小小交流(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() これまでに学習した英語を使って、じゃんけんをしたり、Can you play〜と質問し合ったりしながら、仲良くなっていきました。「運命の人を探せ」ゲームでは、同じカードを持っている人を、質問を繰り返しながら探し当てました。同じカードを持っている人は自分以外に一人しかいないため、まさに運命のペアを楽しみながら探していました。 短い時間ではありましたが、本当に楽しく、交流が深まりました。 モーガン先生と楽しく外国語活動![]() ![]() 3時間目は、1年生の教室です。黒板に貼られた色を表すカード。子どもたちは、両手を頭の上に置き、問題が出されるのを待ちます。モーガン先生が1つ色を選んで英語で言うと、全員が大きな声で復唱します。その後、3、2、1とカウントダウンを行い、GOの合図で、自分の持ち物でその色が含まれているものを探すゲームです。 夢中になってゲームをしながら、抵抗なく英語を発音している子どもたちです。楽しいことが学びの基本になっています。 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちの方に見ていただくことがうれしくて、朝のあいさつがいつもより大きめの子どもたちでした。 前日の校内学習発表会に劣らない素晴らしい発表に、参観してくださった保護者の皆さんから大きな拍手や手拍子をいただきました。 また、参観いただいた方の「各学年に応じた素晴らしい発表をありがとうございました。歌や演奏、劇などがあり、とても楽しませてもらいました。子どもたちの元気な様子や歌声から、私も元気をもらいました。」「元気いっぱいの下学年の合唱、きれいな声の上学年の合唱を聞き、心が洗われる思いでした。」などの感想から、子どもたちができること、子どもたちの力の大きさを再確認できました。 学習発表会(校内バージョン)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年生の元気な歌声による「ちびっこカウボーイ」で始まり、各学年の工夫した発表が続き、4〜6年生の美しいハーモニー「夢の世界を」で幕を閉じました。 内容にも、表現にも学年らしさが出ていて、とても楽しく、温かな気持ちになりました。発表だけでなく、手拍子が自然に出てきたり、発表者の投げかけに進んで答えたりするなど、盛り上げで一緒に楽しもうとする様子が見られ、鑑賞の姿勢も素晴らしかったです。発表する姿にも鑑賞する姿にも、一生懸命はかっこいい、一生懸命は気持ちいいを実感できました。 「な! ナガオカ」に、米作りの活動が紹介されました![]() ![]() 春のすじまきや田植えから稲刈りまでの活動や、半年間に及ぶ継続的な観察、児童玄関前で全員が取り組んだバケツ稲の世話を通して、米を育てることの大変さや喜び、地域の自然のすばらしさ、そして、何よりも地域の方々の願いを強く実感することができました。「な!ナガオカ」の記事は、以下のアドレスから見ることができます。是非、ご覧ください。(長岡市のホームページにもリンクがあります) https://na-nagaoka.jp/ また、例年のように、作ったお米の一部を、長岡市の観光・交流部観光事業課の活動に寄付しました。写真はその時の様子です。後日、市内の他の小学校が作ったお米と一緒に長岡花火館で行うイベントで販売し、収益を、市内の小学生に配付する長岡に縁のある偉人を扱った小冊子の作成に役立てるそうです。 明日は学習発表会のリハーサル![]() ![]() リハーサルとは言いますが、実は、当日子どもたちは入れ替わりながら発表するため、互いの発表を見ることができません。そこで、前日に子どもたちが互いの発表を見合う場として、行うことにしたのが「リハーサル」なのです。この意味から、子どもたちにとっては、リハーサルも、たくさんの観客(他学年の子ども)を前に行う「本番」なのです。 張り切っている子どもたちです。きっと素晴らしい学習発表をしてくれることと思います。 赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() 以前紹介したように、委員会の子どもたちが事前に各学級や職員室に案内を行っていたこともあり、教室の様子を見に行くと、子どもたちが、「今日は募金もってきたよ」と話しかけてきました。募金がスタートすると、すぐに子どもたちがやってきました。ある子は、お小遣いの中から持ってきたと言っていました。また、ある子は、コツコツためていたと思われる1円玉をたくさん袋に入れて持ってきてくれました。ねらいを理解し、自分にできることを考えてのことだと思うと、温かい気持ちでいっぱいになりました。 1年生〜3年生の合唱練習![]() ![]() 各学年の発表練習と並行する形で、下学年、上学年の練習も進められています。今日は、下学年の子どもたちが、体育館のステージで元気いっぱいの声を響かせていました。保護者の皆さんに見てほしいという気持ちが、精一杯頑張る姿になっています。どうぞお楽しみになさってください。 学習参観日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、道徳の学習でした。はじめに、自分が考える「自由」とはどんなことかを出し合いました。その後、「うばわれた自由」というお話を読み、登場人物の言動から、「自由」について改めて考え、話し合っていました。 6年生は、家庭科で、ミシンを使ってバッグを作っていました。ミシンに糸を通すところからのスタートです。参観に来てくださった保護者の方にも助けていただきながら進めていました。 どの学年も、授業後に懇談会を行い、今日の学習参観日を終えました。 学習参観日1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、生活科で、おうちの方と一緒にサツマイモほりを行いました。びっくりするような大きなサツマイモができていて、子どもたちは大喜びでした。サツマイモを使って行う次の活動も楽しみです。 2年生は、ALTと一緒に、外国語を使った活動を行いました。ゲーム的な要素を取り入れ、英語で答える活動に熱中し、「もう一回」とリクエストする子どもたちの姿がありました。発音もネイティブの発音をよく聞き、そっくりに発音しようとする姿が見られました。 3年生は、体育で、フラッグフットボールという柔らかく、小さめのラグビーボールの形をしたボールを使うゲームに取り組んでいました。おうちの方からもボールを投げていただき、楽しそうに活動していました。 避難訓練を実施しました。
21日、今年度第2回目の避難訓練を実施しました。休み時間に地震が発生したという想定です。非常ベルの音に、全校に緊張感が走ります。地震の発生を告げ、身を守る指示が放送で流れます。体育館で遊んでいた子どもたちは、安全な場所を選び、頭を守る姿勢で放送を聞いていました。次に避難の指示があると、指定された場所に、子どもたちだけですぐに並び始めました。今日は雨模様で、グラウンドが使えなかったため、体育館に避難しました。全校の避難が報告されるまでにかかった時間は、2分17秒。てともよい記録です。
これまで、「命に関わる学習は、100点満点だけが合格点」であることを子どもたちに伝えてきました。子どもたちは、教室に戻って、今日の避難訓練が合格だったかどうかを振り返っていました。 岡南地区交流会(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収が行われました![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら遠足![]() ![]() ![]() ![]() 公園では、「グループ全員で手をつないで『さんぽ』を歌い、橋を渡る」「小山の上に全員が上がり10数える」など、8つのミッションに挑戦し、クリアした数を競い合っていました。 6年生のリードで、楽しく安全な遠足ができました。 あおぞら遠足を実施します。
本日、予定通り、あおぞら遠足を実施します。交通安全に気を付けて、楽しい1日を過ごしてきます。
児童会(環境委員会)の取組![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子2![]() ![]() 5年生の社会科では、タブレットを使って学習をしていました。使っていたのは、「オクリンク」という機能です。これは、グループや友達同士でカードを共有し、グループで思考したり、協働的に学び合ったのすることを通して考えを広げることができます。タブレット上で、自分の考えをカードに書いてドラッグ&ドロップすれば、友達やクラス全体にカードが共有できます。子どもたちはこの機能を使いこなし、社会科の課題について、自分の考えを提出した後、お互いの考えを画面で確認し、積極的に意見交換していました。一人一人がどんなことを考えているのか、自分と同じ意見の人はどのくらいいるのかなどをつかみながら熱心に学習する様子が見られました。 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の国語の時間には、教科書を書画カメラで投影し、全員で共有しながら学習を進めていました。5年生の外国語の時間には、音声と画像を効果的に使い、外国語に親しみながら学習が進むよう工夫していました。 他の時間にも、探検して見つけたものをタブレットで撮影して報告したり、意見や考えをタブレットで集約して共有したりするなど、日常的な活用が図られています。 2学期がスタートしました。![]() ![]() 終業式のあとには、教育期のめあてについて生活指導担当の職員から話があました。 11月11日までの教育期の目標は、「友だちと協力し、進んで活動しよう」です。学習発表会を目指しながら、たてわり遠足や日常の学習・活動を通して、協力し合うこと、認め合うことを大切にしていきます。 1学期終業式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 今日の終業式では、1年生5名、3年生6名、5年生4名の子どもが1学期の振り返りを発表しました。発表した子どもたちは、分かりやすく内容をまとめ、全校児童の前で、「大きな声でゆっくり話す」「メモはできるだけ見ない」「始めと終わりにお辞儀をする」の3つのめあてを達成していました。 |