上川西小学校のHPです

昼休みの様子〜南校舎&体育館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月18日(火)の昼休みの様子を紹介します。1〜3年生の教室がある南校舎と体育館の様子です。
 
・各教室で、かるた、トランプ、オセロ、UNO、将棋で楽しそうに友達と遊んでいる姿がたくさん見られました。
・1年生は、生活科の学習で取り組んでいる昔遊びを楽しんでいました。
・体育館では、寒さに負けず鬼ごっこやかけっこをして積極的に体を動かしている子どもたちもいました。

 新型ウイルス感染拡大防止に努めながら、学校生活を楽しんでほしいと願っています。
 次回は、4〜6年生の教室がある北校舎とグラウンドの昼休みの様子を紹介します。


書き初め大会を行いました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組・2組は1月13日(木)に、3組は14日(金)に書き初め大会を行いました。
 冬休み中の課題として、たくさん練習を頑張ってきた子どもたち。時間いっぱい集中して書いていました。片付けでも、協力してきれいにする姿が見られました。

 書き初め大会で書いた作品の中から、上手に書けたものを各教室前の廊下に展示してあります。1月17日(月)から21日(金)まで、校内書き初め展を実施中です。ぜひ、ご来校いただき、子どもたちの作品をご覧ください。

「冬の遊び」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(木)から「冬の遊び」がスタートしました。各学級で使用できるよう、トランプ、UNO、将棋をたくさん購入して準備しました。20分休みや昼休みには、感染防止対策を十分とりながら、いろいろな人とルールを守って楽しく遊んでほしいと思います。
 
<冬の遊び>
・全学年共通…トランプ、オセロで遊ぶ。
・1・2年生…カルタで遊ぶ。若草広場とグラウンドで外遊びをする。
・3〜6年生…UNO、将棋で遊ぶ。グラウンドで外遊びをする。

 他にも多目的室や図書室のフロアスペースを開放して、短なわで遊べるようにしています。寒さに負けず積極的に体を動かしてほしいと思います。

※配布したルールは「記事へ」をクリックすると、拡大してみることができます。

2学期後半がスタートして1週間、子どもたちは元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(金)にスタートした2学期後半も1週間がたちました。新潟県独自の新型コロナウイルス感染症に関わる「警報」が発令中ですが、子どもたちは、感染防止対策を行いながら、元気に学校生活を送っています。

・各教室で国語、算数、理科、社会、生活、図画工作科などなど様々な学習に落ち着いて取り組んでいます。

・寒い日が続いていますが、体育の学習で元気よく、楽しそうに運動に取り組んでいます。

・「校内書初め展」に向けて書初めの練習を全学年が集中して頑張りました。

 「校内書初め展」は、17日(月)から21日(金)の9:00から16:30に実施します。アルコールによる手指消毒、マスクの着用、名簿への鑑賞時間の記入等の感染症対策にご協力をお願いします。是非、たくさんの保護者の皆様から子どもたちの頑張った成果をご覧いただきたいと思います。お待ちしております。


1月の生活朝会(温かいメッセージを伝えよう3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1月12日(水)は、荒天のため子どもたちの安全を考え、急遽「臨時集団下校」を実施させていただきました。急な変更にも関わらずご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。また、明日13日(木)に予定していた「集団下校」も予定どおり実施させていただきます。よろしくお願いいいたします。

 1月12日(水)の生活朝会のテーマは、「温かいメッセージを伝えよう3」でした。今回は、「温かいメッセージを伝えるときのコツ」について考えました。

 まず、けん玉を成功させた友達に「すごいね!」と伝える際の悪いモデルとよいモデルの劇を職員が演じました。同じ「すごいね!」という言葉を使っていても、表情や態度でその伝わり方は大きく異なることを学びました。その後、「温かいメッセージを伝える際のコツ」について学びました。

・笑顔で相手を見て
・明るい声ではっきりと
・身振り手振りをつけて
・上の3つを全部セットで行い、「自分の気持ちを伝えたい」という気持ちを言葉に込めることが大切

 全校での学びの後、各教室に戻り、消しゴムを貸してくれた友達に『ありがとう』を伝えたり、4つの場面から自分で選んで言葉を伝えたりする練習をしました。

 是非、この機会に全校の子どもたち一人一人が自分の言動を振り返り、「表情」「声のトーン」「身振り」も含めた温かいメッセージを伝え合ってほしいと思います。

お正月や鏡開きにちなんだ給食を食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(月)の給食は、ごはん、豆腐入り松風焼き、煮なます、白玉汁、牛乳です。

 松風焼きは、おせち料理として食べられます。表は華やかに飾られていますが、裏には何も無いことから「隠しごとがなく正直である」という縁起物とされています。なますは、酢を使っているので日持ちがし、寒い冬の保存食として、お正月などにも食べる新潟県の郷土料理の一つです。また、鏡餅でないのですが、鏡開きにちなんで白玉入りのお汁にしました。

子どもたちを迎える担任からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これらの写真は、2学期後半スタートの1月7日(金)朝に各教室に書かれていた担任からのメッセージの一部です。このほかにも子どもたちへの「温かいメッセージ」「楽しいメッセージ」が様々な教室の黒板に書かれていました。
 
 2学期後半もコロナ禍への対応はまだまだ続きます。創意工夫を凝らして教育活動を少しでも充実させ、「さらに笑顔あふれる上川西小学校」を目指して取り組んでいきます。


2学期後半スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。保護者・地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。

 本日1月7日(金)から2学期後半がスタートしました。
 朝校門のところに、校長と生活指導主任が立っている「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」など元気にあいさつをしてくれる子どもがたくさんいて、とてもパワーをもらいました。

 8:45からは、体育館で「冬休み明け全校集会」を行いました。校長講話では、「寅年」にちなんだ言葉遊びを行ったり、新年に子どもたちに読んでほしかった詩「きょうのぼく」(高橋忠治作)を紹介したりしました。

 2学期後半の授業日は51日です。2学期後半は、短いですが、だからこそ子どもたち一人一人が目標をしっかりもち、一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン

年間行事予定表

学校評価