12/24(金)2学期前半終了!〜明日から、待ちに待った冬休み!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず3人の代表児童が「頑張ったこと・新年の抱負」を紹介しました。「字を丁寧に書きました。」「進んで手を挙げました。」等日頃の授業のことや「いじめのないクラスになってきました。」と友達とのかかわりについて、また音楽発表会や委員会活動についての振り返りをしっかりと発表できました。 その後、校長先生が夏休み明け集会や2学期始業式で話をしたことについて「…で、どうでしたか?」と問いかけ、「みんな成長しています!」と話してくれました。冬休みの安全について担当の先生がみんなと確認した後、久しぶりの「校歌斉唱」でした。少し大きな声で歌うことができました。 5時間目の後は、各教室・廊下の清掃を各学年が行い、きれいにしてから下校。みんな笑顔で帰っていきました。 2学期前半も、たくさんの保護者・地域の皆様からご理解とご協力、ご支援をいただいたおかげで、教育活動を展開することができ、そして、子どもたちの成長へとつなげることができました。大変ありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。 ※12月の学校だより「やまなみ」もアップしました。併せてご覧ください。 お礼のプレゼント、嬉しいなぁ 〜福祉施設からのお礼に感激〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日2年生みんなでお届けした「まちだ園」さんでは、ガラス越しに入所している皆さんが見ている玄関でプレゼントをお渡ししました。入所されている方々と手を振り合い、その後、お礼の寄せ書きや飾りをいただき、子どもたちは大喜びでした。 また、先生が代表して届けた4年生では、後日「アシスト高町」さんが来校され、お礼のプレゼントを持ってきてくださいました。国語「ごんぎつね」の音読や歌を収めたDVDをお届けしたので、そのお返しとして、丁寧に色を塗ったきつねの絵の周りに写真やポインセチアの花等が飾ってある飾り、お礼のメッセージをいただき、子どもたちは大感激でした。 福祉施設の皆さんとの交流は、子どもたちの成長にとって、大変意味のある交流です。来年度は、是非直接お会いする交流ができることを願ってやみません。 最近の学習の様子2〜上学年編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、国語の物語文「プラタナスの木」の学習のまとめとして「このお話の魅力は何か。」を班で話合い、ホワイトボードにまとめて紹介していました。班での活発な意見交流がすばらしかったです。5年生は、冬休み前最後の書初めの練習をしていました。どの学年も冬休み前に何時間か練習し、自分なりの課題をもって冬休みの練習に臨みます。6年生は、卒業プロジェクトについて計画しています。自分の担当プロジェクトの見通しをもって冬休み明けから本格的に活動します。冬休み前後は文集の原稿書きを頑張ります。 もうすぐ冬休みに入ることを感じさせる毎日です。 職員研修の様子〜「人権教育、同和教育研修」「非違行為根絶研修」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、月に一回「非違行為根絶研修」も行っています。子ども、保護者、地域の信頼を失う「非違行為」を絶対に出さない、起こさないための大切な研修となっております。 12月も、人間性を磨き、教職員の自覚をもち、学びを深める柿小職員です。 最近の学習の様子1〜下学年編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、生活科で学習し、記録してきた植物や生き物のカードをグループ毎にまとめています。学習してきたことを思い出し、楽しそうに活動しています。2年生は、「まちだ園」さんにお届けするプレゼントを作っています。22日(水)の午後にクリスマスのプレゼントという感じでお届けします。3年生は、総合的な学習で「町田」地域の方をお招きして、町田の歴史についてお話をお聞きしました。 「師走」ではありますが、12月も落ち着いて学習している柿っ子(下学年)です。 柿小の掲示物を少しご紹介します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「やまなみフェスティバル」の思い出を絵と文でかきました。初めての「やまフェス」はとても楽しかったようです。2年生は、動くおもちゃの作り方をまとめています。順序良く分かりやすく書かれていました。3年生は、早速練習した書初め「白い山」の第一弾を飾ってあります。これからもっと練習してすばらしい作品に仕上げることでしょうね。4年生は、カルタの「読み札」と「取り札」をそれぞれが考えて作成したものが飾られています。お正月気分を味わえますね。5年生は、自分たちで育てたお米「かが米」に合う献立を考えました。どれもおいしそうです。6年生は、外国語で取り組んだ、自分が考えた町「My dream town」を絵と英文でまとめました。今の6年生は英語の力がすごいですね。 これらの掲示物は、学習の履歴であり、成果物(学習したことをまとめた作品)です。まとめる力、表す力も育てます。また、友達の作品を見合うことで他者理解を深めたり「認め合う気持ち」を育てたりすることにもつながります。何気なく見ている掲示物ですが、改めて大切だなぁと感じます。 上手に読めたよ!楽しんでもらえたよ!〜3年生による、1年生への読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習の成果を発揮して自分たちが厳選した絵本を上手に読むことができ、1年生も「楽しかった。」と言ってくれて、3年生はとても嬉しそうでした。今回読まなかった自分が選んだ本は、紹介文を書いて1年生の教室前に並べさせてもらいました。早速、昼休みにその本を読んだ1年生もいました。 「1年生に楽しんでもらいたい!」という願いを達成し、大満足の3年生チャレンジ学年です。 来年4月からよろしくね!〜6年生、豊田小6年生と交流会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは豊田小さんの考えてきたゲームの中で名刺交換をしました。20枚程の名刺を手に、初めて話す人とも積極的に声を掛けて友達の輪を広げていました。その後、豊田小さんが進行する「借り物(人)レース」を行った後、柿小主催の「この人は誰でしょうクイズ」「2人組なんでもバスケット」を行いました。 最後に記念撮影して、「また交流したい!」という声が挙がる中、交流会は終了しました。 11月に旭岡中学校で実施した「いじめ見逃しゼロスクール集会」に続き、4月から同じ旭岡中学校に通う仲間になる豊田小学校の6年生と仲良くかかわる「交流会」を通して、中学校進学への安心感と期待感をまた高めたオーロラ学年でした。 大根パーティー、大成功!〜あおぞら学級「大根シチュー」「ポトフ」づくり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限から準備に取り掛かり、全ての食材を3等分して、3人がそれぞれ全ての食材を切る活動に入りました。先生方のアドバイスを受け、大根、白菜、ニンジン、ブロッコリー、ソーセージ等、みんな楽しそうに、そしてとても上手に包丁で切ることができました。 全て切り終わったら、切った材料をシチュー用とポトフ用に分け、グツグツ煮る段階へ。待っている間は、自分たちで作った「野菜カルタ」取りをして楽しく過ごしました。 そして、いよいよ料理完成。お招きした管理員さんと一緒に完成した料理をいただき、思わず「おいしい!」「おかわりしたい!」という声が挙がっていました。お昼に「先生方用もあるよ。」と言ってくれて、その優しさにとても嬉しくなりました。 育てて、買い物に行って、調理して、そしておいしくいただいた大根。2学期前半の充実した活動になりました。 歴史博物館でたくさん学んできました!〜3、4年生見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、「雪とくらし」のコーナーの雪国(上越市高田)の雁木通りにあるお店に心を奪われ、駄菓子屋を見て「安〜い。」と喜んでいました。また、他の店(下駄屋や雑貨屋)も興味深く見ていました。冬の道具体験でかんじきを履いたりコスキ(今のスコップ)を持ったりして、昔のくらしを体験的に学ぶことができました。 4年生は、冬の道具体験の後、昔の新潟の米作りの大変さを学んでいました。「潟」とつく地名だけに、昔は船に乗ったり腰まで水に浸かったりしながら米作りをしていたことに驚いていました。新田開発への人々の努力や米作りの道具等を学ぶことができました。先人の活躍では「山本五十六」という名前を見つけ「知っている!」と声を挙げていました。 自由に見学する時間では、縄文時代のコーナーに行く等、全てのコーナーを楽しく見学していました。住んでいる地域(長岡)に、市の施設以外の県立(美術館も)や国立(丘陵公園)の施設があることは大変ありがたいですね。 鮭の赤ちゃん、生まれ始めたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根パーティーの材料、買ってきたよ!〜あおぞら学級:買い物学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴天の12/14(火)、みんなでバスに乗って買い物に出掛けました。夏に続き2回目の買い物ということで、バスの乗り降りや買い物はとても上手でした。「どれにしようかな。」と品物をよく見てカゴに入れ、レジでお金を支払いました。最後にスーパーマーケットの無料のお茶を飲んで少し体を温めた後、またバスに乗り、みんな笑顔で学校に戻ってきました。 次はいよいよ大根パーティーです。ワクワクドキドキのあおぞらの子どもたちです。 サクラソウの「蕾」が膨らみ始めました!![]() ![]() ![]() ![]() いつも水をあげているからこその発見です。これからの開花までの間の変化(成長)、毎日楽しみですね。 これからの冬の登下校、気を付けます!〜冬休み前の町内子ども会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校は◎でも下校になると△になりがちです。2月期前半は下校のことで指導する機会が何回かあり、見直ししたところもありました。町内子ども会では、これから雪が降る季節の安全な登下校を確認しました。また、オレンジ色のプリント「柿っ子の生活〈冬休み号〉」を持ち寄り、冬休みの生活も各町内で確認しました。 これから益々寒くなり、雪が降り積もる季節になります。春を迎えるまで柿っ子みんなが安全に登下校したり地域で過ごしたりできるようにしていきたいと思います。 米粉になった「かが米」の料理に挑戦!〜5年生、米粉を使った団子・蒸しパンづくり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の用意してくれたレシピ(手順)を見たり聞いたりしながら、友達と協力して作りました。団子の出来上がりは、班によって「固すぎた。」「柔らかすぎた。」とそれぞれでしたが、楽しく調理することができました。蒸しパンは「ほぼ成功!」の班が多かったようでした。「米粉はいろんな料理の材料に使えるんだ。」ということを学んだがやき学年でした。 鮭の赤ちゃん、楽しみだなぁ〜鮭の卵が届きました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7(火)、魚沼漁業協同組合様が来校して鮭の卵を持ってきてくださいました。その後、寺泊水族博物館の方がいらっしゃり、消毒してくださいました。12/10(金)付けの新潟日報にも載っていましたが、今年は鮭漁が不振(原因不明とのこと)で目標採卵数は6割に留まっているそうです。そのため、今回柿小に届いた卵も魚野川ではなく、三面川(村上)から取り寄せた卵とのことです。 これから柿小では、主に1年生が中心となって管理やお世話をします。春に孵化した稚魚を柿川に放流することを楽しみにしている1年生です。 話合いの「達人」を目指しています!〜3年生国語の学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週(12/6〜)は、先週話し合ったテーマでの話合いを振り返り、2回目のテーマ(メイン)「1年生に読み聞かせをする本はどれにするか」についての話合いを進めています。自分が選んだ本を持ち寄り、お勧めポイントを友達に伝え、質問し合いながら意見をまとめていくというものです。 この学習では、友達の班の話合いを観察する時間を作り、同じ役割同士でその様子を伝え合う、という方法を取り入れました。こうすることで、客観的に話し合う様子をとらえ、磨きをかけたい達人技を意識することができます。3年生は、1年生のことを思いながら一生懸命話し合っています。そろそろ一冊の本が決まるようです。来週以降は、読み聞かせの役割などを話し合っていく3年生チャレンジ学年です。 なかなか玉が入りません!〜なかよし班対抗「玉入れレース」(1〜6班編)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざレースが始まったら、なかなか球がバケツに入りません。焦る気持ちもあり、バケツを越す人が多かったです。たくさんの子がその場ジャンプをしていました。1個しかバケツに入らなかった班もありましたが、みんな笑顔でレースを楽しんでいました。 運動不足になりがちな季節のいい運動になりました。21日(火)は7〜12班がチャレンジします。 おいしく食べてもらってうれしいな!〜2年生への保育園からお礼のメッセージ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6(月)、そのお礼のメッセージをいただけるということで、2年生みんなで学校の目の前にある山通保育園に出掛けました。保育園の先生からその様子をまとめた写真入りの掲示物を見せていただき、その後代表の子がお礼のメッセージをいただきました。みんな大喜びで帰ってきたらすぐ校長室に来て校長先生に見せていました。自分たちの育てた大根がたくさんの人を笑顔にしていることを実感し、とっても嬉しいピース学年です。 チョー楽しかった!!〜「やまなみフェスティバル」大成功〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングで出店のPRをした後、いよいよ出店スタートです。今年度は1年生も出しました。どの学年も出店の内容がとても工夫されており、驚きました。整理券を配って待ち時間に隣の教室でゲームができるようにしたり、「ゲームで使う道具を好きに選ぶ」ではなくそれもくじを引いて決まったりなど時間と空間を活用し、ドキドキワクワク感を高める工夫かたくさんありました。みんな笑顔で回り、また笑顔で店を運営し、その日の真っ青な空のような爽やかな気持ちでフェスティバルを思う存分楽しみました。 子どもたちにとって、全ての出店を回るとスタンプカードに表れる文字を組み合わせてできる言葉「柿っ子チョー最高」な金曜日となりました。 |