3月25日(金)離任式![]() ![]() 6名の最後のあいさつを子どもたちは、とても真剣に聞いていました。時に笑い、時に涙ぐむ子どもたちの姿から、これまでの関わりの深さが感じ取られました。 3月24日(木)卒業証書授与式![]() ![]() 写真は、門出の言葉の中で、在校生が卒業生一人一人へのメッセージを伝えている場面です。卒業生と在校生が刻んだ歴史、育んだ仲間意識を感じるワンシーンでした。 卒業生が中学校でも、自分らしく輝くことができるよう、教職員一同祈念します。 3月22日(月) 6年生リクエスト献立 その2
今日は令和3年度最後の給食の日でした。今日も卒業していく6年生のリクエストによる献立です。
何が出るかは給食の時間になるまでわかりません。4時間目が終わり、2年生が手を洗っています。すると、1人の子が「あ、カレーのいいにおいがする!」 そうです、最後のメニューはやっぱりカレー。予想はしていても、カレーが出ると子どもも職員もなぜか嬉しくなってしまいます。それに加えてやはり6年生が大好きな春雨サラダと紫いもチップス、おまけにいつもの牛乳の代わりに「ジョア」という構成でした。 1年間、おいしくいただきました。そして、6年生のみなさん。中学校へ行っても下川西小学校の「味」を忘れないでくださいね。 ![]() ![]() 3月22日(火)4年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 自分でテーマを決めて、詩を集め、その中からいくつか選んで紙に書いて貼り合わせ、1冊の本にしました。 子どもたちが決めたテーマは 「自然が好きで心が落ち着くから自然」 「生き物の特徴を詩にするとおもしろいから生き物」 「お花が好きだからお花」 等、いろいろです。 今日は、できた詩集をもとに発表会をしました。子どもたちは、仲間の発表に聞き入り、それぞれの思いを受け止めていました。 3月18日(金) 6年生リクエスト献立 その1![]() ![]() さて、正解は、「牛乳にご飯、海苔酢和えと鶏のから揚げ、そしてコンソメスープ」です。 海苔酢和えは本当に人気メニューです。今回も6年生のハートをがっちりつかみました。では、来週22日(火)の最後のメニューもお楽しみに。 3月11日(金)読み聞かせボランティアの皆様に感謝する会をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(金)には、そのボランティアの皆様に感謝する会をしました。音読や楽器演奏、ダンス等、低学年の子どもたちは精一杯表現していました。 一人一人の感謝の言葉を記したカードもお渡ししました。 ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 3月11日(金)2つ目の図書室オープン記念![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの楽しそうな雰囲気に包まれていました。 3月4日(金)6年生に感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も思いを形や行動で表していました。 写真1枚目は、6年生の入場の様子です。 写真2枚目は、1年生のはじめの言葉&ダンスの様子です。 3月3日(木)ひなまつり献立![]() ![]() いろどりちらしずしは、エビのオレンジ色と菜花の緑色が、とてもきれいでした。子どもたちも上手に盛り付け、見て楽しみ、味わって楽しみのうれしい給食のひとときでした。 3月2日(水)ありがとうの気持ちを伝えよう![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間にはポストにカードを投函している子どもの姿を見かけます。階段掲示板いっぱいに「ありがとう」の花が咲いています。 3月1日(火)3月の予定献立
3月の予定献立を掲載しました。
2月22日(火) 委員会引継ぎ式![]() ![]() 6年生、今までありがとう。あと1か月、頼りになる先輩として、みんなを見守っていてくださいね。 2月18日(金)紙芝居![]() ![]() 2月16日(水)昼休みの教室で![]() ![]() ![]() ![]() にこやかに、真剣に、そして楽しく。昼休みを楽しんでいる子どもたちです。 2月15日(火)学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 発表場面では、おうちの方から大きな拍手をもらっている光景も見られました。どの教室も、真剣さと温かさが感じられる学習風景でした。 2月14日(月)5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 蒸発する様子を見つめるまなざしは、真剣そのものです。 2月10日(木)1年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 2種類のおはじき、1円玉、クリップを使いました。作業をしながら、時々仲間と見せ合いっこをしている子もいました。 「わあ、きれいだね。どうやるの。」 「こうしたの。」 「そっか、真似してみよう。」 そんな会話も聞こえました。 こすりだすものの選択、おはじきの並べ方、色使い、クリップの変形など、様々な工夫を楽しんだ子どもたちでした。 2月9日(水) 初のリモート全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長室から各教室へ、インターネット経由で音声、動画の配信を行いました。各教室では、大型モニター越しに聞く話や映像に真剣に見入っていました。 2月8日(火)3年生 スキー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は週末に降った雪の上をスキーを装着して、歩いたり滑ったりしました。ふかふかの雪を踏みしめる感覚、エッジを立てて止める感覚等、いろいろな手ごたえを感じていました。 さつき山(築山)の新雪を踏んで滑りやすくすることもできるようになりました。すごいですね。3年生。 2月2日(水)2年 動くおもちゃ![]() ![]() ![]() ![]() うちわで風を送って動くようにしたり、ゴムの伸縮性を利用したりして、おもちゃをつくると、うまく動くか、どのように動くか試しました。 動きが悪いと改良し、うまく動いたら、どんなルールにすると楽しいか考えていました。 工夫を楽しんだ1時間でした。 |