3年理科「ゴムのはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴムが1本の時と2本に増やした時に、ゴムが元に戻ろうとする力がどのくらい違うのかを、車が走る距離で比較しました。 子どもたちは「2本の時の方が、走る距離が長くなった」「2本にすると、元に戻ろうとする力が強くなる」と話しながら、楽しそうに実験していました。 これからも比較させながら、実感を通した理解を深めさせていきたいと考えています。 2年生 「生活科 校外学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インタビューを通して、郵便局でのお仕事やどのようにして手紙が届くのか、一日どのくらいの手紙が届くのかなどを教えていただきました。ポストの中の手紙をどうやって回収しているのかという疑問には、実際にポストの中を見せていただきました。大変貴重な体験をさせていただきました。 6年生 「卒業文集」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・将来の自分 ・友達 ・お世話になった人 などが挙げられました。 そういった人たちに向けて書くからこそ、手加減をしないで、本気で自分の6年間と向き合い、言葉に表すことを大切にしています。 下書きは手書きとパソコンとを選べるようにしています。本番は全員手書きです。思いのこもった字で書いた卒業文集を作っていきたいと思います。 6年生 「図工 1枚の板から」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の図工は、1枚の板から自分で設計して棚などを作る学習をしています。大きさをしっかりと計算しないと、うまく組み立てられません。試行錯誤しながらも、のこぎりや糸のこを使って作成中です。制作が進むにつれて、「できそう!」という充実した表情が多く見られます。完成が楽しみです。 北斗祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も思い思いのお店を準備して、楽しませたり楽しんだりしていました。お店は縦割り班で回りました。学級の団結力と異学年の交流が深まった北斗祭になりました。 1年生「アサガオリースを作りました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リボンや松ぼっくり、綿、ビーズ、マカロニ・・・たくさんの材料をボンドやホットボンドでとめて、素敵なリースができました。 お家で是非飾ってほしいです。 3年総合「点字にふれよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在は「点字」の学習をしています。 29日(月)に点字にふれてみました。子どもたちは「指先の感覚だけではよくわからない」「点がいっぱいあって、何を書いてあるのかわからない」とつぶやきました。 そこで、点字の表を見ながら、点字で何と書いてあるかを調べました。グループのメンバーで協力して、表と点字を比べていきました。点字を読むことができた子どもたちは、大喜びでした。 これからは、手話の学習も取り入れていきたいと考えています。 3年生、北斗祭の準備がんばっています。![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行うことができませんでした。子どもたちは、1年生の時の様子を思い出しながら準備をしてきました。 3年生の出店は、ボウリングとストラックアウトです。グループに分かれて、休み時間もがんばって準備をしてきました。今回も学習発表会の時と同様に、子どもたちが自分たちの力だけで準備をしています。 26日の北斗祭では、「やり遂げた」という思いでいっぱいになってほしいと願っています。 5年生 ミシンでソーイング![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「図工『でこぼこはっけん』」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でこぼこ模様を学校中で探し、クーピーでこすり出しをしました。その不思議な模様の紙を好きな形に切り取って、色画用紙に貼りました。クレヨンで絵を描き加え、素敵な作品にしました。 いろいろな所にいろいろなでこぼこ模様があり、楽しい発見がたくさんでした。 6年生「卒業アルバム個人写真撮影」![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() 赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子どもたち、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。 なかよし班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科「風のはたらき」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、実験をしながら「風が強い方が、物を早く持ち上げる」と話していました。中には、タイマーを持ってきて、風が強いときと弱いときの持ち上げる時間を比べているグループもありました。 ものを比較する力がついてきています。これからも実験を通して、「比較する力」をつけていきたいと考えています。 2年生 「ふわふわ言葉」![]() ![]() ピンクのハートには、自分が言えたふわふわ言葉を書いています。黄色いハートには、友だちに言われて嬉しかったふわふわ言葉を書いています。ピンクのハートには、「がんばれ!」や「どんまい」と言う励ましの言葉が多く、黄色いハートには、「ありがとう」が多いように感じました。どの言葉もあったかい気持ちになる言葉です。 まだ1日ですが、たくさんの言葉が集まりました。たくさんのふわふわ言葉であふれるといいなと思います。 2年生 「外国語活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目は「気分を表す言葉」の練習。2回目は「形」の練習。3回目の今回は、「動きを表す言葉」を練習しました。ヘイディー先生の発音をよく聴いて、上手にまねをしていました。ヘイディー先生が「jump」と言ったら、みんなで飛び跳ねたり、「stop」で動きを止めたりと、体を動かして活動しました。授業の終わりには、読み聞かせをしてもらい楽しい時間を過ごしました。 1年生「外国語活動をしました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の内容は、色です。10色の色の名前を、何回もヘイディー先生の発音を真似して言いました。そして、教室の中で色探しゲームや、色くじ引きゲームをし、楽しみながら色の名前を覚えることができました。 子どもたちはヘイディー先生との英語活動を楽しみにしています。 2年生 「お手紙 音読劇」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を四つの場面に分け、それぞれの場面で、がまがえるくんやかえるくんの気持ちを考えてきました。毎時間、授業の終わりには、その時間に考えた人物の気持ちや様子をペープサートを使って練習しました。 発表会では、自分のお気に入りの場面を選び、一人ひとりが発表しました。校長先生もお招きして、たくさん練習した成果をお見せすることができました。ペープサートに動きをつけたり、登場人物になりきって音読したり、よくがんばりました。 3年理科「風のはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風車を作り、どんな時に羽根が速く回るかを調べています。「風車を持って走ると、羽根が速く回った」「息を強く吹きかけると羽根が速く回り、弱く吹くと羽根はあまり回らない」など、自分なりに比較しながら実験に取り組んでいます。 送風機の前に風車を置くと、今までで一番速く羽根が回りました。みんなとても驚いていました。 これからも楽しく実験をしていきたいと考えています。 |