令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

6年修学旅行7 信濃川をウオーターシャトルで移動

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、昼食を食べてから、ウオーターシャトル(水上バス)に乗って、「新潟ふるさと村」に向かいました。

 子どもたちは、ウオーターシャトルに乗りながら、信濃川の流れや水辺の自然、川面からの新潟市の様子、そして仲間との語らい等の体験をしています。

 今回の村上・新潟方面の修学旅行は、新潟県の人や文化・自然に親しみ、友情の輪を広げるよい機会となることでしょう。

6年修学旅行6 マリンピア

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、新潟市に移動して活動します。
午前の活動は、マリンピア見学です。

新潟県の特色である「海のよさ」を、2日間に渡って満喫しています。

6年修学旅行5 2日目の朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
子どもたちは、みんな元気です。

朝食の様子、出発の様子をお知らせします

6年修学旅行4 夕食・交流会(活動班会議)

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルに着き、子どもたちはみんな元気です。

〇 ホテルの夕食はバイキングです。
 子どもたちにとって、大きな楽しみの一つだったと思います。
 前にも、後ろにも食べ物があります。悩みながら、いろいろ選び、美味しくいただきました。

〇 夕食後は、「交流会」(活動班会議)です。
 1日の振り返りを、旅行のめあて「安全、発見、友情」や「旅の心得十箇条」を観点として、活動班の仲間と話し合い、一人一人がしおりに記入しました。

本日の配信はこれで終わります。

6年 修学旅行3 ホテル到着

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はホテルに到着しました。

みんな体調もよく、元気です。

6年修学旅行2 笹川流れ遊覧船

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の体験は、遊覧船に乗って、笹川流れのきれいな海や岩の景色を見ました。
 天候がよく、波が穏やかだったため、快適な遊覧船に乗船となりました。
 子どもたちは、カモメの餌やりを楽しんでいました。
 晴天で、海と空の青さや波しぶきの白、木々の緑などの絶景も楽しめたことと思います。

6年修学旅行1 村上市スケートパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(水)6年生は修学旅行に行っています。
 1日目は、村上市スケートパーク、笹川流れ遊覧船乗船
などの体験をします。
 スケートパークでは、スケートボード、ボルダリング、スラックラインの
3種目に挑戦しています。
 みんな積極的で楽しそうに活動しています。

4年生が防災に関する学習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
27日、4年生が防災に関する学習を行いました。講師は、中越防災安全推進機構「きおくみらい」の赤塚 雅之 様です。
2004年10月23日17時56分頃、新潟県中越地方でマグニチュード6.8の地震が発生し、長岡市も大きな被害を受けました。子どもたちが生まれる前の出来事ですが、私たちが住んでいる地域でも大きな揺れがあり、おうちの方々から怖い経験をしたことを聞いていた子どもたちです。赤塚先生が見せてくれる様々な写真に驚きの声を上げたり、防災に関するクイズに答えたりしながら、真剣に地震の怖さや防災の大切さを学んでいました。
子どもたちは、29日に「きおくみらい」へ行き、さらに学習を深める予定です。「いざ」というときに生きる学びとなることに期待しています。

学習の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、4年生が体育の時間にティボールという種目を行っていました。昔はなかった種目で、いわゆるベースボール型のゲームです。三角コーンの上にペットボトルを切って作ったものを置き、そこにソフトボールとドッジボールの中間くらいの柔らかいボールをセットします。それをバットで打って進めるゲームです。ピッチャーが投げるボールを打つことより、止まっているボールを打つことの方がたやすく、抵抗感が減るものと思います。今日は、打つ練習を中心にしながら、ボールをとったり投げたりすることにも挑戦していました。
 また、6年生は、理科の時間に「てこ」の学習で発展的な内容に取り組んでいました。
「一本のつり合っている針金の一方を曲げたとき、つり合いはどうなるか」というものです。提示された課題についてグループで実験セットを使って様々に考えていました。そして、これまでの学習した、「支点からのおもりの距離と傾ける働き」に関係付けながら説明していました。
 1学期も終盤となりました。それぞれの学年で楽しく、充実した学習が進められています。

持久走記録会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日、持久走記録会を行いました。持久走には少し気温が高めでしたが、素晴らしい秋晴れの下、多くの保護者の皆さんや地域の方々に応援をいただき、子どもたちは自分の力を精一杯発揮しました。
 今年度は、「山谷沢コース」での記録会です。出発地点近くの開会式を行う広場には、地域の方が手作りしてくださったゲートや横断幕が設置され、子どもたちの士気が高まりました。
 開会式では、代表児童が、順位や記録、歩かずゴールするなど、自分で決めためあてを発表しました。昨年度のことを振り返ったり、これまでの練習の様子をもとにしたりするなど、この日の記録会にかける思いが伝わってきました。
 記録会は、3年生を皮切りに、4年生、1年生、2年生、5年生、6年生と続きました。子どもたちの必死な姿、苦しくても最後まで力を振り絞る姿はすばらしく、「一生懸命はかっこいい」「一生懸命は気持ちいい」につながっていたと思います。
 閉会式で「今日の自分は頑張ったと思う人」と投げかけたところ、全員の手がまっすぐに挙がったことはとてもうれしいことでした。
 記録会の運営に当たっては、保護者の皆様から、ボランティアとしてたくさんご支援いただきました。ありがとうございました。

持久走記録会を実施します

おはようございます。本日は、持久走大会を実施します。
応援の方は、検温の上、マスク着用でお願いします。

十日町小6年生と交流しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、十日町小学校の6年生と岡南小学校の6年生が、交流会を行いました。9月29日、30日に計画している合同修学旅行の準備や顔合わせのためです。もともと6月に予定されていた修学旅行ですが、コロナ感染症拡大防止対策により、9月末に県内に方面を変更して行うことになりました。
 地域でのつながりやこれまでの学年での交流もあり、まったく初めてということではありませんが、少し緊張感をもって会はスタートしました。係やめあてについて相談する中で、次第に打ち解け、修学旅行に向かってよい関係が築けたようです。

稲刈りを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に学校でお借りしている田んぼに植えた苗が、4か月で大きく育ち、17日に稲刈りを行いました。
 これまで、何度も観察に出かけたり、学校でバケツ稲を育てたりしてきた5年生たちは、たくさんの地域の方々にご指導いただいたり、見守っていただいたりしながら、稲刈り鎌を使い、稲を刈ったり、はざかけをしたりしました。
 今日は、長岡市が運営する「な! ながおか」という情報発信メディアの方が、稲刈りの様子を取材に来てくださいました。地域の方々に支えていただき生き生きと活動する子どもたちの姿や、挨拶、お礼がきちんと言える様子を取材していただきました。いずれ発信してくださることになってますので、その際には改めでご紹介します。

次の収穫に向けて

画像1 画像1
 2年生は、春から夏にかけて、生活科で一人一人が野菜を育てる学習を行いました。毎日水やりを欠かさず、よく目を配ってたくさんの野菜を収穫することができました。
 今度は、大根づくりに挑戦します。先日、畑をうち、肥料を入れたところに大根の種をまきました。これから大切に世話をしたり、観察をしたりして、大きな大根が育つ様子を見守っていきます。

じゃがいもの販売をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、わかば学級の子どもたちが、自分たちが育てたジャガイモの販売を行いました。
 春に苗を植え、一生懸命に世話をしてきたジャガイモを収穫し、丁寧に袋詰めしたものです。袋には「ぼくたちが大切に育てたジャガイモです。とってもおいしいですよ」とメッセージがついています。
 お客は教職員です。子どもたちは、呼び込み、おすすめのメニュー紹介、お礼などを、丁寧な言葉遣いとはっきりとした声ですることができました。
 ジャガイモを育てることを中核にしながら、様々な活動を位置付けた学習を通して、意欲を高め、達成感を味わうことができました。

4年生 保健の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、4年生は、保健の学習として「第2次性徴」について学びました。
 発毛、声変わり、体つきの変化など、これから自分たちの体に起こる「成長」を理解し、肯定的に捉えたり、互いに尊重し合ったりしていこうとする学習です。
 担任と養護教諭のチーム・ティーチングで、黒板に掲示された大きな絵図や教科書の説明を活用しながら、子どもたちに寄り添った丁寧な指導が行われていました。子どもたちの真剣な様子が、とても印象的でした。

持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日の持久走記録会に向けて、練習が始まっています。密にならないよう十分留意しながら、体を慣らしています。昨日は、コース試走を行いました。それぞれが持っている持久力を確かめながら、目標をもって挑戦しています。
 

長岡市総合防災訓練 実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(日)長岡市総合防災訓練(指定緊急避難場所開設訓練)が、岡南小学校と六日市コミュニティーセンターで行われました。
 参加者は、避難所開設に関わる方(市職員と、町内の代表者、コミュニティーセンター職員、学校職員)でした。
 訓練では、受付を設置してから、避難する部屋・場所へ誘導するまでの動きを確認したり、避難物品の確認、間仕切りの設営等を行ったりしました。

 日本は海、山、川、平野などの自然環境に恵まれていますが、近年、自然災害も増えています。
 参加者の皆様から、いざという時に備えて、避難所開設や災害への対応が円滑にできるように、お力添えをいただきました。

夏休みの作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中に子どもたちが頑張って作った作品の展示準備が始まりました。どの作品も一生懸命に作ったことが伝わってくる出来です。
 その一部を紹介します。

学校再開 1学期後半

画像1 画像1
 今日、26日から1学期後半がスタートしました。子どもたちは、手に夏休み中に作った作品をもち、元気よく登校してきました。久しぶりに会った友達と楽しそうに話をしたり、夏休みの様子を担任に話して聞かせたりと、楽しかった夏休みを共有していました。
 教室では、作品を展示したり、その紹介をしたりする時間が設けられ、自慢の作品について説明している姿が見られました。
 1学期後半は、持久走記録会や6年生の修学旅行などの行事が計画されています。コロナ感染症の心配はありますが、どのようにすればできることが増えるのか考え、安心・安全かつ充実の学校生活を作り出していきたいと思います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより