18日 3・4年理科『アイスクリームを作ろう』
大きなジップロックに雪を入れ、スプーン2〜3杯の食塩を入れてもみます。すると袋の中の温度が急激に下がります。そのジップロックの中に、別のジップロック(小さいサイズ)に水を入れたものを入れます。それをもんだり、シャカシャカ振ったりすると、小ジップロックの水が短時間で凍るというわけです。 強くもみ過ぎればジップロックが破けてしまい、小ジップロックの口が開いていれば中にしょっぱい雪が侵入してしまいます。子どもたちは思考錯誤しながら上手にやっていました。 実は、私が子どもたちにやらせたかった実験は、小ジップロックの中身を水ではなく、ジュースや砂糖入りの牛乳にすることでした。これならおいしいアイスになるのです。コロナ禍なので残念ながら学校ではできません。「是非、おうちでやってみてね」と話して授業を終えました。 早速今日、何人かの子どもたちから、「家で実験しました」と報告を受けました。 炭酸飲料、砂糖を入れた豆乳などを材料にし、どちらも大成功だったそうです。 今日の給食 18日
カレーライス、ツナサラダ、牛乳、せとか 17日 のぼり綱
今年、てっぺんまで登れた子は3人いました。その子たちの動きを見ると腕力が強く体幹が優れている感じがします。てっぺんから下を見ると、さぞ気持ちいいのでしょう。 けれど遊び方はそれだけではありません。ターザンのようにふりこ運動をする子、少しでも上に行こうと頑張る子など。それぞれのレベルでそれぞれの遊びをしています。 今日の給食 17日
ごはん、手作りしゅうまい、もやしのナムル、生揚げの中華スープ、牛乳 16日 登下校見守りボランティアの方々
危険箇所に立ってくださる方など、大勢の見守りボランティアに支えていただいています。見守りボランティアの方と校門前で世間話をすることが私の毎日の楽しみです。皆さん、若々しくお元気に見えますが、お話を伺うと、膝や股関節など色々と痛いとことがあるそうです。それでも、お孫さんや地域の子どもたちのために、力を貸してくださっています。 今年は、見守りボランティアの方々への感謝の会を開催することが出来ませんでした。そこで、6年生や登校班長が、感謝の手紙を書き、先日お渡ししました。事故なく子どもたちが登下校できるのは、この方々のお力が大きいです。いつもいつも感謝しております。 さて、登校班は新年度に向け、先週から新登校班になりました。5年生以下の子どもが新しく班長になり、6年生は1番後ろを歩きます。学校に到着して、班ごとに集まり、旧班長を中心にした反省会が開かれていました。(写真下) 今日の給食 16日
ココア揚げパン、れんこんサラダ、ミネストローネ、牛乳 15日 桜の花が咲きました
3・4年生の教室に置いていたら、花芽が少しずつ大きくなってきました。3月になり、ストーブの近くに移動させたら、花芽が大きく膨らみ色も黄緑になりました。そして今週、ささやかに開花しました。 枝一杯に、こぼれんばかりに咲いているわけではありませんが、水分を吸い、一生懸命に咲いている感じがします。植物の生命力ってすごいなあと思います。 今日の給食 15日
ごはん、さばの生姜煮、ゆかり和え、じゃがいものみそ汁、牛乳 14日 6年生と一緒に
保健室前の掲示板に、6年生の似顔絵が掲示してあります。絵が得意な養護教諭が、6年生を送る会に向けて描いたものです。子どもたちの特徴をとらえているので、絵の下に書かれた名前を見なくても誰だかわかります。絵のまわりにはいつも、たくさんの子どもたちが集まって見ています。 写真下は、5・6年生がしみ渡りをしている様子です。先週、良く晴れた早朝、気温も氷点下でした。楽しそうに追いかけっこをし、担任から写真を撮ってもらっていました。このメンバーでの活動をいとおしんでいるようでした。 『6年生を送る会』のユーチューブ配信、大勢の方に観ていただきありがとうございます。今週いっぱいはアップしております。 今日の給食 14日
ごはん、ひじきツナ佃煮、青菜のおかかマヨ、お麩じゃが煮、牛乳 11日 3・4年生理科『人の体のつくりと運動』
人間の赤ちゃんの骨は305本、それが成長するにつれ結合し成人になると206本になるそうです。手の骨は左右27本ずつ。手先が器用に動くのは、細かな骨がこんなにあるからです。子どもたちは、大きな驚きと人の体の精密さに驚いています。 この学習と並行し、『冬の星』の学習も行っています。ここのところ晴天の日が多くなり、それに加え、とにかく宮本は星がきれいに見えるのです。オリオン座、冬の大三角などが輝き、3・4年生は、そのきれいさを認識しました。是非、ご家族ご一緒に見てください。方角など考えなくても真上を観ればわかります。びっくりするほどきれいです。写真下のとおりです。 さて、今日は3月11日、東日本大震災から11年になります。子どもたちにもこの日にあったこと、今なお辛い思いをされている方がいらっしゃることを伝えました。 2時46分、皆で黙とうをしました。 今日の給食 11日
ソフトめん、ミートソース、海藻サラダ、牛乳。アップルシャーベット 10日 中学校区のオンライン交流会(6年生 3・4年生)
今回は、1か月後に控えた中学入学に向け、心構えや期待を高めることを第一の目的としました。中学校の校長先生や生徒会の役員さんにも参加してもらい、中学校生活についての話をしてもらいました。 いよいよ卒業が迫ってきました。6年生はあと8日間登校すると卒業の日を迎えます。 写真下は3・4年生の外国語活動です。大積小の3・4年生と交流している場面です。 各自が英語で自己紹介をしていました。皆が堂々と発表している姿に頼もしさを感じました。オンラインだと色々な人と交流が出来ます。活用の幅が広がりそうです。 今日の給食 10日
ごはん、チンジャオロース、ポテトサラダ、わかめスープ、牛乳 9日 教育環境を考える保護者懇談会
保護者の方からは、小規模校の利点を生かし工夫しながら行っている宮本小の取組を大変評価してくださる方、今後の児童数減少から教育の幅が狭くなるなどの危惧をおもちの方など、様々な意見が寄せられました。長岡市の方針は、何にも増して、保護者地域の総意が重視されるそうです。改めて保護者の皆様からアンケートを取ったり継続した協議を行ったりしていくそうです。 保護者の方々から、宮本小への期待や願い、児童の減少などへの心配など、正直な気持ちなどを聴かせていただきました。今後の宮本小教育を考えると、保護者や地域の皆様と教職員が一緒に考えていくことが重要だと改めて感じました。 さて、今日の学校の様子です。写真上は、昼休みの鬼ごっこ風景です。上級生から下級生まで、実に大勢の子どもたちが参加していました。写真下は清掃です。今週は学期末の大清掃風景です。バケツやごみ箱の中、戸のさんや机の足など、普段はやれない所まで一生懸命に行っていました。これも宮本小の子どもたちの良さの一つです。 今日の給食 9日
ごはん、ひらすのカレー揚げ、しょうゆフレンチ、青菜のみそ汁、牛乳、 8日 中学校区のオンライン交流会(6年生 3・4年生)
今回は、1か月後に控えた中学入学に向け、心構えや期待を高めることを第一の目的としました。中学校の校長先生や生徒会の役員さんにも参加してもらい、中学校生活についての話をしてもらいました。6年生はあと10日間登校すると卒業の日を迎えます。 写真下は3・4年生の外国語活動です。大積小の3・4年生と交流している場面です。 各自が英語で自己紹介をしていました。オンラインだと色々な人と交流が出来ます。活用の幅が広がりそうです。 今日の給食 8日
ビビンバ、もずくのスープ、手作り杏仁豆腐、牛乳、 7日 6年生を送る会
6年生は、2時間目に最後のステージ練習をすることを担任にお願いしたそうです。担任は行かず6年生だけで最終リハをしていました。こういった積極さや自立した態度が6年生の素晴らしさです。 会の運営の中心は5年生でした。4人がリーダーシップを発揮し全校を引っ張ってくれました。人数の少ない5年生をしっかりサポートする4年生と3年生の頑張りも立派でした。1・2年生のダンス『鬼滅の刃』は、しなやかにそして力強い踊りでした。 会がすべて終了した後、6年生は下級生の各教室や職員室をまわり、感謝の言葉を述べていました。校長室にも来てくれました。 今週末、今日の様子をユーチューブで配信する予定です。 今日の給食 7日
ごはん、厚焼き玉子、キャベツのおひたし、キムチ豚汁、牛乳 |