7月9日(金)6年国語 発表準備を進めています![]() ![]() ![]() ![]() 写真は資料作りをしているようすです。 自分たちの考えがしっかり伝わるといいですね。 7月9日(金)あのチョウは・・・
「サナギ、どうなったかな。」
登校してきた3年生が、ブロッコリーの葉っぱを持ち上げたその時に、一羽のチョウが飛び出しました。 「あっ、チョウだ。モンシロチョウかな。」 確かめる間もなく、チョウはどこかへ飛んで行ってしまいました。あっという間の出来事でした。 葉っぱの裏側についているサナギを見ると、中が透けて見えます。 「あっ、空っぽになっている。羽化したんだ。」 「さっき飛んで行ったチョウだったのかな・・・」 「今度、羽化するところを見てみたいな。」 そんな会話が生まれた朝の児童玄関でした。 ![]() ![]() 7月8日(木)夏といえば![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のコーナーは「夏といえば・・・」をテーマにした絵と文章を掲示中です。 「夏といえば・・・」 アイス、スイカ、花火、つり、焼き肉等いろいろ書かれていました。文章を読んでいると、その子が何を楽しみにしているのかよく伝わってきます。その子を知っていると、「ああ、〇〇さんらしいなあ。」と感じるものもあります。 どの学年も子どもたちの日常の学習の様子が伝わってくる掲示になっています。 保護者の皆様、明日7月9日の学習参観にお越しの際は、こちらもご覧いただければ幸いです。 7月7日(水)脇川新田の舞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まちの先生においでいただき、衣装や面、笛など実物を見せていただいたり、実演をしていただいたりしました。 笛や扇の実演では大きな拍手が沸き上がりました。 実物が与える感動は、とても大きいものでした。 その後、DVDを見せていただいた時には、子どもたちは画面に食い入るようにして見ていました。 まちの先生として、ご協力いただきました脇川新田の保存会の皆様、本当にありがとうございました。 7月7日(水)七夕献立![]() ![]() 2年生の教室では、配膳後マスクをして「いただきます」を待つ間、「早く食べたい。」という声が聞こえました。 食べ終わった後は、「おいしかった」という表情をしていました。ゼリーを星の周りから食べたか、星から食べたか、両方一緒に食べたかも話題になっていました。 「今日は、天の川が見えるかな。」 そんな会話も生まれた今日の給食でした。 7月6日(火)1年生 絵の具を使ってみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用具を準備して、パレットに自分が使いたい色の絵の具を少しだけだしました。 「あっ、きれい。」 筆に水を含ませて、パレットに出した絵の具を筆にしっかりつけました。 そして、画用紙に太い横線を描きました。 思い思いの線ができました。 次の時間は、もっともっとたくさん描きます。 楽しみですね。 7月5日(月)6年理科 顕微鏡を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あっ、動いた。」 「いた。いた。」 自分がくんできた水。自分でセットした顕微鏡。そこに、ぱっと現れた小さな生き物を目にしたうれしさは、何とも言えないものがあります。 「これは、何?ワムシ?ミジンコ?ゾウリムシ?」 教科書の写真と比べながら、名前を確認しました。 水の中にはいろんな生き物がいるのですね。 7月2日(金)ヌマエビとシロメダカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月、入学したての1年生は朝登校してくるとランドセルを背負ったまま「メダカ。」と駆け寄り、水槽の前からなかなか動こうとしませんでした。今でもじっと見入っている姿をよく目にします。 ヌマエビは結構繁殖しているので、大小さまざまな大きさのものがいます。 保護者の皆様、来週の学習参観の折にでもお時間があったらご覧ください。 7月1日(木) 4年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは妙見浄水場へ。広い敷地にたくさんの「池」が並んでいる様子にびっくり。信濃川から取り入れたばかりの水は緑色に濁っています。「これが蛇口から出てきたら困るよね」などという声も聞かれました。それが、池が変わっていくたびに少しずつ澄んでいく様子にまた驚いていました。施設内には見学者用に出来立ての水道水を飲める蛇口があり、みんなおいしそうに飲んでいました。ちなみに、長岡の水道水は「軟水」なので、味がまろやかで石鹸の泡立ちもよいそうです。 次に向かったのは、下水処理施設である長岡浄化センターです。ここではまず、講義を受けました。そこで「生き物(微生物)が汚れを食べてくれる」という事実に子どもたちは騒然。実際の処理水を顕微鏡で見せてもらうと、様々な微生物が活発に動いていました。そのあとはやはり様々な「池」を見学しました。上水道のときに見た「色」の変化もそうですが、ここでは「におい」も変わっていく様子が感じられました。最後は様々な配管が通る地下設備を見学しました。ちょっとした探検気分を味わいました。 6月30日(水)和太鼓クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は和太鼓クラブの活動の様子です。 今日は、体育館で実際に太鼓を使って練習しました。構え、たたき方、リズムを確認しました。 週3回、休み時間を使って、グループごとにメンバーの中の経験者が教える自主練習をしている子どもたち。今日も一つ一つ確認しながら、メンバーで話し合いながら活動していました。 6月29日(火)6年理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人、アルミはくでおおいをして、印をつけて、児童玄関前にセット完了。 それぞれ自分の予想を立てています。さあ、結果はどうなるかな? 6月29日(火)7月と8月の予定献立
7月と8月の予定献立を掲載しました。
6月28日(月)3年生 朝の児童玄関で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見て、見て、影絵。」 「ワン、ワン。」 今朝は、日差しが強かったので、はっきりと影ができました。とっても楽しそうです。(写真1枚目) 理科の時間に育てているホウセンカに水やりをする子。その日の日直が責任をもって水やりをしています。(写真2枚目) 同じく理科の時間に観察を続けている幼虫を見る子。いつサナギになるのか、毎日楽しみにしているようです。今朝は、26匹の幼虫が確認できたと言っていました。(写真3枚目) 元気に週のスタートをきった子どもたちです。 6月25日(金)6年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをクロムブックに書き込み、提出しました。 続々と集まる仲間の考えを読みながら、コメントをしたり、自分の考えを見直したりしました。 じっくりと考えることのできた1時間でした。 6月24日(木)5年生 なみぬいに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 針に糸を通すところから始めて、玉結び、なみぬい、玉止めまで挑戦しました。途中で糸が針から抜けてしまったり、縫い目が曲がったりしても、根気強くやり直す姿は真剣そのもの。すばらしい集中力でした。 じっくりと学習に取り組む姿、いいですね。 6月23日(水)1年生「生活リズムを見直そう」![]() ![]() ![]() ![]() まず、1日の生活の中の具体的場面を養護教諭と学級担任が役割演技で提示しました。子どもたちは、その演技を見ながら、問題点を見つけだし、みんなで話し合いました。 次に、自分の生活を振り返りました。 最後に、生活時間を見直すことで生まれる余暇(「ハッピータイム」と名付けています)で、どんなことができそうか、どんなことをしたいか想起しました。 6月28日(月)から7月4日(日)までの1週間を「ハッピーライフ週間」に設定し、メディア利用時間や就寝時刻、家庭学習時間を見直し、自分で目標を設定して目標にチャレンジします。中学校区共通の取組です。 子どもたち一人一人が目標に向けてチャレンジし、そこで生み出されたハッピータイムを今まで以上に大切に使えるようにと願っています。 6月22日(火)6年 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税に関する基礎知識をお話しいただいた後、税の使われ方を仲間と考えたりDVDで確認したりしながら学びました。 また、最後には一億円のレプリカを一人一人持つ体験をする場面もありました。 子どもたちにとって、貴重な一時間となりました。 いろいろな方法で、子どもたちに教えていただきました公益社団法人長岡法人会の皆様、本当にありがとうございました。 6月18日(金)読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生の番でした。大型絵本と紙芝居をもってきて読み聞かせをしていただきました。 子どもたちは、じっと聞き入ったり、時に微笑んだりしていました。 落ち着いた気持ちで、さわやかな一日のスタートがきれました。 6月17日(木)歯と口の健康![]() ![]() 今日は、給食後に養護教諭が、模型を使って子どもたちと、みがく歯の順番を確認していました。みがき残しがないように、みんなでがんばっていました。 また、6月は給食でも「よくかむこと」を意識づけるメニューを工夫していただいています。予定献立表の●印は、よくかんで食べてほしいと願ってつくられた「カミカミメニュー」です。今日は「お豆のころころライス」が、カミカミメニューでした。 歯と口の健康を保てるよう支援していきます。 6月16日(水)グラウンドゴルフクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドゴルフクラブの子どもたちは、近くのコミュニティーセンターで心地よい風を感じながら活動しました。 グラウンドゴルフクラブは、毎回、地域の方に教えていただいています。コツを教えていただいたり、励ましていただいたりして、子どもたちはとてもうれしそうでした。 今日は、ホールインワンを出した子もいて、とても盛り上がりました。 地域の先生、コミュニティーセンター職員のみなさま、ありがとうございました。 |