いよいよ明日です!〜スポーツフェスティバル〜
運動会のイメージとは異なりますが、子供の成長の機会にしようと感染防止策をしながら工夫して練習を進めてきました。明日は暑い日になりそうです。体調管理に気を付けながら達成感をもたせられるようにがんばります。 観戦は、一家庭1名とさせていただいております。ご協力をお願いいたします。 家庭学習強調週間
1回目の家庭学習強調週間に小中連携して取り組んでいます。大島中学校が中間テスト前の部活動停止になり、学習に集中できる期間に合わせて、5月28日(金)〜6月3日(木)まで実施しています。
大島っ子家庭学習カードを全校で使用し、家庭学習のめあて達成を目指しています。4日間の取組の状況としては、各学年の目当て時間を達成している子供がほとんどです。中には、工夫してオリジナル自学をしてくる子もいて、強調週間前の家庭学習の積み上げの成果を感じます。残り3日です。各担任からの指導に加え、ご家庭での励ましをお願いいたします。 馬高縄文館見学
芽が出たよ
ハッピーライフ週間中〜生活リズム確立〜
重点目標は「メディア2時間以内を守ろう!」です。子供たちを取り巻く環境は、メディアとの接触が多く、油断すると利用時間が長くなってしまうのが現状です。取組カードを活用して、自己チェックを行い意識を高めていけるようにしています。保護者の皆様からは、チェック項目が達成できているか見ていただき声掛けのご協力をお願いいたします。 必勝の集い
今回は、テレビ中継とタブレット端末を活用した配信を併用しました。 租税教室
子供たちにとって身近な税の使い道は教育です。公立学校の児童1人あたりの年間教育費に885,000円(平成29年度)の税金が使われていることを知り、税が暮らしを支えていることを実感していました。 スポーツフェスティバル応援練習
スポーツフェスティバルに向けて
スポーツフェスティバルに向けて
ペア学年で知恵を出し合い協力して作っている姿がありました。スポーツフェスティバルの練習・準備をする中でリーダーシップや思いやりの心を育てることもねらいにしています。ねらいに迫る活動になっていました。 避難訓練
長岡消防署員の方から講評をしていただき、「押さない」「走らない」「しゃべらない」避難の様子に花丸をいただきました。数多くの訓練に関わっている消防署の方からほめていただけた立派な避難ができた子供たちでした。 連休が明けて
久しぶりの学校でしたが、大島っ子は元気に過ごしていました。朝清掃で学校をきれいにして気持ちもリセットさせることができました。 スポーツフェスティバルに向けての練習に取り組む学年や、ゴールデンウイーク中の出来事を作文にまとめる学級など、5日間も休んでいたとは思えないほどの切り替えの早さを感じました。 給食は、こどもの日メニューでした。たけのこご飯、こいのぼりハンバーグ、柏餅をもりもり食べて元気いっぱいの子供たちでした。 学校探検中
はりきる学習参観
明日は、Bグループの子供たちの参観です。今日と同じように、検温ゲートを設置しておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。1家庭1名の来校、名札の準備と着用を合わせてお願いいたしまs。 委員長任命式
今年度の委員会は、運営委員会、放送委員会、情報掲示委員会、保健委員会、給食委員会、福祉・エコ委員会、図書委員会、スポーツ委員会、仲良し委員会、生活委員会、あいさつ向上委員会、フラワー委員会の12委員会です。 委員長を代表して、運営委員長が「みなさんが、毎日、楽しく学校生活を送ることができように、力を合わせて委員会活動に取り組みます。協力をお願いします。」と呼びかけました。 スポーツフェスティバル始動
感染防止のため、応援団だけが声を発することができます。それ以外の子供たちは、振り付けや手拍子によって応援に参加します。力強さ、動きや移動の素早さ、まとまりを目指して団結していきます。 各学年赤白ごとに団長1名と副団長2名を選出し、いよいよ明日から練習開始です。 第1回委員会活動
知恵を出し合い計画を作り終えた委員会は、さっそく活動を始めていました。意欲的に委員会活動に取り組んでいってくれることでしょう。 安全な自転車の乗り方を学びました
もうすぐ連休が始まりますし、外で活動するにはよい季節を迎え、危険が増していきます。交通安全に気を付けて毎日を過ごしていけるように家庭や地域でもご協力をお願いします。 ようこそ!大島小へ〜1年生を迎える会〜
1年生は、上の学年の次々に繰り出される発表を目を輝かせて見入っていました。「大島っ子はすごいなあ」という感想をもち、素敵な上級生の姿に憧れたことでしょう。 かがやき学年(6年生)が児童会のリーダーとして初めて取り組んでくれた行事になりましたが、見事にリーダーシップを発揮し良い会にしてくれました。 感染予防のため、保護者・地域の皆様からは、参観をご遠慮いただき、ご協力ありがとうございました。ご家庭で会の様子を話題にしていただき、お子さんの思いをお聞きいただけるとありがたいです。 大島っ子を小中学校が力を合わせて育てます
学習推進部、生活推進部、健康体力推進部、特別支援教育部の4つの部会で計画を立案しました。家庭学習習慣の定着と向上のための取組、あいさつ運動やいじめ見逃しゼロスクール集会の実施、生活リズム確立の働きかけ、特別支援教育における支援の在り方について話し合いました。 9年間を見通して、児童生徒の成長につなげられるように努力していきます。 |