四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

6/7 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・枝豆しゅうまい
・チャプチェ
・塩麹スープ
・牛乳

ゴマ油が香るチャプチェとまろやかな塩味の塩麹スープが,絶妙な味わいを醸し出していました。主菜となる枝豆しゅうまいがかすむくらいです。

6/4 今日の工事現場

画像1 画像1
改造工事中の校舎に,特別教室用の大型机が運び込まれています。現在の工事区画は,まもなく内装工事も終わるようです。

教室棟(次の工事区画)の道路側では,足場の組み立てが始まりました。
画像2 画像2

6/4 アカギーの突然お邪魔します(1年)

5限,1年教室の前を通るとご覧のように集中して学習していました。国語の学習をしています。

午後の2時は,保育園や幼稚園ではお昼寝の時間だったかもしれません。もうすっかり学校の生活時間に慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 アカギーの校舎巡り(アサガオ)

画像1 画像1
にこにこ教室の廊下に,アサガオが掲示されています。

今の季節にピッタリの掲示です。
にこにこ教室の子どもたちが心を込めて作ったアジサイの花がきれいに咲いています。

6/4 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生教室にお邪魔します。

1組は漢字の学習をしてました。アカギーがお邪魔したときは「教」という漢字の書き順を確かめていました。先生と一緒に確かめた後,漢字ドリルに書いていました。

2組は道徳です。「うれしい ことば」について考えていました。友達からかけられてうれしい言葉をもとに考えています。今月の生活目標に関連する学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組と2組は算数で「合同な図形」を学んでいました。
1組はぴったり重なる頂点を探し,合同な図形の定義を確認していました。
2組は合同な図形の書き方を考えていました。分度器やコンパスを使っています。テレビモニターで映し出された方法を見て,「なるほど!」というつぶやきが聞こえました。

3組は理科でした。植物が成長する条件を考えていました。観察するためにどんな条件をそろえて,どんな条件を変えるか,実験・観察の大事な部分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の給食

画像1 画像1
・かみかみ丼ぶり
・白菜浅漬け
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

今日は何の日? 6月4日「ムシ」から転じて「虫歯予防デー」と言われています。
いつまでも,しっかり噛める健康な歯を保っていたいものです。

かみかみ丼ぶりは,ごぼうの香りが広がり食欲をそそります。よく噛んでみればピーマンやきくらげがいい味を出しています。噛めば噛むほど美味しい丼です。

6/3 租税教室(6年)

6年生が,長岡市財務部から2名の職員を招いて租税教室を行いました。

税金はどのように使われているのか,「四郎丸小学校が〇〇億円で建てられた」など,身近な事例をとおして学ぶことができました。

最後にジュラルミンケースに入った1億円の見本を持たせてもらうことがで,その重さにびっくりしていました。

*写真は1組の様子です。2組も3組も同じように学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 アカギーの突然お邪魔します(3年)

今日は3年教室にお邪魔します。

1組も2組も算数の授業中でした。
あまりのあるわり算の学習です。

1組の子どもたちは,まとめの練習問題を解いていました。
2組の子どもたちは,「40このボールを箱に6個ずつ入れます。全部のボールを箱に入れるには,何箱いりますか」という問題を解いていました。
今日の学習のテーマは「問題をよく読んで考えよう」です。40÷6=6あまり4です。パッと答えて6箱でよいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・大豆とごぼうのみそがらめ
・小松菜のじゃこあえ
・肉じゃが
・牛乳

今日は「ながおか減塩うまみランチ」の給食です。
素材の味がよく感じられる美味しい減塩ランチでした。

カリっと揚がった大豆とごぼう,にんじんが一緒に入り,旨味と噛み応えがあるみそがらめでした。


6/2 アカギーの校舎巡り(生活目標)

画像1 画像1
6月の生活目標が掲示されています。

今月の目標は「友達のよいところを見つけて なかよく過ごそう」です。

給食時の放送で「なかよしカード」の紹介をしています。友達のよいところを見つけて紹介するコーナーです。「〇〇さんから◇◇さんへ」で始まり,同じクラスの友達だけではなく,上学年のやさしいところや下学年の頑張っているところなどが紹介されます。こころが温かくなる放送です。

6/2 アサガオは芽が出たかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が種をまいたアサガオが,芽を出し始めました。

2組の子どもたちが観察しに出ていました。
1組の子どもたちの植木鉢にも芽が出ているものがありました。

子どもたち一人一人に個性があるように,アサガオの成長にも違いがあります。
「みんなちがって みんないい」(金子みすゞ)ですね。

6/2 アカギーの突然お邪魔します(4年)

歯科検診の合間をぬって,4年教室にお邪魔しました。

1組は理科で「校庭にふった雨はどこへ」という学習をしていました。予想したことを図で表しているところでした。
今週,来週はまだ晴れの日が多くあるようですが,梅雨入りはいつ頃になるでしょうか?

2組は算数でした。3けた÷1けたのひっ算のしかたを学んでいました。「すでに2けた÷1けたを学んでいるのでそんなに難しくないだろう」と思いがちですが,案外つまずきやすいところがあります。これまで学んだことを思い返して,しっかり身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 歯科検診

今日の午前,歯科検診が行われました。

お二人の学校歯科医の先生から,全校の子どもたちの歯の状況を見ていただきました。

治療等が必要なお子さんについては,後日,治療についてのお知らせが届けられます。
治療等のお知らせが届いた保護者の皆様には,お子さんの大切な歯や歯肉を守るためにも早めの受診をお願いします。
画像1 画像1

6/2 今日の給食

画像1 画像1
・うぐいす揚げパン
・マカロニサラダ
・ミートボールのトマト煮
・牛乳

甘い揚げパンと少し酸味があるトマト煮がピッタリマッチしています。

揚げパンのうぐいす色は抹茶の色です。新茶を使っているので苦みはほとんど感じません。

6/1 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
工事の主体が,次の工区に移りつつあります。

仮設校舎のグラウンド側にフェンスが立てられました。

そして,教室棟のグラウンド側に足場が組み立てられました。真っ青な青空に,幾何学模様の足場がとても美しく映えます。
工事が本格的に始まるころには,ブルーの防護シートがかかり,この幾何学模様を見ることができなくなるのでしょうね。

教室棟の道路側はまだ足場が組まれていませんが,まもなく始まることでしょう。

6/1 アカギーの突然お邪魔します(6年)

続いて6年教室にお邪魔します。

1組は理科の時間でした。「人や動物の体」という学習を始めるところです。心臓や肝臓,消化管など,一人一人が興味あるものを選んで調べていくようです。

2組は社会の時間でした。「まちの人々がどのような願いをもっているのだろうか」という学習です。その中で,長岡市民の願いを調べるために,長岡市のHPにアクセスしてみました。そこから何を見付けることができるでしょうか?

3組は家庭科でした。涼しく過ごすためのアイデアをタブレットを使ってまとめてあります。今日はそれを使って友達を変えながら発表し合っていました。
今年の夏は涼しく過ごすことができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 アカギーの突然お邪魔します(1年)

復活第1弾は,1年教室にお邪魔します。

1組は算数で「ぜんぶで いくつ」という,たし算の学習をしていました。今日はブロックを使ってたし算の仕組みを考えていました。たし算は「ぜんぶで」や「あわせて」がキーワードになります。

2組は図工で「おしゃれな おはなしを つくろう」という,デザイン画を作っています。カラフルに塗った画用紙を切っているところでした。どんなおしゃれな作品に出来上がるでしょうか。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 いってらっしゃい!(2年)

2年生が町内探険part3で,美沢方面の探検に出かけました。

2年生の皆さん,いってらっしゃい!

2年生の子どもたちから「今日も一緒に行きますか?」と声を掛けてもらいました。嬉しいですね。でも,今日はお見送りです。
腰の調子が良ければ一緒に歩きたかったな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 アカギーからのお知らせ

画像1 画像1
昨日は「アカギーの突然お邪魔します」コーナーを休ませていただき,ありがとうございました。

おかげさまで,ずいぶん歩くことができるようになりました。100%の機動力ではありませんが,今日から復活です!

これまでにも増して,張り切ってレポートしてまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書