TOP

道徳 2年生

人権教育、同和教育の授業を参観しました。(12月9日)
「やめなよ。」
「なぐられたら痛いし、止められないかも。・・」
「かわいそうだから、なぐられても止めます。」
友達がいじめられている場面で、もしその場にいたらどうするかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 体育

「ちゃんと撮れるかな。」
縄跳びの学習です。自分の跳んでいる姿を動画に撮って確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫したお米で、ご飯を炊きました。
ラップにくるんでおにぎりにして食べました。

道徳 5年生4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「周りの子は、こわくて注意できないのかな。」
「しんじさんは、くやしい気持ちだと思う。」
技をかけられているしんじさんの気持ちを話し合いました。

道徳 5年生3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロレスごっこをしている場面について話し合いました。

道徳 5年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権について考えました

道徳 5年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教育、同和教育の授業を参観しました。
いじめについて、話し合いをしていました。

道徳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教育、同和教育の授業を参観しました。
差別が、形成されてきた流れや差別されてきた人の歴史的な背景を学んでいました。
「差別は、いじめと同じだ。」
「差別は人権がない。」
「差別は自由がない。」
等の意見が出ました。

5,6年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱をしていました。

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教育、同和教育の授業を参観しました。
仲間はずしにされた「ぼく」の気持ちや、みんなが「ぼく」を助けるには、何て言えばいいかを考えました。

外国語活動 4年生

「どんなピザにしようかな?」
ピザにのせる具の種類や数を英語で楽しそうに選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やりの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
環境委員会の子どもが「金のなる木」に水やりをしていました。

お米の販売 5年生

「5年生が収穫したお米です。1キログラムで300円です。」
「おいしくいただきますね。」
ICTサポーターの先生にお米を販売していました。
画像1 画像1

縄ない体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方を先生に縄ない体験を行いました。
斎藤さん西方さん中村さんありがとうございました。

【12月1日】発表朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の発表朝会です。

道の駅スタンプラリーのこと、コンパスできれいに円を描くポイント。
書き初めを冬休みに特訓するぞ!という決意。
発表会に向けてピアノを頑張っているということ。
あきらめずに、勉強や習い事を頑張るという決意。

今回も、代表の子供たちが様々なことを発表しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 職員会議1