秋休みも終わり、今日から2学期が始まりました。朝の全校朝会では新人大会の報告会と2学期の始業式が行われました。
始業式ではそれぞれ学年の代表が、2学期の抱負を話してくれました。
「1学期の振り返りと2学期の抱負」 1年代表
中学に入学して約半年が経ち、感じたことや頑張ったことが2つあります。
1つ目は部活動です。僕は小学生の時にも野球をしていたので野球部に入部しました。
中学校は小学校とは違い、練習量や練習時間などがものすごく増えました。筋力トレー
ニングなどきつい練習メニューでは、何とか食らいついて体力をつけてきました。僕が感じたのは、小学生と中学生とでは体力の差があり、努力が必要だということです。
2つ目はテストです。入学して2か月後には、初めての中間テストがありました。最初はどのようにワークを進めたらよいのか分からず、あまりいい結果が取れませんでした。期末テストでは、中間テストの反省を生かし、計画的にワークを進めることで、いい点数を取ることができました。2学期に頑張りたいことは、テストに向けてもっと計画的に取り組んで、より良い結果を取ることです。また、部活動ではこれからの練習をより工夫して取り組み、今以上に体力をつけていきたいです。
「二学期の抱負」 2年代表
僕は、二学期の目標はレベルアップをすることです。この目標に向かって頑張っていきたいことが3つあります。
まず、1つ目は、音楽祭です。僕はあまり歌を歌うことは得意ではありません。ですが、合唱では、それぞれ声の大きさや音程があっていないとより良いものにはなりません。そこで、同じパートの歌が上手な人の声をよく聴き、自分がよくなって他の人にも教えられるようになりたいです。
2つ目は、部活動です。僕は今、卓球部に所属しています。1学期では、練習中にふざけている人や、しゃべりながらやっている人がいました。また、新人戦の団体では初戦敗退という悔しい結果になってしまいました。二学期では、それぞれが一つ一つのプレーを集中してやるようにし欠点をなくしていき、これからの大会では納得のいくような結果を残したいです。
3つ目は、学習です。1学期のテストの結果は自分の目標点数を下回っていました。僕は、苦手なよう化で点数をとれていませんでした。学校でやったことの復習をしたり、Dノートを活用して次回あるテストで目標がたっせするように頑張りたいです。
僕は、この2学期でこの3つを中心にたくさんのことをレベルアップさせ、良いものは維持したいです。そして充実した学校生活を送っていきたいです。
「2学期がんばりたいこと」 3年代表
私が2学期頑張りたいことは、受験勉強です。私は自分の志望校に合格できる点数をとるには、いつまでにどのくらい勉強すればいいかと逆算したところ、今のままでは安心していられないと思いました。今から受験まで約1か月という気持ちで全力で勉強していきたいです。また、この後、何につながっていくかや自分の苦手のところをどれだけ克服できるかを考えて意味のある効率的な勉強をしていきたいです。
受験勉強の他に頑張りたいことは、技能4教科により力を入れることです。1学期では、5教科ばかり集中していて、4教科のテスト勉強を忘れがちになってしまし、自分の満足した結果になりませんでした。その失敗をもとにより計画的により意欲的に取り組んでいけるようにしたいです。
今まで私は、「Let it be(なるがまま)」と思っていました。しかし目標を達成できるように受験に向けて「Run and Run(一生懸命に走り)」で頑張りたいと思います。
そして、残りの中学校生活を楽しみたいです。
それぞれ立派に発表しくれました。ぜひ、その抱負が実現できるように頑張ってほしいと思います。