TOP

5年 プログラミング授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がロボットプログラミング出前授業を受けました。

【11月10日】発表朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の発表朝会です。

音楽会の練習や本番でがんばったこと。
算数の学習やあいさつ、英語など、今、自分ががんばっていること。
自分が所属しているクラブの活動の紹介などを発表しました。

英語をがんばっている3年生の代表は、英語も披露してくれました。

6年生の代表は、「かみなり」について自分が調べたことを発表しました。
「なぜ、音がでるのか」「なぜ、光るのか」など、自分が疑問に思って調べたことを、簡潔にまとめて発表しました。さすが最高学年です。

次の発表朝会は12月です。

登校時の虹

てるてる坊主の効果が出たのか、きれいな虹が出ていました。
画像1 画像1

4年生 理科

種から観察してきたヘチマ。
今日は、実の中の様子を確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「LED?」
「AED?」
3年生が、防火設備を探していました。

3年生 社会2

画像1 画像1
画像2 画像2
消火器や熱感知器を見つけたよ。

晴れるといいな

雨がやむようにてるてる坊主を作りました。
画像1 画像1

2年生 算数

かけ算九九のきまりを発見し、はきはきと発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語

「ワン、ツー、スリー・・」
発音の大きさを変えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーをしています。
天気が良いので外で授業を行いました。

授業研究 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員も勉強です。
算数のひき算の学習を参観し、発問の仕方や児童の反応などを学び合います。

南極出前授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南極の氷は、触るだけで舐めないようにしました。圧縮されているため、なかなか解けないとのことです。

「失敗しないのは、神様と何もしない人だけ。」
どんどんチャレンジしよう!講師の方が熱く語っていました。

南極出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吐く息は風速何メートルくらいかな?
防寒用の服を実際に触ったり着たりしました。また、2万年前の氷に触りました。耳を近づけるとプチプチとはじける音が聞こえました。

南極出前授業1

6年生が南極出前授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 3年生

画像1 画像1
「エー、ビー、パン!・・」
アルファベットをみんなで声をそろえて言っていました。
〇のついているところは、手をたたきます。

2年生 算数

画像1 画像1
かけ算九九のカードで学習していました。

タブレットの活用1年生

ドングリなどで作ったおもちゃの紹介カードをタブレットを使って作っていました。
文字の入力は、手書き機能を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会2

各校の取組を紹介したり、いじりをテーマに話し合ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会1

岡南中学校を会場に岡南中学生1〜3年生と岡南小学校と十日町小学校の6年生が集まって、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おすすめの新しい本です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 職員会議1