水泳授業1
今日の給食【大豆ごはん】
・大豆ごはん ・いわしの黒酢煮 ・しらたきのツルツル炒め ・かきたまみそ汁 ・牛乳 今日は、大豆ごはんでした。大豆は「畑の肉」と言われ、豚肉や鶏肉に負けないくらいタンパク質が入っています。今日は大豆をご飯に混ぜて炊きこんでありました。旨味たっぷりのご飯を味わっていただきました。 東山油田について【3〜6年生】
今日は、講師として地域にお住まいの板垣様からおいでいただき、『東山油田』のことについて、たくさんのことを教えていただきました。5・6年生も一緒にお話をお聞きしました。 昔は、たくさんの原油が出たことや油井戸の掘り方の変化などについて、子どもたちはみんな真剣に話を聞いて、メモしていました。 子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただき、充実した学習になりました。 今日の給食【マーボーなす丼】
・マーボーなす丼 ・バンサンスー ・豆腐だんごスープ ・牛乳 マーボーなすがたっぷりの丼は、ご飯が進む味付けでした。 豆腐だんごスープの豆腐だんごは、調理員さん手作りで、滑らかな食感でした。どれもおいしくいただきました。 今日の給食【地場もんランチ】
・ごはん ・鶏肉と塩麹カレー焼き ・キャベツとチーズのサラダ ・切干大根のみそ汁 ・牛乳 今日は、地場もんランチです。6月から月に1回、長岡産の野菜や特産物を取り入れた「地場もんランチ」が給食に登場します。今日の地場もんは、キャベツと塩麹です。 長岡のおいしい野菜の味や旬を感じながら味わっていただきました。 保健指導【5・6年生】
動画を視聴しながらデンタルフロスの使い方を学び、実際に使用してみました。「家でもデンタルフロスを使ってみたい!」という感想をもった子どもたちが大勢いました。 ありんこ活動(6月18日)
花の会の方にも、今年度の花活動のテーマ「かがやく希望」を紹介しました。その後、草取りやコスモスの苗植えなどをお手伝いいただきました。 子どもたちは、階段花壇の草取りと花がら摘みを頑張りました。 校内ハートフル集会
全校の子どもたち一人一人が、真剣に考えている姿が見られました。 授業の様子【5・6年生】
旅行会社の人と観光客の役に分かれて、英語でスピーチをしたり、タブレットで画像を見せたりしながら、紹介していました。 授業の様子【3・4年生】
町探検3【2年生】
いろいろなものを発見したり、たくさん遊んだりして、楽しい町探検でした。 町探検2【2年生】
羽黒神社の裏手からは、桂小学校がよく見えました。遠くの山々もきれいに見えました。 亀崎町公民館の前でハイチーズ! 町探検1【2年生】
リーダーの子が、調べたことを説明してくれました。お店や友達の家を見ながら、たくさん歩いて学校に戻ってきました。 今日の給食【減塩うまみランチ】
・ごはん ・大豆とごぼうの味噌がらめ ・小松菜のじゃこ和え ・肉じゃが ・牛乳 今日は、「ながおか減塩うまみランチ」です。野菜やだしの旨味、酸味などを活用して、おいしく減塩する工夫をしています。薄味ですが、旨味が効いている献立です。 よく噛んで、食材のもつ風味や食感を味わいながらいただきました。 花いっぱいコンクール現地アドバイス
そして、それぞれの班ごとに、5・6年生が花壇のテーマとこれまでしてきたことを発表したり、分からないことを質問したりしました。 緑化推進指導員の方からは、質問に丁寧に答えていただいたり、切り戻しの仕方を実際に教えていただいたりして、大変勉強になりました。これからも、いただいたアドバイスをもとに花活動を頑張っていきます。 5・6年生 自然教室6
自然教室最後のプログラムは、自然アートづくりでした。グループごとに自然王国内の草花を使って作品を作りました。集めた草を直接貼り付けたり葉の模様を写し取ったり、楽しい作品ができました。閉校式は、疲れながらも満足した様子の子どもたちでした。 なかよしタイム
5・6年生 自然教室5
2日目のお昼は、カレーライスを作りました。火を起こす子、ごはんを炊く子、カレーを作る子、それぞれ分担して作りました。誰も指を切ったりやけどをしたりせず完成しました。火加減も良く、おいしいごはんとカレーが出来ました。外で食べるカレーの味は格別でした。 5・6年生 自然教室4
森の生態系や食物連鎖、農薬の影響など難しい話題でしたが、鬼ごっこに似た楽しいゲームなどを通して学習しました。生き物の数は自然にバランスが取れていること、農薬が様々な生き物に影響を与えていることなどを体を動かしながら学習しました。 5・6年生 自然教室3
「火の子」に扮した子どもたちが厳かに薪に火をともした後、炎を囲み楽しくゲームをしました。普段行わない夜の活動で興奮気味の子どもたちでした。火が消えた後、満点の星空に気付きました。 |