3/18(金) 「注意、最徐行」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:管理員さんがグラウンドネットの鉄柱に、「注意、最徐行」と書かれた看板を設置してくれました。学校周辺は「ゾーン30」の地域です。制限速度を守ることで、交通事故防止に努めてまいります。 中:1年生の英語。小林先生が授業公開をし、同じ研修グループの先生方が参観しました。生徒はこれまでに学んだ表現を活用し、即興で話をしたり、質問をしたりしながら意欲的にクイズ形式の課題に取り組んでいました。良好な人間関係が築かれているため、自然に教え合い活動が展開されています。今後も関わり合い活動を大切にして学びを深めていきます。 右:2年生の社会。身近な地域(悠久山公園など)の調査を進めていく方法について考えていました。テーマ決定の仕方や野外調査の注意点等の観点から、一人一人が思考を深めていました。 3/17(木) 感染対策の再確認をお願いします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1) 「3つの密の回避」、身体的距離の確保、マスク(不織布マスクを推奨)の適切な着用、手洗い・うがいなどの基本的な感染対策を改めて確認すること。 (2) 友達同士で外出する場合は、濃厚接触者となる可能性のある場面を極力控えること。 例)近距離で飲食をしながらの会話、狭い部屋でマスクをせず長時間の会話、換気の悪い車内で一緒に過ごす等 (3) 部活動やスポーツ少年団など運動中は、マスクを着用する必要はないが、運動以外はマスクを着用すること。マスクを外す際は、身体的距離を十分保ち、大声は控えるようにすること。 写真左:2年理科の授業。天気図を読み取る内容でした。授業に参加する姿勢が良くなっています。人は、姿勢をよくすると肺が十分な酸素を取り込むことができ脳が働きやすくなるというデータがあるそうです。 写真中:1年数学の授業。資料の整理の単元です。データを活用して、身の回りにある課題を解決する内容です。 写真右:放課後の職員研修の様子。来年度の総合の計画づくりを学年部単位で行いました。生徒が課題を設定して解決していく学習過程について、話し合いました。 3/16(水)春の訪れを感じます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年朝読書の様子。物音ひとつ聞こえない、静寂の中で、それぞれの本を読んでいました。落ち着いた朝のスタートです。 写真中:2年英語の様子。ALTとのTTによる授業です。2年生で習った学習内容を使って、お題にそった英作文をする活動です。正解すると大型テレビにポイントが示されていました。生徒は、とても楽しそうに取り組んでいました。 写真右:放課後部活動の様子。顧問、部員みんなで雪どけを行っています。 3/15(火) 人間関係づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:1年生の学活。先週の2年生に引き続いて、本日も山岸透先生が他者理解、自己開示、かかわり方スキルをねらいとした活動を行いました。生徒は、普段あまり話をしない人とも積極的に関わろうとする姿勢が見られました。これからも居心地がよく、安心して生活することができる集団になっていくことを期待しています。 中:2年生の学活。1年間一緒に過ごした仲間の良いところをお互いにコメントし合っていました。意外なコメントを見て、うれしそうにしている生徒の姿が印象的でした。 右:陸上部の練習の様子。シーズンインに向けて、アジリティーを高めるトレーニングに励んでいました。 3/14(月)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は学年末ということで5時間授業です。また、部活動は17日(木)はなしとして、今日は行いました。 写真左:1年英語の授業。英単語の発音練習の場面です。 写真中:2年音楽の授業。「郷土芸能について調べよう」という題材でした。一人一人がテーマを決め、クロムブックで調べ、まとめたものを班内で発表しました。 写真右:2年体育の授業。女子は武道、男子はダンスでした。両方とも、まとめの時間で、基本動作のテストやダンスの発表を行っていました。 3/11(金)新しい年度に向けてのスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間帯は、全員が体育館に集合し、先日の卒業証書授与式の後片付けを行いました。整然と整列する姿、手際よく協力し合って作業する姿に、来年度に向けての明るい光を感じます。昨日の卒業式「在校生代表送ることば」の中で、「…私たちは、向上し続けることを約束します。…」ということを一人一人が意識しているように思いました。 2学期もあと2週間ほどです。1日1日を大切に生活してほしいと思います。 東日本大震災発生から11年が過ぎようとしています。午後2時46分には、全校生徒が黙祷を捧げました。全国各地で、追悼式典や避難訓練などが行われています。亡くなられた人の命を思い、残された人たちの心の痛みを想像し、これからくる災害への教訓と備えを考える1日にしなければならないと思います。 写真左:朝の後片付けの様子。 写真中:2年生保健体育の様子。 写真右:1年生国語の様子。 3/10(木) 厳粛かつ感動的な、第75回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、卒業生代表の旅立ちの言葉では、卒業生を代表し生徒会長のSさんが、3年間の感謝の思いを原稿も見ずに、在校生、教職員、保護者・地域の皆様方に語り掛ける姿に栖吉中の伝統と3年間の大きな成長を感じました。保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。また、3年間にわたり当校の教育活動に御理解と御協力をいただいたことに感謝申し上げます。大変ありがとうございました。 左:卒業生全員で「群青」という曲を歌いました。群青という曲は、東日本大震災によって離れ離れになった仲間を思って、つぶやいたり、書き留めたりした言葉を中学校の先生がまとめて、曲を付けた作品だそうです。くしくも明日3月11日は、東日本大震災から11年目であり、卒業生にとっては合格発表日という節目の日となります。これからも自分の命と周りの人の命を大切にしながら、一人一人が自分らしく、輝いていくことを願っています。感動的な合唱を、ありがとうございました。 中:3年1組の学活。担任から3年間の感謝と今後の期待についての言葉があり、感慨深そうに話を聞く姿がありました。 右:3年2組の学活。明日の合格とこれからの全員の活躍を願い、円陣を作り、声高らかにガッツポーズで締めくくりました。 3/9(水) 感動と勇気をありがとう!誇れる先輩、母校に凱旋!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内で取り組んだ事前の応援活動の様子やオリンピックのレースなどを映像で視聴した後、星野選手からは、オリンピックの選手村の様子を動画で紹介していただき、中学生への熱いメッセージもいただきました。その後、全校生徒による激励応援や記念撮影、代表生徒による質問や花束贈呈などを行い、あっという間の1時間でした。 卒業式を明日に控え、卒業生にとっては中学校生活最後の授業が最高の形となりました。夢に近づく方法や大切なことは自信を持つことであり、好きになることという言葉には、説得力と重みを感じました。ぜひ卒業生には、星野選手の言葉を胸に刻み、夢の実現への第一歩を踏み出すという気持ちを持って明日の卒業式に臨んでほしいと願っています。お帰りの際には、サイン入りの大きなパネルを学校に寄贈してくださいました。またひとつ、学校のお宝が増えました。 左:星野選手から全校生徒へ、最高の宝物となる貴重なお話をいただきました。 中:凱旋応援では、全校生徒全員が大きな声を出すことはできませんでしたが、手拍子や表情から、思いは確実に伝わりました。 右:最後は記念撮影。星野選手を囲み、写真を撮る一瞬だけ、久しぶりに全校生徒がマスクを外しました。 テレビ放映について(お知らせ)![]() ![]() 星野純子選手、母校に凱旋(お知らせ)![]() ![]() 3/8(火) 最後の生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:生徒朝会の様子。在校生から卒業生へ向けての様々な取組に対する感謝を表そうと、今日は卒業生から在校生へ心温まるメッセージ動画のプレゼントがありました。在校生からは大きな拍手が体育館に響き渡りました。3年生の皆さん、ありがとうございました。 中:3年生の総合。3学年主任が3年間の学校生活を思い出のスライドショーにまとめたものを全員で視聴しました。所々では笑いが起きたり、拍手が起こったりしながら終始、楽しそうに過ごす姿が印象的でした。最後は、昨年まで御指導くださった2名の先生方から心温まるメッセージをいただきました。大変ありがとうございました。 右:まん延防止等重点措置が解除され、本日は部活動も実施しました。明日から3日間は部活動がありません。また、12日(土)からは週休日の部活動も再開します。引き続き、感染防止を徹底しながら学びや活動を止めずに教育活動を進めていく予定です。御理解と御協力をお願いします。写真は、卓球部の練習後のミーティングの様子です。 3/ 7(月)同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生、卒業式練習の様子。短い練習時間の中、集中して取り組んでいます。 写真中:2年生、数学の授業。 写真右:同窓会入会式の様子。代表生徒による入会の言葉を同窓会長様、同窓会副会長様にお伝えしている場面です。 3/4(金) 3年生、中学校生活最後の道徳・総合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:1限の3年生の道徳。最後の授業は学年主任による合同道徳でした。3年生一人一人が自分の将来を想像しながら人生の目標年表を作成していました。○歳でマイホームを建てる、○歳までに結婚する、いつかお店を開き、おいしいケーキを作るなど様々でしたが、一人一人が幸せな人生を送ってくれることを願っています。 中:2限の3年生の総合。1年間の総まとめとして、当校の総合学習アドバイザー的な存在であり、お世話になっている国際教育研究会RING企画副委員長の関 愛様から講師として来校いただきました。最後の授業は、世界の状況や課題、そして今後予想される未来についてなどの講話を聞いて、生徒一人一人がこれからの人生をどのように生きていくのかを考えるという内容でした。3年生には不易と流行をしっかりと見極めながら、社会の創り手としてたくましく歩んでほしいと願っています。関様、本日のご講演そして1年間の御支援・御協力に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。 右:3限の3年生の美化活動。昨日はすでに進路が決定している生徒が一生懸命に活動してくれました。今日は3年間使用した校舎や教室、生徒玄関などを3年生全員が感謝の気持ちを持って丁寧に清掃してくれました。改めて3年生の奉仕の心や愛校心の高さを感じることができました。3年生の皆さん、大変ありがとうございました。 3/ 3(木)公立高校一般入試![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、公立高校学力検査で多くの3年生が受検をしています。今まで努力してきた成果を発揮してほしいと願っています。3年生各クラス10名程度登校しています。午前中で、給食を食べずに放課となります。 写真左:3年1限の様子。3年生全員へのメッセージカードを作成しています。 写真中:1年1限の様子。今日は1限〜5限まで、学習の確認テストを行っています。 写真右:3年3限の様子。3年間お世話になった校舎へ感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。 3/2(水) 明日は公立学力検査、頑張れ3年生!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年生の下校の様子。担任が終学活で激励をし、学年主任が玄関で一人一人に声を掛けていました。笑顔で「頑張ってきます〜」と手を振る3年生の姿に心が癒されました。すでに進路が決定している生徒は明日は通常通りの登校です。下校時刻は12:00で給食もありません。 中:2年生の英語。今日の授業はALTによるスピーキングテストでした。最初の質問は生徒から行うという条件で、1分間の会話をするという内容でした。多くの生徒は緊張することもなく、会話を楽しむ姿も見られ感心しました。 右:放課後の部活動の時間に、音楽部が校歌の音源撮りを行ってくれました。10日(木)の卒業式は、感染防止対策として校歌は歌わずに、録音した音源を流す予定です。久しぶりに栖吉中の校歌を聞きましたが、改めて歌詞の重みを感じました。何度も録音し直すなど、協力してくれた音楽部の皆さん、大変ありがとうございました。 3/ 1(火)オンライン全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、感染対策のため体操着登校としていますが、来週7日(月)より、制服当校に戻します。準備をお願いします。 写真左:全校朝会。校長室での3年生表彰の様子。 写真中:全校朝会。各教室の様子。 写真右:2年生国語の授業。放送による聞き取りテストを行っていました。 2/28(月)校内公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3年生社会と2年生数学で校内の公開授業を行いました。真剣に課題に取り組む生徒の姿が印象的でした。 写真左:3年社会の授業。「国際社会の抱える課題」というテーマで、各グループで調べたり、考えたりしたことについての発表をしました。また、今日的な課題についても、考えていました。 写真中:2年数学の授業。確率の単元で、「くじは引く順番によってあたりやすさに違いはあるか」という課題です。いろいろな意見を交わしながら、正しい答えを個々で考えていました。 写真右:1年終学活の様子。今日は全校一斉で、学校生活アンケートを行いました。 2/25(金) すよしのカレー屋さん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:保健室前の廊下にポストを設置しました。 中:1年生女子の体育。まん延防止等重点措置が解除にならない現状から、今年度は接触の多い柔道ではなく、間隔が取れ、接触がない少林寺拳法に取り組んでいます。今日は基本技能の受けの中にある「払受」の練習を行いました。生徒は、「受け」だけではなく「構え」や「当身(あてみ)」の技能習得にも意欲的に取り組んでいました。 右:2年生の理科。今日は堀越教諭が校内研修として授業を公開しました。天気の単元で「教室内をより快適にするにはどうしたらよいか」という問いに対し、生徒は不快指数から検証しようと難しい計算にチャレンジしていました。 2/24(木)オンライン三送会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今日の放課後、3年生の公立高校一般選抜受験者への受検についての説明を行いました。新型コロナウィルス感染症に関わって、陽性者や無症状濃厚接触者となった場合の対応等も伝えました。本検査はちょうど1週間後となりました。今一度、感染対策を徹底し、受検当日を迎えてほしいと思います。 写真左:三送会の様子。3年生が、1・2年生各学級からのメッセージ動画を見ている様子です。 写真中:1年理科の授業。「力のはたらき」の単元で、「力が加わるとどのようになるか」ということをグループで意見交換し、全体に発表している場面です。 写真右:2年数学の授業。様々な問題の確率を求める時間でした。今まで習った樹形図などを使って、求めていました。 2/22(火) スーパー猫の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:3年体育。今年度の単元が全て終了し、卒業までの数時間は毎時間ごとに4つの球技から選択して活動します。受験前の大事な時期でもあるので、一人一人が怪我と感染防止に努めながら活動を行っていました。 中:3年生への感謝を表す活動の一環として、緑化整備委員会の在校生が、卒業生の思い出写真を3本の木の花に見立てて、きれいに掲示してくれました。卒業までの登校日もいよいよ残すところ10日となりました。 右:2年生の学年朝会。今日の朝会は、学年委員の生徒が技術室からオンラインで行っていました。画面越しに朝の挨拶をしていましたが、各教室からも返礼のさわやかな挨拶が聞こえていました。 |