3月24日 卒業式8![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 卒業式7![]() ![]() みんな晴れ晴れとしたよい笑顔です。 コロナウイルス感染症予防に気を付ける中,こんなに素敵な卒業式ができたことをうれしく思います。 卒業生の,これからの人生での活躍を期待しています。 3月24日 卒業式6![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 卒業式5![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 卒業式4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校27名の呼びかけと歌が体育館に響き渡りました。 3月24日 卒業式3![]() ![]() ![]() ![]() しっかり相手の目を見て礼をすることができていました。 3月24日 卒業式2![]() ![]() ![]() ![]() 動作がとてもすばらしい。 3月24日 卒業式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生はわずか4名ですが,みんなでお祝いする温かい卒業式ができました。 写真左・中:入場 写真右:全員ステージ上へ 3月23日 第2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて,各学年の代表の人から,これまでの振り返りと新年度のめあてを発表してもらいました。一人一人がとてもよく頑張ってきたことが伝わってくる発表でした。 校長講話では,今年も感染症予防に努め,健康で過ごすことができたので,ほとんどの教育活動を行うことができたことはすばらしいことだったというお話をしました。そして,2学期の様子をスライドショーで見てもらうこともしました。 これまでやってこれたのも,ご家庭や地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。 3月22日 3・4年生 お楽しみ会![]() ![]() 最初に,みんなで「フルーツポンチ」を作りました。フルーツ缶と白玉だんごで,楽しそうに作っていました。 その後,レクリェーションをして楽しみました。 さて,今年度もあと2日,みんな元気で1年を終わりたいものです。 3月22日 給食最終日![]() ![]() メニューは ・カレーライス ・海藻サラダ ・牛乳 ・お祝いゼリー この中で,6年生のリクエストメニューは,海藻サラダです。 1年の最後に子どもの大好きなカレーで終わるのもいいですね。 3月18日 5・6年生 データの整理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 プログラミング![]() ![]() ![]() ![]() ソフトを使って,角度と辺の長さをしていると正多角形を描くことができます。 子どもたちは,正三角形から正十二角形まで正確にプログラムして描きました。 3月17日 卒業式予行![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市内では,小中学校でのコロナウイルス感染者が増えているらしいので,細心の注意をはらって学校生活を送るようにしています。 さて,今日は卒業式予行練習を行いました。石坂小学校の子どもたちは,人数が少なくても,その人数の少なさをを子どもたちの元気パワーで,そのことを感じずに練習できています。 3月15日 年長さんとドッジボール![]() ![]() ![]() ![]() 入学まであと1か月もありません。元気に入学してくる日をみんなで待っています。 3月14日 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:入場 写真右:退場(1年生から花を受け取ります) 3月11日 あれから11年![]() ![]() ![]() ![]() 石坂小学校では,発生した2時46分にあわせて,校内放送が入り,全員で黙とうをしました。 今もなお,自分たちが住んでいた場所に帰れない方々がいるということ,各地で,大きな地震や災害が続いていることをしっかり学び,災害を防ぐ,災害から身を守る意識をこれからも子どもたちにつけさせていきたいと思います。 3月9日 卒業式全校練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,2回目の体育館での全校練習を行いました。 暖房もついていないので,寒さはありますが,寒さにも負けないで,声がしっかり出るようになってきました。各教室での練習も一生懸命やっているようです。 気もちのこもった心温まる卒業式になるようにしたいですね。 3月8日 児童朝会(全校鬼ごっこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館中を走り回り,終わると,みんなハアハア言っていました。 3月8日 児童朝会(委員会紹介)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度も総務委員会,情報委員会,健康委員会の3委員会体制です。 今年の反省をもとに,来年度もみんなが楽しく生活できるように,工夫して活動してください。 |
|