12/3 つばさ作品
つばさ学級の12月作品が展示されました。
クリスマスツリーでした。 尋ねると、「今、飾りの小物を作っていて、できたら貼り付けていく」のだそうです。 タペストリーツリーみたいになっていく仕掛けだと分かり、楽しくなりました。完成していくのが待ち遠しいです。 ![]() ![]() 12/2 堤友 on ステージ (2日目)
「堤 on ステージ、2日目を始めます。」の挨拶で始まりました。
出演は、アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部です。 木管八重奏と金管八重奏の2グループの演奏でした。昨日の盛り上がり方とは雰囲気が変わり、しっとりとした空気になりました。(鑑賞・盛り上げのTPOができていて感心しました。) 最後に、2日間の出演者全員が整列して、拍手の中、閉会となりました。 企画者の皆さん、本当に素敵な時間を創ってくれて、ありがとうございました。感謝。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 堤友 on ステージ (1日目)
昼休みの「堤友onステージ」、楽しい時間を創ってくれました。
ダンスグループ、トリオコント、アコギデュオが登場しました。 演者達が観衆を楽しませようと熱演してくれました。同時に、観衆も演者を盛り上げようと拍手を送っていました。みんなでつくっている感じがとても素晴らしかったです。 みなさん、ありがとう。 時間が押し気味だったので、アンコンに参加する吹部の2チームは、明日の昼休みに実施することになるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 本日の給食
今日の献立は、「ごはん、鉄火みそ、カブとキャベツのおかかマヨ、おでん、牛乳」でした。
甘い鉄火みそ、「ご飯のおとも」として美味しかったです。ごちそうさまでした。 今日の昼休みは、生徒会企画「堤友 on ステージ」(自由参加)があります。給食を食べた後、生徒達がどのように楽しい時間を創ろうとしているか、見てきます。 ![]() ![]() 11/30 堤友会朝会
今日の堤友会朝会は、つぎのような会でした。
(1)新生徒会役員の任命式 任命された後、代表して新生徒会長が挨拶しました。 (2)球技大会表彰 応援団長から、各優勝チーム代表に賞状が渡されました。 (3)いじめ見逃しゼロスクール集会の振り返り 生徒会総務から「振り返り文」が紹介されました。 例えば、 ・いじめの雰囲気を作らない、気付いて注意する。 ・自分が傍観者にならない。 ・様子が違う友達がいたら話しかける。 ○こういう機会を積み重ねることで、苦しむ人が無くなる集団・学校になると信じています。生徒達は、今、大きく成長していく真っ最中なのですから。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29 SDGs
3年生が総合で学習してきたSDGs。地域貢献活動や調べ・まとめ学習、構想学習などをしてきました。
今回は、身近な生徒会活動に取り入れて、1・2年生にも身近な事として、少しSDGsを考えてもらう機会にしたり、一緒に取り組んでもらう試みです。 専門委員会に提案しての取組が始まったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29 心臓観察、木彫
2年生は、理科の学習「動物のからだ」で豚の心臓を観察していました。
ややテンションが高い状態で、心室・心房の筋肉や血管のつながりなどを探していました。お肉屋さんで見る部位ごとに整った肉とは違い、生き物の一部分を感じられます。 また、美術の木彫も進み、一方向からの彫りが終わりそうな生徒も出始めました。別方向から彫るときに、頭の中で勘違いして、削り落とさないように気をつけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 1・2年合同朝会(その2) ダンス
合同学年朝会では、3年生総務からも参加してもらい、全員でダンスを行いました。
学年代表の数人はステージ上で、他のみんなはフロアで、学年ごとにパートを担当して踊っているような感じになっていました。(例えば、2年生が踊る時は、1年生は「見る」ことに集中できます。) 授業を行ってきたダンスをみんなで踊ることの楽しさを感じる場として、また、来年・再来年の姿(目標)を先輩のダンスを生で見ることで明確に持たせる場として、などの意味合いで実施したのものです。 自分で踊り、難しい技を踊る先輩を見て…。最後の3年生が踊り終わると、自然と拍手が沸き起こり体育館全体を包みました。(自分が真剣に取り組んできたからこそ、感動して、自然に拍手するものだと思います。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 1・2年合同学年朝会(その1)
今朝は、1・2年生の合同学年朝会を行いました。
朝の挨拶の号令は、次期応援団長が務めていましたが、「とっても元気に挨拶しましょう。休め、気を付け、おはようございます。」ととっても大きな声で挨拶号令をしていました。 1・2年生全体に笑みがこぼれ、和んだ雰囲気になりました。早速、新しい風を吹かせようとしているな、と頼もしく感じました。 その後「ダンスの会」…(その2)で紹介します。 次期生徒会長らが、新しい堤友会づくり、新総務・新専門委員長・新副団長の活動内容や求める人材、決定方法などの説明をしました。この体育館にいる全員で、次の堤友会を作ろうとする最初の会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 堤友会 役員選挙
5・6校時目を使って、堤友会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。
生徒会活動は、自分達の社会を自分達で作り上げて行く態度を培うものです。 2年生7人が立候補し、各々の考える「来年の堤岡中学校の姿」を語ってくれました。7人とも(その責任者たちも)たいへん立派でした。そして、立候補者への質問者が16人もいて、意見交流の場になっていました。3年生が「去年・一昨年より多くてすごいよね」と話していたので、「先輩が立派だからですよ」と私の考えを伝えました。 先輩の後ろ姿を見て学び、良いところを継承しながら、自分達の代の堤友会を作っていってください。 投票の仕方を説明を含めて、選挙管理委員会の動きがとてもスムーズでした。感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 本日の給食
今日の献立は「ごはん、イカのかりん揚げ、磯香あえ、さつま汁、牛乳」でした。
青のり・きざみのりと2種類を使っての磯海の料理になっていました。 また、味噌汁の塩味のお陰で、さつま芋の甘さが際立って、おいしかったです。 ごちそうさまでした。<感謝> ![]() ![]() 11/24 ダンス 仕上げ
講師を招いてのダンス授業を終えて、各グループで仕上げをしていました。
「イエーー!」等の掛け声が入っていたり、物語性を感じられたり、グループのアイディアがハッキリ伝わるようになってきました。 26日(金)には、1・2年生合同朝会の時間を使って「プチ発表会?」を行う予定です。互いに認め合い学び合いながら、楽しい時間にして欲しいです。3年生は一部代表グループが演技するそうなので、来年・再来年の自分の姿として見て欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 筝 講師を招いて
音楽の「筝」演奏は、今日から講師を招いてより専門的な演奏方法を学びます。
学区内にお住いの「大師範」の方から来ていただいています。 技術だけでなく、長い間、演奏してきた方の中に培われてきた「モノ」にも触れて吸収してもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 美術 木彫
2年生美術の「木彫」
いよいよ彫り始めていました。 彫刻刀で削る真剣な表情は、東大寺南大門の金剛力士像を彫った運慶快慶をも彷彿とさせます。(彫っている姿を見たことはありませんが、そうなんだろうなぁ、と。) 1つの木片から彫り出されるものが何か楽しみでなりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 ダンス 最終回
全クラス3回ずつ行われた講師によるダンス授業、今日が最終日でした。
体育館を覗くと「もう一回、インディアンステップのところやってみます」と講師さん。 ステージの上で、速いステップが組み合わさったものを演示していました。 ビックリしたのは、そのあと。フロアの生徒達もほぼ同じステップを踊るじゃないですか!? 上手くできた歓喜ともう少しだったのにー、という溜息交じりの声。その声にも「楽しさ・充実感」が漂う。上手くできていない子も真剣にステップを確認しながら・・・。 身に付けようとするときのエネルギーを感じました。 (動きが速すぎて、画像がぶれています。) ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 進路事務説明会
5・6校時に、3年生と保護者対象の「進路事務説明会」を行いました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
日程や書類の確認等の説明が中心でしたが、進路選択・決定にかかわって親子で大切にしてもらいたいことなどの話もありました。 今年からインターネット出願となる私立高校も多く、ハッキリ分からないことが多い状況です。県教委や各高校の募集要項等も確認しながら、出願準備を進めてください。 3年生は卒業まで残すところ110日余りとなっており、いよいよ自分自身の道を歩んでいくことになります。 私からは、私自身が中学3年生の時に進路選択で考えていたことやタイガーウッズの父との遣り取りのエピソードを紹介しました。また、「どの高校に出願し進学するかは重要なこと。しかし、周囲の人の考えを吸収して、自分の進路を選択・決定していくことをしっかりと経験する機会として欲しい」と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 修学旅行 事前学習
2年生は、修学旅行の事前学習を始めました。
一人が一か所の見学地を事前調査して紹介レポートにまとめます。 そのレポートを見合う中で興味をもった見学地をより深く学習して、実際に行って学習して来ます。 学術的なサイトを調べたり、ゆるい若者文化を調べたりしなら、進めていました。 東大寺の境内の中にまで入って大仏殿などを見れるものもあり、ビックリしました。(ストリートビューのように) (このまま感染症が落ち着いてくれることを願うばかりです。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17 本日の給食
今日の献立は「ごはん、車麩の柿の種揚げ、煮菜、のっぺい汁、牛乳」でした。
献立表には、特別なタイトルがついていませんでしたが、「新旧新潟」郷土料理でした。 米菓「柿の種」を砕いたものが衣になっていて、カリッ、という音と食感が楽しめました。 煮菜は、五目煮のように具の種類が多くてとってもおいしくてごちそうでした。(私が子供の頃の煮菜は、塩抜きした野沢菜漬けを煮干しを出汁にして醤油で味つけしたシンプルなものでした。「全部を大切に頂く」気持ちから、出汁をとった大きな煮干しも一緒に食べていました。) 感謝です。 ![]() ![]() 11/17 選挙活動
堤友会役員選挙の選挙活動が始まりました。
朝は、7人の立候補者が、立候補役職名と自分の名前を覚えてもらうと、登校した生徒達にアピールしていました。 昼には、政見放送で立候補者が自分の公約等を全校生徒に伝えていくことになります。 また終学活には、全校生徒が立候補者への質問等を書く時間が設けられていて、一人一人が新しい堤友会、堤岡中づくりへの参画場面にもなっています。 11月の生活目標は「生徒会活動を活性化し、日常生活を充実させよう」としてあり、この選挙期間が大きな柱になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/16 いじめ見逃しゼロ スクール集会(2)
続きです。
第2部は、異学年でグループを作っての話し合い活動でした。 堤友会評議委員会が制作したビデオ映像「シーン1〜3」を視聴して、話し合い活動を行いました。 話し合いのテーマ「資料映像を見て、おかしいなと思った事は?」と「いじめを見逃がさないために、あなたができることは?」について、話し合いました。 一つ目のテーマの頃は、各自が発表して意見交流的になっていましたが、二つ目のテーマになると、小6児童と中1生徒とが活発に話し合って1つの考えにまとめようとしているグループが増えていきました。 また、グループでの話し合いを全体に発表する場面では、発表したくて指名されようとグループ番号を掲げてアピールする生徒が想像以上に多くてビックリするとともに、感動さえしました。代表の発表を集中して聞き、話し終えると一斉に拍手が鳴る様子に、自分達の力で「いい空気」を作り始めていると感じました。その後の感想発表も積極的に挙手する生徒も多く、中1生が立派に「先輩」になり始めているようで嬉しかったです。 最後に、グループごとに挨拶をして拍手し合って閉会しました。中学生が「待ってるね。来年会おうね。」と声掛けしているのが聞こえてきて、また嬉しくなりました。 まだまだ未熟でも、「みんなで作ろうとする」こういう雰囲気は、なかなか作れないものです。1年生が先輩の良いところを吸収して成長してきた姿を見た一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|