TOP

3年生 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
「1年間ありがとうございました。」
子どもたちから担任へ感謝の気持ちが伝えられました。

1年生 大型かるた

「本当は、調理道具の火炎土器。」
「はい!」
1年生は、越後長岡地域の宝かるたをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて2

階段や体育館、げた箱などをきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて

卒業を前に、コミセンの掃除を6年生が行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、豚丼でした。

卒業式の感染防止対策

来週行われる卒業式につての連絡です。
以下の感染防止対策を行う予定です。ご理解とご協力をお願いします。

・式場(体育館)での卒業式には、卒業生、来賓(3名)、保護者、職員、在校生4年生と5年生が参加します。

・1〜3年生は、各教室で映像を観ながらの参加となります。

・歌を歌う場面は、卒業生のみとします。

なお、感染状況によっては、さらなる変更も考えられますので、ご承知おきください。

体育1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の1,2年生の体育は、今日が最後となりました。
跳び箱、鬼ごっご、リレー、1年間の振り返りを行いました。

【3月16日】6年生奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、お世話になった学校をきれいにしています。

卒業式に向けて

6年生が卒業証書授与の練習を行いました。
名前を呼ばれた時の「はい!」の返事や証書をもらう時のタイミングの練習です。
当日は、立派な姿が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロコロガーレという魅力的な名前のキットです。
ビー玉を転がすコースを想像しながら作っていました。

震災から11年

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災から11年となります。これからも東北を想い続けるために、14:46に放送を入れて、各教室ごとに黙とうさせていただきました。

保健の授業5年生

「早く寝るようにします。」
「バランスよく食べるようにします。」
「運動は大丈夫かな。」
養護教諭が「体の成長とわたし」の学習を5年生教室で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会引継ぎ会7

運営委員会の引継ぎです。
画像1 画像1

委員会引継ぎ会6

画像1 画像1
生活委員会の引継ぎです。

児童会引継ぎ会5

画像1 画像1
環境委員会の引継ぎです。

委員会引継ぎ会4

画像1 画像1
図書委員会の引継ぎです。

児童会引継ぎ会3

保健委員会の引継ぎです。
画像1 画像1

児童会引継ぎ会

画像1 画像1
画像2 画像2
「笑顔いっぱいの十日町小学校にしていってください。」
各委員会の委員長をしている6年生から、次の委員長になる5年生に引き継がれました。

児童会引継ぎ会2

画像1 画像1
放送委員会の引継ぎです。

防災教育2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「放射線から身を守ろう」
放射線の特徴や避難の仕方などを学習していました。【3月10日】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31