令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

ワックスがけ、中学校区の取組

 今日も暑い1日となり、午後2時ころ、市内では38度を記録した地点もあったようです。
 学校では、午前中に、職員による教室のワックスがけを行いました。夏休み明けに子どもたちがした登校したとき、輝く床を見て「がんばろう」という気持ちになってくれることに期待しています。
 また、午後からは、岡南中学校区の「体力向上部会」が行われました。各校の体力テストの結果を持ち寄り、よい結果が得られている点を確認したり、今後、指導に力を注ぐところを共通理解したりしました。岡南中学校区では、学力や生徒指導など、全職員がいくつかの部会に分かれて取組を行っています。ベクトルを揃え、子どもたちの成長に全力を注いでいきます。

職員研修 学区巡検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月がスタートしました。厳しい暑さが続きます。熱中症への対策を十分にし、安全、健康に過ごしてください。また、お子さんの生活習慣が崩れていないか点検し、ご指導をお願いします。
 本日は、教職員研修として、学区巡検を行いました。
 まず、「丸重養鯉場」様を訪問し、養鯉場を見学させていただきながら、ご苦労されてきたことやそれを乗り越えるために工夫されたこと、世界を相手に事業を展開なさっていることなどをお聞かせいただきました。ご主人の熱い思いに引き込まれ、次から次へとお聞きしたいことが沸き出てきて、あっという間の時間でした。丸重養鯉場様へは、今年度、3年生が総合の学習で訪問させていただいており、養鯉に取り組んでいらっしゃる姿から、たくさん学ばせていただいています。
 次に、「岡南こども園」様を訪問しました。どの教室も、先生方が子どもたちと一緒になって楽しそうに活動する姿にあふれていました。また、プールに入って水遊びをするときも、着替えをするときも一人一人の名前を呼び、「だいじょうぶだよ」と繰り返し声をかけて安心させている姿に学ぶことが多くありました。
 最後に、妙見記念館を訪ねました。治水、水の利活用、信濃川や流域の自然を始め、学区の特徴を理解する上で、非常に参考になりました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

稲も順調に育っています

画像1 画像1
 今日は、個別懇談2日目です。台風8号は、新潟県からは逸れましたが、東北方面で猛威を振るっているようす。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
 さて、暑い日が続きますが、5年生が育てている稲は、ぐんぐん生長しています。もう少しすると花が咲く時期になります。稲の花はとても小さく、短時間しか開かないので、なかなか見るチャンスはないようです。子どもたちが育てている稲の開花はいつになるのか、注意深く観察してほしいと思います。

個別懇談会始まる

 今日27日から29日まで、学校では、個別懇談を実施しています。
 1学期前半の子どもの様子について、学校と家庭で情報交換をしたり、これから始まる長い夏休みの生活について共通理解を図ったりします。
 お忙しい中ご来校いただく保護者の皆様にとって意義のある時間となるよう願っています。
 さて、台風8号に備えて、学校も万全の準備を整えましたが、当初心配されたほどの影響は出ないようで、少しほっとしています。しかし、天気予報等の情報に耳を傾け、河川の増水、暴風等への十分な注意を払い、けがや事故のないようにご注意ください。

不審者対応の職員研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日26日は、長岡警察署スクールサポーターの高頭様、滝谷町駐在所長の高野様にご来校いただき、「不審者対応」について職員研修を行いました。
学校では、施錠の徹底やインターホンによる応対、校舎巡視等により、外部から校舎内に不審者を入れないことについて、日々取組を進めているところです。それでも万が一に備えた不審者対応の研修が、子どもの命を守る上で欠かせません。
本日は、「どのようにして子どもから不審者を遠ざけるか」「職員の連携をどうとるか」等について演習を通してご指導いただきました。「不審者を校舎内に入れない」「110番通報を躊躇しない」という基本的な考え方を大切にしながら、ケースに応じて臨機応変に対応する必要があること、複数で対応することなどを確認しました。
駐在所長様からは、学区の子どもたちの様子についてご指導いただきました。その中で、「横断時の左右の安全確認が形式的になっていないか確認してほしい」とお話をいただきました。夏休み、友達の家などに行くことも多くなると思います。徒歩、自転車にかかわらず、交通ルールをしっかり守り、交通事故に遭うことがないようにしてほしいと思います。

1学期前半終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、令和3年度第1学期の前半が終わりました。授業日数は73日です。体育学習発表会や水泳学習を始め、様々な教育活動を進めることができたことにほっとしています。
 明日から始まる長期の休みに向けて、全校集会では、子どもたちに次の2点について話しました。
 一番大切なことは、命を大切にして健康に過ごすことです。事故に遭ったり、ケガや病気をしたりしないようにして、健康な毎日を送ることです。ルールを守り、交通事故や水の事故に遭わないように十分注意しましょう。
 何かに挑戦する夏休みにしましょう。難しいことでなくてもよいのです。「毎日、決めた家の仕事をする。」「読書○冊を目指す」「〇時に寝る」など、普段から頑張っていることを継続することも挑戦になります。「勉強を頑張る」「体を鍛える」などという目標よりも、できたのかできなかったのかがはっきりする目標がいいですね。「明日からやろう」てはなく、「今日からやろう」と考えて取り組みましょう。
 楽しく、充実した夏休みになることを願っています。

 全校集会後、集団下校で帰っていく子どもたちの「さようなら」は、弾んでいました。

紙芝居の上演 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝活動は、全校で、6年生による紙芝居を鑑賞しました。この取組は、数年前から継続されているもので、「紙芝居塾」をなさっている今井和江さんにご指導いただいています。
 今井さんは、FMながおかで「あったてんがNow」(毎週月曜日16:00)という番組も担当されています。その番組の録音をお借りしてお昼の校内放送で流しており、子どもたちは、軽快で長岡方言満載のトークと昔話を楽しみにしています。
 6年生の子どもたちが、上演した紙芝居は、「みちこのいのち」というお話で、長岡空襲の語り部として知られた、故 七里アイさんの体験談を紙芝居にしたものです。私たちの住む長岡市は、空襲により多くの犠牲を払いました。今年も、間もなくその日がやってきます。長い時間が経過し、戦争を体験した方からお聞きすることは、だんだん難しくなっています。この紙芝居が、忘れてはならない長岡の歴史と平和への願いを子どもたちと共に考えるきっかけになればと思っています。

紙芝居実演 図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会の子どもたちが、紙芝居の読み聞かせを行いました。16日は1、3、5年生、19日は2、4、6年生の教室へ出向いての発表です。読み聞かせは、子どもたちも大好きな活動です。紙芝居は、絵の引き抜き方を工夫することで、わくわく、どきどきが高まります。図書委員会の子どもたちはとても上手に演じていました。
 明日の全校朝会では、6年生が地域の方にご指導いただいた紙芝居の上演を行う予定です。

自然教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あっという間の2日間でしたが、子どもたちは、たくさんの思い出を作り、ちょっぴり成長することができました。

自然教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目、楽しい活動です。

自然教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊棟の様子です。

自然教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配された雨にも当たられず、キャンプファイヤーは盛り上がりました。
 各グループのスタンツも楽しい時間を演出してくれました。

自然教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 源流体験は、びしょびしょになりましたが、天気に恵まれ、気持ちいい体験になりました。

自然教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然教室の様子を写真で紹介します。

充実した自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間にわたり、妙高青少年自然の家で実施した自然教室から、4、5年生が帰ってきました。心配された天候も回復し、予定通りの活動ができました。たくさん活動し、疲れもあると思いますが、仲間と作ったたくさんの思い出と、築いた強い絆は、明日からの学校生活に生かされるものと思います。
 

2年生「野菜パーティ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科の学習で育てた野菜が実り、日々収穫しています。昨日は、枝豆やナス、ミニトマト、キュウリをたくさん収穫し、今日は「野菜パーティ」を行いました。校長室にも届けてもらい、おいしくいただきましたました。自分で育てた野菜は、とてもおいしく、子どもたちにとっても忘れられない味になったと思います。
 

自然教室スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生、5年生が、今日から1泊2日の自然教室を行います。出発式で、めあての発表や約束の確認などを行い、元気よくバスに乗り込みました。
 1年生や職員の見送りに、明るい表情で応え、手を振っている姿に岡南小学校の子どもたちのよさを改めて感じました。
 4年生は初めての自然教室にドキドキしていることと思いますし、5年生は昨年度の経験を生かして、リーダーシップを発揮してくれることと思います。この2日間の活動を通して、大きく成長する子どもたちの姿に期待しています。
 4、5年生の保護者の皆さんには、C4thのHome&schoolで、随時、活動の様子を配信する予定です。ホームページには16日に掲載します。

いじめ見逃しゼロのキャラクター決まる

画像1 画像1
 いじめ見逃しゼロの取組を進めていることについて、これまでホームページでも紹介してきました。まず、委員会の子どもたちによる集会を行いました。その後、各学級で取組について話し合い、実践につなげました。取組の経過や成果をお昼の放送で紹介し合うなど、意識を継続させる工夫もなされています。
 もう一つの取組として、いじめ見逃しゼロ運動のキャラクターを募集しました。たくさんの応募があり、その中の一点が岡南小学校のキャラクターに選ばれました。
 選ばれたキャラクターは、「よりそいねっしー」という名前です。「いじめられている人がいたら駆け付けて助けてくれます。そして、いじめの心を食べてくれます。心優しいネッシーです。いじめられた人に寄り添ってくれます。」と説明があります。
 悲しいとき、「寄り添ってくれる仲間がいる」ことは、とても大きな力になります。岡南小学校の子どもたちの心に、「よりそいねっしー」が住みつくことを願っています。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日、今年度2回目の学習参観を行いました。上学年と下学年の時間をずらすことで、密を防ぐとともに、複数学年の様子を見たり、学年懇談への参加をしやすくしたりしました。
 暑い日となりましたが、多くの保護者の皆さんにご来校いただき、子どもたちは、いつも以上に張り切って学習する姿を見せていました。
 学習参観後は、各学年で懇談会を行い、子どもたちの家庭での様子や夏休みの生活が話題となっていました。

7月の全校朝会「一人の手」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日に7月の全校朝会を行いました。
 6月中にスタートした「いじめ見逃しゼロ」の取組を確認した後、「一人の手」という歌を紹介しました。ずいぶん以前の曲ですが、「みんなのうた」でも流された曲で、保護者の皆さんや地域の方は知っている方が多いと思います。
 「一人一人が頑張って力を発揮することは大切です。でも、それだけでは大きな力は生み出せません。一人一人が協力することで、できなかったことができるようになったり、楽しさや勇気が何倍にもなったりすることがあります。この歌の歌詞をよく聞いて、岡南小学校をよりよく、より楽しくしましょう。」という願いを込めて曲をかけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより