令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

長岡うまい米コンテスト表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日に、アオーレ長岡で開かれた、長岡うまい米コンテストの表彰式に参加してきました。賞状と盾をいただき、受賞スピーチを何人かの子どもが堂々と行いました。その中で、地域の方々に大変お世話になったことへの感謝や、自分たちの成長が語られました。
 ご支援、ご指導くださった吉田さん、金井さんも会場に駆けつけてくださり、子どもたちは大喜びでした。

2学期前半が終わります

画像1 画像1
 10月11日にスタートした2学期は、今日、前半の最終日となりました。
 全校朝会では、冬休みに、今年度の振り返りと来年度のめあて決めをするよう話しました。また、学校評価の保護者アンケートから、「子どもは家の仕事をしているか」「子どもは丁寧で、思いやりのある言葉遣いをしているか」の2点を取り上げ、結果や頑張ることについて話し、新しい年を、新しい気持ちで迎えられるようにとまとめました。
 その後、生活指導主任から、冬休みの生活について「は・ひ・ふ・へ・ほ」を頭文字とした内容の話を聞きました。各学年の子どもたちは、「はやね はやおき あさごはん」「ひあそびしない ひのようじん」などと、大きな声で確認していました。

学習の成果

画像1 画像1
 2学期前半もあと数日となりました。4月から9か月間、それぞれの学年で学習が進められ、その成果が表れています。階段の壁面には、折々に学習していることが掲示されています。
 1年生は、今、国語の時間に学習したことを生かして書いた、「ともだちのこと、しらせよう」という作文を掲示しています。友達に「今、楽しいこと」を聞き、それを紹介する作文です。「〇〇さんは、・・・・がすきです。それは、・・・だからだそうです。」といった具合に、友達の好きなことやその理由などが、分かりやすく書かれています。書き方をきちんと学習し、それを生かして書く経験はとても大切で、どんどん書く力を高めて欲しいと思います。

長岡うまい米コンテスト2021 2年連続 最優秀賞受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が1年間かけて取り組んできた米作りが評価され、長岡うまい米コンテスト「学校田部門」で最優秀賞をいただきました。昨年度に引き続く受賞であり、連続で最優秀賞を受賞した学校は初めてとのことです。
 12月23日(木)に、アオーレ長岡で表彰式が行われる予定となっており、5年生全員で参加したいと考えています。
 写真は、「1年間の活動の様子」と「米を販売した時の様子」です。

大根パーティ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、生活科の学習で夏野菜を作った後、大根の種をまきました。間引きをしたり、追肥をしたりしながら観察や世話を続け、先日、大きな大根を何本も収穫しました。
 その大根を使って、おでんパーティをすることになり、昨日から準備を始めていました。今日、そのおでんが完成し、おでんパーティを開いていました。朝一番に私のところにも2年生が届けてくれたので、さっそく味見をしてみましたが、ほっかほっかで味がよくしみ込んだおいしいおでんでした。こんにゃくや練り物などもありましたが、大根が圧倒的においしかったです。

親善音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、集まって親善音楽会を開催することが難しいことから、各校で撮影した合唱や合奏の映像を、オンライン配信することになりました。
 その配信を見たいくつかの学校が感想を寄せいくださいました。階段の踊り場に掲示されたものを、子どもたちが読み、うれしそうにしています。
 頂いた感想の一部を紹介します。
・わたしは、岡南小学校の合唱を見て4年生から6年生までの人たちの心が1つになったように感じました。きれいな歌声が聞けて良かったです。
・「夢の世界へ」は、とても息の合った演奏でした。高音と低音に分かれて歌っているのがよく分かりました。聞いていてうっとりするような気持ちになりました。
・とてもきれいな歌声でした。指揮も子どもがやっていて、とても団結しているように見えました。高音の部分も透き通ってきれいな歌声で素晴らしかったです。みんなが1つになれているような感じがしてとても良かったと思います。

12月全校朝会 人権強調週間について

画像1 画像1
 12月1日の全校朝会は、12月4日から始まる「人権強調週間」についてお話をしました。「人権」は、子どもたちにとって身近な言葉ではありませんが、「いじめ」「さべつ」「むかんしん」「きめつけ」などとのつながりで考えれば、生活と深くつながっていることに気付くことができます。子どもたちには、「人権は、幸せに生きる権利」で、誰もがもっているもの、自分のものも人のものも同じように大切にしなくてはならないものであると話しまた。
 そのあとで、「生きる1」に掲載されているお話を紹介し、自分ならどう考えるかを投げかけました。
 詳細は、学校だよりにも掲載します。ご家庭でも、お子さんと一緒に考えてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより