー、ポトフ等の写真を見て、イメージを膨らませながらどれを作るか考えていました。 4年生では、道徳の授業を行っていました。丸くなり、クエスチョンカードを真ん中に置きながら、「きまりやマナーはなぜ守らないといけないの?」についての自分の考えをもちながら友達と対話し、更に考えを深める姿が見られました。 5年生は社会科の工業の学習で、「IC部品工場と高速道路」の関係について、地図帳を見て分かったことや疑問をつなげて、学びを深めていく姿が見られました。 どの学年も最初にもった考えや?(はてな)を「友達との交流(対話)」を通して深めたり見直したり解決したり、また更に?(はてな)をもったりとする姿=学びを深める姿が見られました。冬休みまでの約1か月も、柿っ子がそのような姿勢を大切にしながら学習に臨めるようにしていきたいと考えています。 なかよし班の友達と仲良く遊んだよ!〜1年生計画「なかよし班遊び」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のなかよし班遊びは2つの班が一緒になり、鬼ごっこやドッジボール、だるまさんが転んだ、花いちもんめ、何でもバスケットをそれぞれの場所で楽しく行っていました。同じ班になって日頃の清掃や遠足等、ともに過ごして9カ月、本当の「なかよし」になってきた感じです。遊びの最後は、担当の1年生が終わりのあいさつをし、その日の天気のような「さわやかな笑顔」で解散しました。担当の1年生は、「成功した!」とみんな満足そうでした。 今週は児童会行事「やまなみフェスティバル」があります。また、12月には保健体育委員会主催のなかよし班対抗玉入レースも予定されています。他の学年のお店、友達との交流を楽しみにしている柿っ子です。 楽しく交流できました!〜2年生、動くおもちゃを作って1年生をご招待〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空き缶とストローを使った的当て、牛乳パックで作った風で動く車のレース、カップ麺と電池、ゴムを使ってゴトゴト動くおもちゃでのすもうや柱倒し等、様々な廃材を使った楽しいおもちゃで遊んで、1年生はみんな大喜び。「楽しい!」「当たったよ!」と笑顔が溢れていました。また、2年生はホストとして「楽しませること」という目標達成に向けて、しっかり活動できました。 12/3(金)には児童会行事「やまなみフェスティバル」があります。低学年も店を出し、お客さんに楽しんでもらいます。1、2年生共に今回の経験を次につなげ、またみんなの笑顔溢れる出店を運営してくれることでしよう。 ★「柿小学校だより」「食育だより」をアップしました。併せてご覧ください。 地域のことがたくさん分かったよ!〜2年生秋の町探検〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河井継之助の生き方、戦争の恐ろしさを学びました!〜6年生幕末の時代を学ぶ施設見学へ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念館では、館長さんからは河井継之助の銅像の服装から考え方、生き方をお話しいただき、「すごい!」「自分もそんな人になりたい。」という思いをもった様子でした。また、継之助のゆかりの品約30点の展示、時代背景や彼を支えた人々についてもパネルなどの貴重な資料をたくさん見せていただき、河井継之助を通して幕末の様子を学ぶことができました。 伝承館では、北越戊辰戦争で長岡城奪還をめぐる激しい攻防が繰り広げられた新組地域の当時の資料をもとに「戦争に巻き込まれた地域」という視点でお話してくださいました。砲弾を見たり当時の様子を聞いたりする中で、「戦争は恐ろしい。」「絶対にしてはダメだ。」という思いを強くすることができました。 過去を知り、今を見つめ、未来を考える、そんな学び多い見学となったオーロラ学年でした。 火事を防ぐために努力と工夫、学びました!〜3年生消防署見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直接見たり聞いたりすることで、実感を伴いながら理解するとともに、「火事は恐ろしい。」「火事にならないように気を付けなければいけない。」という思いも高めたチャレンジ学年でした。 |