日吉小学校のホームページへようこそ
TOP

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
米粉パン、ジャム、茄子のグラタン、キャベツとハムのマリネ、トマトと卵のスープ、牛乳

夏野菜代表の茄子とトマトをたくさんいただきました。
今日で8月も終わり。
夏が過ぎ去っていきますね。

4時間目の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数です。
3位数÷2位数の学習です。
5年生も算数です。
分度器を使ったり、紙を折ったりして、三角形の内角の和が180度であることを確認しました。
6年生は外国語です。
「What did you do in summer vacation ?」
夏休みの思い出を語るコミュニケーション活動の準備をしています。

4時間目の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年は生活科です。
「野菜さん、ありがとう」
これまで世話をしてきた野菜の成長記録シートを見直して冊子にします。
3年生は社会科です。
地図帳で新潟県の山地や平野の様子を確認しています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん、夏野菜の揚げ煮、チーズサラダ、大根の味噌汁、牛乳

今日も共同調理場からおいしい給食を届けてもらいました。
ごちそうさまでした。

3時間目の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科です。
ダムの働きについて発表していました。
5年生は算数です。
三角形の角を調べていました。
6年生は家庭科です。
これまでの学習の復習プリントです。

3時間目の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年は体育です。
5回素早く馬跳びをしています。
教室の前には、夏休みのがんばりが展示されていました。
3年生は理科です。
ヒマワリとホウセンカの根の張り方を比較していました。

子どもたちが登校しました

画像1 画像1
新しい一週間の始まりです。
雨のため、長靴で登校した子どもが多かったです。
今週、予報では毎日の最高気温25〜26度ということです。
秋らしさが進んでいます。

2種のおたよりを発行しました

画像1 画像1 画像2 画像2
お子さんを通じて「学校だより」と「前期学校評価だより」をご家庭にお届けしました。
7月は保護者の皆様からアンケートにご協力いただき、大変ありがとうございました。
1学期後半からの教育活動に活かし参ります。
※本HP「おたより」からもご覧いただけます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん、鮭のカップ焼き、茄子味噌、春雨スープ、牛乳

給食の一口メモで、新潟県は茄子の作付面積が多いことが分かりました。
夏休み中、家でも茄子をいっぱい食べたことでしょう。
給食の茄子味噌は、家庭のものと違ったおいしさがあります。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは「秋からの学習や行事にも元気に取り組みましょう」「そのためにみんなで気を付けること」のお話がありました。
続いて生活目標や体力づくりについてお話がありました。
少し長いお話でしたが、みんなしっかりと聞くことができました。
気持ちが引き締まっていますね。

1学期の後半がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを終えて子どもたちが登校しました。
手に大きな宿題の作品を持っている人もいます。
1学期後半もがんばりましょう。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高原会場の夏休み最後のラジオ体操です。
朝日がまぶしいですね。
おうちの方もたくさん参加してくださいました。
大変ありがとうございます。
元気な姿を学校で待ってます。

職員研修(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季休業中に何度か行われた職員研修も今日が最終です。
今日は午後から、教育センター指導主事加藤様をお迎えして複式学級の指導についてご指導いただきました。
ご指導の内容は複式学級だけでなくどの学級でも生かせる内容でした。
先生方は夏休み明けの日吉っ子の姿を思い浮かべながら研修に臨みました。
加藤様ご指導大変ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症防止対策の強化・徹底について(お願い)

市教委より保護者の皆様に向けて、8月23日付「新型コロナウイルス感染防止対策の強化・徹底について(お願い)」が出されました。
本HP「おたより」からご覧ください。
お子さんの健康状態の把握と早期発見をお願いいたします。
※この内容は保護者メールでもお伝えしました。

重大な事故が起きた際の休日・夜間等の緊急連絡方法

市教委より出された7月15日付「お子さんに重大な事故が起きた際の休日・夜間等学校への緊急連絡方法について(お知らせ)」が、本日より一部変更されました。
変更点は、新型コロナウイルス感染または疑いの場合の対応もすべて子どもサポートコールに一本化されたことです。
保護者の皆様にはメールで新しい通知文をお送りしました。本HPからもご確認いただけます。
夏休み明けに改めてお子さんを通じて配付いたします。

とうもろこしの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童クラブに来ていた子どもたちが生活科で育てたとうもろこしを収穫しました。
児童クラブの先生も手伝ってくださいました。
このとうもろこしはポップコーンの原料となる「爆裂種」です。
収穫の後は、秋野菜の種まき。夏休み明けも楽しみです。

松も涼しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お盆期間の雨で秋らしさが進みましたが、また最高気温が30度を超える日が続くようです。
今日は造園の方から来ていただき、園庭の松の枝を落としていただきました。
松もさっぱりとして涼しそうです。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七日市会場のラジオ体操の様子です。
子どもたちとまだ残っている宿題の話などしました。
こども園に通っている小さなお友達も参加してくれました。
今日もがんばりましょう。

みしまこどもの広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の断続的な風雨で空気が少し秋を帯びてきた感じがします。
今日はグラウンドで3回目の「夏休み・みしまこどもの広場」が開かれました。
ペットボトル、マヨネーズの空き容器、コップなど身の回りのものが遊びの道具になりますね。

米百俵号ブックカーニバル 3

画像1 画像1 画像2 画像2
本をたくさん借りることができました。
素敵なプレゼントもいただきました。
図書館の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31