| 9月30日 小中連携あいさつ運動        中学生の中には,石坂小学校の卒業生もいて,懐かしさもありましたが,ちょっと見ないあいだに,ずいぶん大人っぽくなったなと思う面もありました。 石坂小学校でも,今週はあいさつ運動をしています。登校後,玄関で班ごとにあいさつの振り返りをしています(右写真)。 9月29日 5・6年生 土木出前授業            今回は,土木工事がどのように進められているかについて講義を受けた後,実際の測量体験を行いました。測量には,トータルステーションという機械を使うと,正確な距離と角度を測定できることを学びました。最初に自分で10mまたは15mの長さを歩数で測りとり,それが実際の長さとどれだけ近くできたかをためしてみました。みんな結構近い距離を測りとることができていました。一発で距離が分かるトータルステーションのすばらしさも体験しました。 9月29日 祖父母参観 5・6年生        今日の参観は,4時間目までオープンスクールとしていたので,交流活動が終わっても残って,授業をご覧になった方もいらっしゃいました。お忙しい中おいでいただき,ありがとうございました。 9月29日 祖父母参観 3・4年生        9月29日 祖父母参観 1・2年生            1時間目は,1・2年生です。 紙飛行機を作って飛ばしたり,昔遊びのコマ回し・けん玉・だるま落としなどをしたりして,交流しました。 9月28日 音楽課外開始            例年ですと,夏休み明けから親善陸上大会練習があり,大会が終わると音楽課外が始まるという流れです。今年は陸上大会がなかったので,今年度初めての課外活動となります。石坂小学校は3年生以上の子どもたちで音楽発表を頑張ります。練習回数が限られていますが,当日まで一生懸命練習してほしいと思います。しばらくは,下校時刻が遅くなりますが,ご了承ください。 3・4年生 校外学習            10月23日の学習発表会では,これまで調べてきたことをまとめて,発表する予定です。 写真左:長岡城のお殿様がよく来て,この洞照寺のお庭を楽しんだそうです。その部屋で,ちょっとお殿様気分・・・ 写真中:洞照寺前で,記念撮影 写真右:御楯城跡を散策。遠くの村松城と羽黒山城から,のろしの合図を見て,城を守ったそうです。小高くなっているのが城の証拠です。 9月28日 5・6年生 稲刈り2    おいしいお米ができたら,収穫祭や給食で味わいていですね。 9月28日 5・6年生 稲刈り            9月27日 クラブ活動        9月27日 持久走記録会全校練習        今年のコースは,舗装した道も増え,昨年度より走りやすくなっています。好記録が期待されそうです。これまでも何回か走っていますので,子どもたちは自分のめあてを決めて頑張っています。走る様子を見ても,練習の成果が出てきたように思います。 今週は,もう一回練習がありますので,記録会までにしっかり練習を積んで当日を迎えるようにしたいと思います。 9月24日 遠足 学校に向けて出発    みんな満足そうな笑顔です。 明日は,休日ですので,今日の疲れをしっかりとってください。 9月24日 遠足 まとめの会            最後に,学年の代表の人がみんなの前で感想を発表しました。 9月24日 遠足 悠久山 班ごとに自由時間2            雨も心配なさそうなので,班ごとに計画した自由時間を過ごしました。 9月24日 遠足 悠久山 班ごとに自由時間1            雨も心配なさそうなので,班ごとに計画した自由時間を過ごしました。 9月24日 遠足 悠久山到着 昼食            少し早めの昼食です。長い距離を歩いてきたので,おなかはペコペコです。 9月24日 遠足 柿小学校途中休憩            ここで,少しおやつタイム。 柿小学校を過ぎると,心臓破りの上り坂が! がんばって歩きます。ここを過ぎれば,目的地の悠久山まであと一息です。 9月24日 遠足 途中で雨が・・            9月24日 遠足 出発式            朝8時くらいから強い雨が降ってきました。8時30分に玄関前にそろった子どもたちも本当にできるのか不安そうでしたが,西の空は明るくなり,雨もやみました。 各班のめあてを発表し,雨があがったので,全員出発です。 9月24日 遠足 無事終了    往復14kmの道のりを1年生も元気よく全校で歩きとおすことができました。縦割り班の活動もでき,みんなの絆を深めることができました。 お弁当や雨具の用意など,ご家庭の皆様からのご協力にも感謝いたします。 | 
 | |||||||