自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

水泳部の様子 その16

画像1 画像1
 「ガンバー!」

 先生たちの励ましの声が、よく響きます。(byのぶ)

水泳部の様子 その15

画像1 画像1
 先生がそばにいて、アドバイスしてくれています。(byのぶ)

水泳部の様子 その14

画像1 画像1
 こちらは、背泳ぎのキックの練習ですね。

 膝が曲がっていないかな?大丈夫?(byのぶ)

水泳部の練習 その13

画像1 画像1
 先生がタイムを計ってくれているようです。

 どんなことに気を付けたときに速く泳げたか、分かるね!(byのぶ)

水泳部の様子 その12

画像1 画像1
 繰り返し練習しています。

 基本を大切にしています。(byのぶ)

水泳部の様子 その11

画像1 画像1
 上手なキックができるようになってきたね!(byのぶ)

水泳部の様子 その10

画像1 画像1
 膝が曲がらないように気を付けて!(byのぶ)

水泳部の様子 その9

画像1 画像1
 こちらは、基本的な泳ぎ方に重点を置くチームです。

 バタ足の練習です。(byのぶ)

水泳部の様子 その8

画像1 画像1
 水しぶきが上がっています。

 いいキックですね!(byのぶ)

水泳部の様子 その7

画像1 画像1
 今度は、クロールのキックの練習です。

 その調子!!(byのぶ)

水泳部の様子 その6

画像1 画像1
 こちらの二人も、キックだけでどんどん進みます!(byのぶ)

水泳部の様子 その5

画像1 画像1
 キックだけでもどんどん進みます!(byのぶ)

水泳部の様子 その4

画像1 画像1
 こちらは、平泳ぎのキックの練習です。

 みんなでまとまって泳いでいます。(byのぶ)

水泳部の様子 その3

画像1 画像1
 こちらは平泳ぎです。

 できるだけ水の抵抗を受けないように練習しています。(byのぶ)

水泳部の様子 その2

画像1 画像1
 背泳ぎの練習ですね。

 まっすぐに泳げるように、職員がそばにいてアドバイスしています。(byのぶ)

重要 水泳部の様子 その1

画像1 画像1
 水泳部は、8月5日の校内水泳記録会に向けて練習に励んでいます。

 ここでは、夏休みも頑張って練習している様子を紹介していきます。(byのぶ)

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その43

画像1 画像1
 昨日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その42

画像1 画像1
 昨日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その41

画像1 画像1
 昨日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

夏休みも練習あるのみ!ブラスバンド部!(^^)その40

画像1 画像1
 昨日7月28日(水)午前、練習の様子です。
☆ 木管楽器とは
 木管楽器とは木製で出来ているものとは限りません。唇の振動によらない奏法で音の出る楽器を木管楽器と分類します。オカリナも木管楽器に分類されます。
◆フルート|◆オーボエ|◆クラリネット|◆ファゴット|◆サックス|

☆ 金管楽器とは
 金管楽器とは唇を振動させて音を出す楽器のことを言います。金属で出来ていませんが、ほら貝も金管楽器の分類です。
◆トランペット|◆ホルン|◆トロンボーン|◆ユーフォニアム|◆テューバ|

☆ 弦管楽器とは
 弦を振動させて音を出す楽器のことを言います。オーケストラでは弦楽器がメインですが、吹奏楽ではコントラバスのみ使用されます。
◆コントラバス

☆ 打楽器とは
 パーカッションと呼ぶことが多いです。叩いたり打ったり振ったりして音が出る楽器のことを指します。ドラムやマリンバ、ティンパニなど種類は多数あります。カスタネットやタンバリンも打楽器です。
◆パーカッション

 12月のクリスマスコンサートに向け、頑張っています。(^O^)/

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

保健関係