3/22(火)雪消えすすむ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、下駄箱の清掃をしたこともあり、登校後の外履きは玄関ホールに置かれています。壁のホワイトボードには「Thank you」。卒業生が残したメッセージが、春への準備をそっと見守ります。 「What would he tell on the Earth?」。2年生英語「The Little Prince」での最終発問への考えをムーブノートで交流しました。「I think he would tell like "Why are peole doing war?"」。I agree with you. いよいよこのメンバーでの最後の週となりました。 3/18(金)2年生大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が下駄箱、教室、廊下、多目的スペースで大掃除。その一生懸命な姿は、2年生としての締めくくりの姿、そして目指す最上級生の姿に映りました。その背中に後輩たちはきっとついていくよ。 1年生技術では木工作品の相互評価中。「DVD収納はバッチリだね」「接合部のズレが惜しいな」。「なるほど。完成度が課題だね。やっぱりけがきがポイントだったかなー」。思いに近づく課題が見えてきたね。 本日、学年だよりを配付しました。どうぞ御覧ください。 市内では児童生徒の感染が拡大しつつあります。三連休中、御家庭でも感染予防への御協力をよろしくお願いいたします。 3/17(木)1学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年朝会では1年間リーダーとして活躍した評議員の皆さんが感想発表中。「いよいよ上級生になります。私は評議員の経験を生かして、頼られる先輩になりたいです」。表情にはもう頼もしさが浮かびます。 昨日は学校評議員会が開催。校歌や制服には込められた思いがあること、生徒の可能性を信じること、安全・安心を大切にすること、学校創設から見守る皆さんから、暖かく熱い思いをたくさんいただきました。 昨晩は東北地方震源の大きな地震がありました。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。私たちも改めて、命を守るための施設と心の備えを見直す機会としていきたいと思います。 3/16(木)響きに誘われて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「猪木ボンバイエ、猪木ボンバイエ」。勇ましい音色に誘われて体育館に来ました。2年生体育のダンスの練習中です。「炎のファイター」のテーマにふさわしいダンスが目の前に展開されました。 チャイコフスキーの美しい音色に誘われて美術室に来ました。初任研のスペシャルオアシスタイムです。この一年頑張った初任者に、指導担当の先生からサプライズプレゼント。かけがえのない時間です。 3/15(火)共同調理場、完成間近![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視線を奥に移します。共同調理場が完成間近となりました。外壁塗装も落ち着き、調理場前の敷地にもアスファルトが敷かれ、旭岡中学校周りの風景として、少しずつ馴染んできました。 長い間、給食調理室前廊下の半分を覆っていたバリアも外れ、新しいピカピカのドアがお目見えしました。以前は暗かった廊下に光が注ぎ、明るくなりました。4月からはここで給食を配膳する光景が見られます。 工事の皆さん、あともう少しですね。最後までどうかご安全に! 3/14(月)ASC朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が卒業して初のASC朝会。「活気あふれる旭岡」「笑顔であふれる旭岡」「地域とのつながりを大切にする旭岡」。副会長さんが来年度の重点を力強く語ります。学校を引っ張る気概を感じました。 がらんとした3年生教室を見ると、皆さんが卒業したことを実感します。1・2年生は今日、新たな出発を遂げました。卒業式の皆さんの姿が、きっと背中を押してくれたと思います。ありがとう。 3月11日(金)卒業式御礼、そして・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も卒業生と保護者は体育館、在校生は教室でオンラインという卒業式でした。卒業生は爽やかに、そして胸を張って旭岡中学校を卒業していきました。お世話になった保護者・地域の皆様、メッセージをいただいた皆様、本当にありがとうございました。 今日は3月11日。東日本大震災から11年という節目の日です。旭岡中学校では終学活時に黙とうを捧げます。「3歳だったけど怖かったのを覚えています」。あの日があったこと、この日は語ろう。 3/10(木)今日は卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、皆さんが下校した後、下級生は心をこめて会場準備をしました。「卒業式を絶対成功させよう」、作業をする下級生の一人一人の表情からそんな思いが伝わる準備でした。 それは卒業生の皆さんが最後に聴かせてくれた、あの合唱のおかげです。下級生は「決意」と「託す思い」を感じていました。そして、その時、皆さんから確かに「バトン」が渡ったような気がします。 卒業式の準備はすっかり整いました。 どこにいても、姿は見えなくても私たちは響き合っています。仲間は絶対に隣にいます。今日は卒業式。みんな、みんな、みんなの卒業式です。 3/9(水)卒業式予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これってもしかしてー、あー私だー!」。4階渡り廊下には、執行部作成の「思い出の写真」コーナーがあります。1年生時の写真は本人が驚くくらい衝撃です。一人一人本当に成長したということです。 今日は卒業式予行練習。明日、在校生はリモート参加ということもあり、この予行練習が全校が揃う最後の時間となります。みんな、みんな、みんな、それがよくわかっていました。今日は「本番」でした。 これから在校生が卒業式準備に入ります。卒業式はもう始まっています。 3/8(火)メッセージがあちこちから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段を昇り切るとそこには「感謝」。HPでお伝え続けていた2学年委員さん作成のメッセージボードです。大きなハートには、2年生一人一人の3年生への感謝の気持ちが詰まっています。 放課後のグラウンドから太鼓の音が響きます。窓から外を見るとご覧の光景です。どうやら応援団のようです。さて、これがどのような形でお目見えするかは後のお楽しみです。お疲れ様です。 卒業式まであと2日。メッセージがあちこちからあふれてきます。 3/7(月)全校での卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業生起立」。号令と共に卒業生が一斉に起立。一瞬で会場の空気が変わるのを感じました。在校生の皆さん、これが卒業生の姿だよ。直接見るのはあと1回。しっかり目に焼き付けておくんだよ。 「挑戦したから壁ができました。挑戦したから壁を越えられました」。お昼の放送で担任の先生が思いを語ります。思いの締めくくりは「All you need is love」。教室の皆さん、かけがえのない時間だったね。 3年生と過ごす最後の週が始まりました。 3/4(金)おかえり、3年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「英文が長かったー」「数学も難しい問題あったよねー」。玄関のあちこちからこんな声が聞こえてきます。こんな気持ちを分かち合う時間と、分かち合える仲間、とっても大切だよね。 その後、3年生は奉仕活動。「イエーイ」。撮影の一瞬だけはご覧の通りですが、作業は終始一生懸命です。試練の昨日を乗り越え、表情と背中には一層の成長を感じました。卒業生になってきたね。 1年生、2年生、そして3年生。全校の皆さん、感動の卒業式を迎えるために、週末の過ごし方が極めて大切だよ。 学年だよりを配付しました。どうぞご覧ください。 3/3(木)拍手が聞こえるかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ今日がやってきました。 「おはようございまーす!」。いつも一番手前の玄関を通る3年生の姿が見えません。こんな光景からも入試当日ということを実感します。3年生の皆さんは緊張感一杯で会場に向かっていることと思います。 「4階の3年生に向けて、全校で激励の拍手を送りましょう」。昨日の終学活のことです。「パチパチパチパチパチ」。中庭を隔てた職員室まで聞こえる、大きな大きな拍手が校舎に響き渡りました。 HPがアップされる頃は社会科の真っ最中。頑張れー!あの拍手が今日もエールとなって響いているといいなぁ。 3/2(水)You can do it!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生教室に続く階段踊り場には、1学年委員さん作成の「くす玉」が登場。「行事で皆さんがテキパキ動く姿をすごいなと思いました」。色とりどりのメッセージの花びらが舞います。 「明日が公立本番。幸運を祈る」。3年生教室のカウントダウンカレンダーのメッセージです。キャラクターは指をクロスさせこう語ります。「大丈夫!」。そうそう。彼も人なり我も人なり。思うことは皆同じ。 「You can do it!」。学校からエールを送ります。 3/1(火)3月になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4階多目的スペースには「花言葉メッセージ」が登場。カザニアの花言葉は「あなたを誇りに思う」。この花言葉を一番に紹介した環境委員さんの想いもしっかり伝わってるよ。 「もう少しで完成でーす!」「まだ近寄って写さないでくださーい」。3階多目的スペースでは、2学年委員さんたちが仕上げの作業中。了解了解。完成を楽しみにしていますね。 3月になりました。校舎のあちこちで、感謝の気持ちがどんどん形になっていきます。 2/28(月)2月最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4階多目的スペースには「身長計コーナー」ができました。3年生が壁の身長計に吸い寄せられるように集まっては、互いの身長を測り合う微笑ましい光景に出会います。 体育館では卒業式練習が始まりました。礼法と気持ちを整えていく様子が背中から感じられます。いよいよ明日から3月です。 2/25(金)卒業を祝う旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「情報委員会特別企画、3年生限定特別リクエストアワー!」「イエーイ!」。いつもながらいいはじけ加減です。事前のリハも一生懸命、本番は息ピッタリ大成功。3年生への気持ちがしっかり伝わったよ。 昼休みの3階多目的スペースでは、2年生評議員さんと有志が何やら作業中。「アップでは撮らないでくださーいー」。了解了解。「いいものを作ろう」、そんな思いが活気と共に遠くからでも伝わったよ。 卒業を祝う旬間が、校舎のあちこちで姿を見せ始めています。 本日、学年だより・学校だよりを配付しました。ぜひご覧ください。 2/24(木)動きづくり・鑑賞等の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動が再開されました。県や市からの指導のもと対面や接触等は避けるなどの制限があり「動きづくり・鑑賞等の時間」となっていますが、生徒たちが嬉しそうに活動する姿が印象的でした。 カウントダウンカレンダーを見るとあと10日。今日はとびきりパワフルなカレンダーを見つけたのでHPで紹介します。受検まであと1週間でもあります。パワー全開、勇気をもって進んでいきましょう。 2/22(火)引継専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は引継専門委員会。「パチパチパチパチパチパチ」。教室を覗くと大きな拍手が3年生に贈られ、3年生が照れくさそうにお辞儀をしています。3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。そしてありがとう。 その後は新委員長さんの初仕事が始まりました。「これがポスター用の画用紙です」。活動の中身はシークレットということで、HPでは内緒にしましょう。後ほどのお楽しみに。 2022年2月22日。スーパー猫の日。いかがお過ごしですか。 2/21(月)二十歳の自分へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3階多目的スペースです。全員の学習時間をを合わせた6個目のピラミッドが建設されていました。定期テストへの頑張りが見えますね。テストの結果をどう生かすか、ここからが大切だよ。 「You are now 20 years old.」。3年生がクロームブックに「二十歳の自分へ」英文メッセージを録画中。全員の録画終了後、ムーブノートを使った「発表会」が後ほど開催されます。 |