2/2 今日の給食![]() ![]() ・しょうゆフレンチ ・豚肉と大豆のデミグラスソース煮 ・牛乳 たっぷり塗られたツナコーンで,下にたわむくらい重いトーストでした。子どもたちが喜んで食べる姿が目に浮かびます。 2/1 アカギーの突然お邪魔します(6年)
続いて隣の6年教室にお邪魔しました。
1組は外国語で「将来の夢」をスピーチしています。友達同士でスピーチしたりヒアリングしたりしていました。 どんな夢をスピーチしているのでしょうか? 2組は国語の説明文で,「大切な人と深くつながるために 鴻上尚史」を読んで,コミュニケーションについて考えていました。 今の時代を生きていくためには大切な力だと思います。 3組の教室は雅楽の音楽が流れています。音楽の鑑賞で,雅楽についてタブレットを使って調べていました。調べたことをレポートにまとめるそうです。 写真を撮りに教室に入ったのに,少しの間,雅な和楽器の音色に聞き入ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,1組も2組も図工で「のってみたいな」というテーマで絵を描いていました。 海に浮かぶバナナボートやゲームで使うアイテムを描いている子がいました。想像をふくらませて,いろんなものに乗ってほしいと思います。 2/1 今日の給食![]() ![]() ・メンチカツ ・花野菜の昆布あえ ・きのこのすまし汁 ・牛乳 からりと揚がったメンチカツと花野菜の昆布あえの塩加減がちょうどよくて,ご飯がすすみました。 特別に目を引くメニューではないのですが,味わいのある美味しい給食でした。 1/31 今日の工事現場![]() ![]() 校舎側は取り壊した廃材を搬出しているようです。大きな袋が運び出されています。 児童玄関側は出入口もなく,完全に塞がれています。写真を撮った時は太陽が射し込み,青い巨大な塔が建っているような迫力がありました。(右下が児童玄関です) ![]() ![]() 1/31 アカギーの突然お邪魔します(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組は「感動を言葉に」という学習をしていました。タブレットを操作しているので,子どもたちに話を聞くと,図工で製作した作品を鑑賞して,その感想をタブレット内のカードに書き込んでいるところでした。 このカードを全員で共有できるところが,タブレットの魅力です。 2組は理科で「水の温まり方」の学習をしていました。温まった水がどのように動くのか実験で調べたことをまとめています。 湯舟をイメージすると分かりやすいと思います。上の方が熱くて下が冷たいという経験をしたことがあると思います。 1/31 アカギーの突然お邪魔します(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室から太鼓を打つ音が聞こえてきます。1組が音楽で和太鼓を学んでいました。 順番に一人ずつ打っていますが,簡単そうに見えて打ってみると結構難しいことが分かります。リズムを合わせることに気を取られていると,バチで打つはずが押しているようになってしまい,音が響かなくなってしまいます。 2組の教室では物音一つたてずに書写ノートに向かっています。黒板には「ていねいに書く」という意味の言葉が書かれています。気持ちを落ち着けて集中する時間があるというのは,とてもよいことだと思いました。 1/31 今日の給食![]() ![]() ・天地人鍋 ・ルレクチェゼリー ・牛乳 天地人鍋というと,山口県のもつ鍋が有名かな?などと考えながら食べました。一見すると豚汁のように見えますが,味は似て非なるものです。 ルレクチェゼリーは,新潟県特産のルレクチェを使っています。甘くて美味しいゼリーでした。 1/28 アカギーからのお知らせ(感染防止のお願い)![]() ![]() 全国的な拡大傾向の中で,新潟県全体でも,そして長岡市でもこれまでにない感染者数をカウントしています。 そんな中で四郎丸小学校では,できる限り通常の形で授業を行い,多少の変更等を行うことがあっても教育活動を止めずにやってきました。しかし,今の状況が続くと,いつかは学級閉鎖,行事等の中止措置を取らざるを得ない日がやってくるのではと心配しています。 今後も,感染防止対策を徹底して教育活動等を行っていきます。御家庭での取り組みもよろしくお願いします。 【お願い】 感染防止の砦として,マスク着用が挙げられています。学校でも指導を繰り返していますが,御家庭でも,外出時にはマスクの着用を徹底するようお願いします。 布製やウレタン製のマスクは,感染防止効果が弱いという実験結果が示されています。感染拡大期間中は,できる限り不織布のマスク着用をお願いします。なお,皮膚の状態などで不織布マスクの着用が難しい場合は,この限りではありません。 感染及び濃厚接触者に該当した場合等の対応(変更)について,1/28付けの市教育委員会からの文書をhome&Schoolで配信しています。必ずご覧ください。 1/28 今日の給食![]() ![]() ・鶏肉の甘酒みそ焼き ・おかかサラダ ・塩こうじ汁 ・牛乳 今日は給食週間最終日(4日目の献立)です。発酵のまち長岡をテーマにした献立最終回は,甘酒を使った料理です。 「甘酒みそ焼き」と聞いて,正直どんな味なのかイメージできませんでした。食べてみると,なんという美味なのか。ほんのり甘味がある味噌で焼いた鶏肉がとても美味しかったです。ちなみに,塩こうじも発酵食品です。 1/27 1/2成人式(4年その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サプライズ企画で,保護者から子ども宛に手紙を読み,手渡しました。 どんなことが書かれていたのでしょうか。胸にジーンとくる場面でした。 その後に,記念撮影タイムが用意されていて,担当のプロジェクトチームの子どもたちが写真を撮っていました。 *画像処理をしています。 1/27 1/2成人式(4年その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症防止対策として,保護者席の間隔を約2mとり,マスクの着用,手指消毒,検温に体調チェック,そして体育館の換気を徹底しました。 4年生の子どもたち(各プロジェクトチーム)が趣向を凝らして,保護者の皆様を迎えました。 1/27 さようなら!(1年生下校)
1年生の下校風景です。
広くなった児童玄関で,元気よく「さようなら」と,あいさつの声をかけてくれて下校していきました。 また明日! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 今日の給食![]() ![]() ・豆乳キムチ汁 ・切干大根の磯香あえ ・黒糖みそ蒸しパン ・牛乳 給食週間3日目の発酵食品は味噌です。蒸しパンに練り込んであります。黒糖の甘さと相まって美味しい蒸しパンになりました。 キムチも発酵食品です。 今日の味噌は,摂田屋の「越しのむらさき」さんの味噌です。摂田屋は醤油,味噌,そしてお酒,サフラン酒の蔵が立ち並んでいます。よくテレビで紹介されることが多いので,ご存知の方も多いと思います。 北国街道を,蔵を眺めながら歩いてみませんか。摂田屋へお越しください。 *コマーシャルが入りすぎました。ごめんなさい! 1/26 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年教室にお邪魔しました。
1組は外国語で,店や施設,道案内の言い方を学んでいました。 様々な単語が出てきます。たくさん発音して,しっかり覚えてください。 2組は社会で,東大阪市にある工場の「ものづくり」について考えていました。 3組は国語で「想像力のスイッチを入れよう」という説明文を読んでいました。 明るい新校舎でみんな集中して学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 アカギーの突然お邪魔します(2年)![]() ![]() 1組は図書室で読書をしていました。 本を選んで貸し出しの手続きを済ませた子から,着席し読書を始めています。 静かな空間が心地よく感じられます。 2組は算数で両手を広げた長さを測る方法を考えていました。「30cmが何個分あって…」というように,30cm物差しを単位にして測りたい長さを導き出しています。 ![]() ![]() 1/26 スキー教室(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな笑顔で楽しんでいるようです。 長岡で生まれ育った子どもたちには,将来に渡ってスキーに親しみ,冬の自然を楽しむことができる大人になってほしいと願います。 1/26 スキー教室(3年)
昨日(1/25)のスキー教室は快晴の下で実施することができました。
3年生は初めてスキーをする子どもたちが多く,スキー板の着脱や歩き方の指導から始まりました。 保護者ボランティアの方々の他に,スキー協会の方々,四郎丸小のOB教員の方々が指導に当たってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 今日の給食![]() ![]() ・車麩の神楽南蛮ソース ・チーズ入りきりざい ・豆腐のみそ汁 ・牛乳 【給食週間2日目献立】 2日目の発酵食品はみそです。車麩に使っている神楽南蛮ソースは,長岡野菜の神楽南蛮と発酵食品のみそを混ぜて作ったソースです。 きりざいに使っている納豆とチーズも発酵食品です。 神楽南蛮ソースときりざいがとても美味しかったです! 1/25 今日の給食![]() ![]() ・豚肉のプルコギ ・マカロニサラダ ・えのきと白菜の中華スープ ・牛乳 写真ではビーフシチューのように映っていますが,豚肉のプルコギです。 甘みがあって濃厚なプルコギでした。美味しくて,ごはんがどんどん進みます! |