今日の給食 26日![]() ![]() ごはん、酢豚、チンゲン菜のスープ、牛乳 23日 校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、合同で音楽の授業をすることが多く、2年生が1年生を上手にリードし、練習を重ねていました。3・4年生の「宮本数え唄」は、総合の学習で調べたり取り組んだりし、それを劇にしました。残念ながら今日風邪で欠席した子がおり、代役を急きょたてての演技でしたが、見事な総合力でした。5・6年生が行ったエンディングの発表は、各自が自分の座右の銘を語り、全員での群読、聞きごたえのある内容でした。中高学年の合唱合奏は、夏休み明けから練習が始まりました。昼休みに自主的に練習する子も多く、自信をもっての本番でした。 さて、今朝はいつも通りの登校、多くの班は見守りボランティアの方に付き添われての登校でした。そのボランティアの多くは、子どもたちの祖父母の方々です。音楽会の観覧は各家庭1名とさせていただいたので、この方々には今日の音楽会を見てもらうことはできませんでした。どの家庭でも、残念ながら見ることが出来なかった多くの方がいらっしゃいます。お子さんから、是非お話しを聞いてください。来週、ビデオの配信も行います。 今日の給食 23日![]() ![]() 切干大根ビビンバ、豆腐とわかめのスープ、手作りみかんゼリー、牛乳 22日 朝のルーティーン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、いよいよ明日は校内音楽会です。今日の午後は、すべてのクラスがリハーサルや出入りの練習をしました。その後、3年生以上の子どもたちは、明日の準備や清掃を行いました。みんな一生懸命に働きました。 明日はかなり気温が下がるそうです。ピアノの後ろに、演奏者用の小型ストーブも出しました。 今日の給食 22日![]() ![]() ソフトめん、きのこミートソース、キャロットサラダ、牛乳 21日 『宮本数え唄』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、3・4年生が先生になり、全校に踊りを教えました。5・6年生は、以前に学習し踊りも覚えています。さすが上手に踊っていました。1・2年生も、上級生たちを手本に踊っていました。 あさっての校内音楽会では、3・4年生が踊りを披露し、全校でも踊ることになっています。 今日の給食 21日![]() ![]() ごはん、麩っカツフライ、しょうゆフレンチ、根菜汁、牛乳 20日 校内音楽会に向けて
3日後の校内音楽会に向け、それぞれのクラスの練習が佳境に入っています。
今朝の音楽朝会では、全校児童が体育館に出て、全校合唱「さわらびのうた」の並び方と歌の練習をしました。この曲は、昨年の校内音楽会で、ひなたさんと一緒に即興で作り、歌った曲です。子どもたちにとって第2の児童会歌のような曲です。今年は、マスクを付けての歌唱になります。私も歌ってみましたがマスクにはね返され、声が相手に届いているのか不安になります。子どもたちには、やりにくさに負けず、精一杯歌ってほしいと思います。 今回の音楽会は、各家庭お一人での来校とさせていただきます。申し訳ありません。そこで、音楽会の様子をビデオ撮影をし、後日配信いたします。多くの方には画面越しとなりますがお許しください。今朝の音楽朝会で、どのように撮影すれば、全員の顔が分かりやすいか、ビデオを回しながら私も練習しました。 ![]() ![]() 今日の給食 20日![]() ![]() ごはん、皮なししゅうまい、中華春雨サラダ、マーボーじゃが、牛乳 19日 『3年生算数』『5・6年生は大積小との交流』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上は、グラウンドで、長いロープを使い皆で円をかいているところです。上手にかくポイントは、中心の位置を動かさないこと、棒を巻いたロープをぴんと張りながら1周することです。中心がずれないようにひもの端を押さえる子、腰を曲げながら1周歩き半径の意味を体感する子、役割を交代しながら皆の協力で大きな円をかきました。そして、そこにラインカーで白い線をかきました。その後、子どもたちは教室に戻り、自分たちがかいた円を確認していました。 次の時間は、いよいよコンパスが登場します。コンパスを使いノートに円をかくそうです。 話題をかえます。昼休みに大積小の5・6年生が宮本小の5・6年生を訪ねてくれました。色々な学習や活動を一緒にしている間柄ですが、今日は「楽しく一緒に遊ぼう」というめあてをたて、ドッジボールをしました。いつも以上に盛り上がっていました。 今日の給食 19日![]() ![]() ごはん、ほっけの塩焼き、ごぼうとひき肉のきんぴら、ほうれんそうのみそ汁、牛乳 18日 1年生、2年生の外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語の活動は、正式には3年生からスタートします。「聞くこと」「話すこと」を中心に外国語に慣れること、簡単なコミュニケーションをとることがねらいです。低学年はそのための準備や慣れの期間してとしての位置づけです。英語が正しく聞き取れなくても発音できなくてもよいのです。恥ずかしがらずに真似をしたり話したりすることが大切です。 1年生は、身振り手振りを使って英語の数え歌を歌いました。また、もうじき来るハロウィンを想像しながらカボチャお化けの塗り絵をしました。2年生は、サークル、トライアングル、スクエアなど、形を表す英語を使ってパズルをしたり伝言ゲームをしたりしました。子どもにとってオリバー先生は見上げるほどの長身ですが、オリバー先生が身をかがめ、子どもたちと同じ目の高さでコミュニケーションをとっていました。また昼休みは、体育館に出て、多くの子たちと鬼ごっこをしていました。 今日の給食 18日![]() ![]() 秋のスタミナ丼、白菜と長ねぎのスープ、牛乳、柿 15日 サツマイモの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのう6年生が、畑に伸びたサツマイモのツルをちょうど良い長さに切ってくれました。一面に広がっていたツルや緑の葉っぱを取り除くと、茶色い土が姿を現しました。かなりの重労働だったようです。 今日の2時間目、全校でサツマイモの収穫をしました。秋の爽やかな風が気持ちよかったです。八百屋さんの店頭に並ぶようなすらっとしたイモはほとんどありません。ごつごつとした力強いイモ、子どもの頭のような大きなイモもありました。近年では1番の豊作でした。 今月末に、収穫祭が予定されています。 今日の給食 15日![]() ![]() ゆかりごはん、手作り和風ハンバーグ、のり酢和え、、白菜のみそ汁、牛乳 14日 春に入学する子どもたちの健康診断を開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食後、玄関近くには園児の皆さんを歓迎したいという子たちが大勢待っていました。9名の園児が保護者の方に伴われ、校舎に入りました。健康診断を行ううちに、どの子も慣れてきたようで、色々な話しを聞かせてくれました。とてもよい笑顔でした。2年生の教室(2階)からグランドを眺め、「大きいねえ」とも言っていました。 今日来てくださった子どもたち、保護者の皆様、春の入学を楽しみにしてください。待っています。 今日の給食 14日![]() ![]() ごはん、豚肉とさつまいものカレー炒め、キャベツおひたし、呉汁、牛乳 13日 児童代表2学期の決意![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、「日々の授業で、ただ発表するのではなく、その内容にもこだわった発表をする。中学進学に向け、今まで以上に自学を頑張りたい。」 4年生、「計算や漢字のドリルを確実に3回行い勉強したことを自分のものにしたい。家の手伝いは言われる前に自分から行う。」 2年生「音楽会に向け、鍵盤ハーモニカの練習を頑張りたい。それに自分は一人で発表するせりふがあるので、みんなに聞こえる声を出したい。」 3名とも、自分のこれまでの課題やこれからの生活を見通し、自分らしい言葉で力強く発表しました。 さて、校内音楽会まで10日ほどになりました。今までの練習は楽器演奏が中心でしたが、今週からは歌の練習も始まりました。体育館や教室からきれいな歌声が聴こえるようになってきました。 今日の給食 13日![]() ![]() セルフフィッシュバーガー、ゴロゴロ野菜スープ、牛乳、ヨーグルト 12日 時には、なまけも大切![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式でこんな話をしました。 「なまける」ことは、良いこととは言えませんが、時には休むことが必要なときもあるかもしれません。しんどいなあ、疲れたなあと感じたときは、頑張り過ぎず、心を休めることが大切。周りの人からは、なまけているように見えても、それはなまけているのではなく、明日の元気につながるのです。102日間の2学期の中で楽しいことばかりではないかもしれません。決してがんばり過ぎず、困りごとがあれば先生方に相談してくださいね・・・。 |