小学校入学、待っているよ!〜就学時健康診断〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な保育園・幼稚園からお子さんが集まっているので、「園から一人」という子もいて初めはおとなしめでしたが、どの子も段々慣れてきて、「楽しい!」と笑顔で話していました。 全ての検査が終わった後、体育館で少し遊びました。交流できなくなった5年生が、「直接でなくても来年6年生になったときの1年生と交流したい。」と願って、「遊びランド」を作ってくれました。子どもたちは輪投げやボール投げを楽しむことができました。 柿小学校に慣れ始めた来年度の1年生。2月の1日入学では、現1、5年生と触れ合う計画になっています。直接の交流を通して更に柿小に慣れてもらい、来年4月からの小学校生活をスムーズにスタートできるようにしたいと考えています。 図書ボランティアさん、ありがとうございます!〜読み聞かせ・図書の整理・補修〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11(月)の朝や昼休みの読み聞かせ、午後の図書室整備等に、来られる方から来ていただき、活動していただきました。「かきのたね」の皆さん、これからも柿っ子のためにできる範囲でのご協力をお願いいたします。 2学期、スタート!〜2学期始業式〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、体育館で行った始業式では、3名の代表児童が、「あいさつ」「学習」「委員会」等についてのめあてを堂々と発表しました。その後、校長先生が「もう一歩先の自分になるためには『何か』を変えたり続けたり頑張ったりすることが大切です。その『何か』を一人一人はっきりさせて過ごしてください。」とお話しました。最後に、校歌を歌って式は終わりました。 「節目」は、新たな気持ちで再チャレンジするためには大切です。一人一人が半年後の自分をイメージしながら前向きに取り組み、3月を笑顔いっぱいで迎えられるよう職員一同も再チャレンジです。保護者、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 学校生活、前半終了〜1学期終業式〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、表彰です。市の科学研究発表会に参加した柿っ子(みんな堂々と発表してきました!)を表彰し、その後、持久走記録会の各学年1位の子どもたち12名の表彰を行いました。 その後、校長先生のお話でした。まずは「1学期ハイライト」で、4月からの10月までの学校生活を計100枚程の写真で振り返りました。子どもたちは「こんなこと、やったなぁ。」と懐かしく見ていました。そして、「通知表を見て、頑張ったところ、成長したこと等いいところをまず振り返り、その後、もう一歩先の自分になるための振り返りをしてください。」とお話されました。 終業式後の教室では、担任の先生から「通知表」が渡されました。1年生は初めての通知表です。通知表を手にした先生が、子どもたち一人一人に、頑張りや成長を伝えながら渡していました。 1学期が無事終了できて、ほっとしています。保護者、地域の皆様、誠にありがとうございました。 月曜日から2学期がスタートします。笑顔溢れる柿小になるよう、子どもたち、職員皆で力を合わせて学校生活を創ります。保護者、地域の皆様、変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いします。 「自然」を楽しく学びました!〜4・5・6年生「ジョイフル里山木工塾」参加〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、里山に生えている植物の葉や花、種子の作りを説明してもらいながら観察した後、里山散策で昆虫や水生生物を観察しました。散策では植物を観たり生き物と触れ合ったりする楽しさを感じたようでした。あいにく、4・5年生が行った日は少し雨模様でしたが、楽しく自然と触れ合っていました。 午後は、木工作品作りです。イメージしてきた「未来の生き物」作りに没頭しました。6年生が作ってきた作品を見ていた4・5年生は、しっかり作りたいものを決めて行けたようです。厚い木材でなかなか大変でしたが、サポートしてもらいながら作る楽しさを味わっていました。 上学年の子どもたちにとって、1学期最後の大きな思い出となりました。関係者の皆様、誠にありがとうございました。 みんなで楽しくリレーをしました〜保健体育委員会主催の全校ゲームPART2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに走る順番を決め、みんな笑顔でリレーをしました。秋晴れの空の下、1学期最後の全校遊びをみんな楽しんでいました。 今年も大きく実りました!〜柿(柿小)の「柿」収穫〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月には柿山で栗がたくさんとれました。10月は柿。柿小の自然の恵みに感謝!ですね。 同じ作者の本を色々読んでみよう!〜4年生国語の学習を通して〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月には「秋の読書旬間」があります。柿小では、この期間に柿っ子が本に親しみ、本の世界に浸ることができるような計画を立てています。 地域の方から色々教えてもらったよ!〜3年生総合「柿地域の宝ものを見つけよう」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中でも「学校があるここら辺の水道は神社の横のタンクからです。山から湧き出ている水で、信濃川からの水道水よりも夏は冷たくて冬は暖かいんだよ。」というお話を聞き、驚いていました。 これからも3年生では、探検では疑問に思ったことを追求し、色々分かったことをまとめていきます。楽しみです。 楽しい迷路になってきたぞ!〜あおぞら「段ボール迷路」作り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迷路をつなぐ段ボールを付けたり模様を描いたりと、ペアになってそれぞれが考えたアイデアで作業しています。友達の活動している姿を見てアイデアが広がる様子も見られます。 完成したら招待状を書き、みんなに遊んでもらいます。全校のみんなが楽しく遊ぶ姿が楽しみです。 苦しさに負けず、みんな頑張りました!〜持久走記録会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式は校舎できた日陰の下で行いました。各学年の代表児童がしっかりした声でめあてを紹介しました。その後、校長先生の「ファイト一発」、そして、ボランティアさんの紹介と続きました。 いよいよ記録会のスタートです。低学年男子→女子、中学年男子→女子、高学年男子→女子の順で行いました。暑い中、沿道には保護者やご家族の皆さん、地域の皆様が応援に駆けつけてくださいました。みんなの応援を背にどの子も「苦しさ、暑さに負けず」頑張って走り通しました。 本当に暑い日の記録会となり、満足のいく結果の子、悔しい思いの子など様々でしたが、柿っ子みんなが本当によく頑張りました。花丸!の持久走記録会となりました。暑い中、ご協力いただいたボランティアの皆様、ご声援いただいた保護者、ご家族、地域の皆様、誠にありがとうございました。 ※「学校だより」「食育だより」もアップしました。「おたより」をクリックしてご覧ください。 「稲」から「米」へ 〜5年生脱穀作業〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2名の田んぼの名人から説明を受けた後、名人の手を借りながらコンバインに稲を入れ、稲穂から籾(もみ:お米部分)が取れる様子を体験しました。その後、はさがけしている稲穂を名人に渡す役、脱穀後の稲をまとめる役に分かれて作業しました。作業中は「楽しい!」という声が聞かれ、また最後に脱穀後の籾が機械から出てくる様子を見て、「すごい!」と驚きの声をあげていました。 これで全作業終了です。後は名人にお任せして、お米になって戻ってくるのを心待ちにしているかがやき学年です。 「里山」で学び、体験しました!〜6年生「ジョイフル里山体験」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、木工作品作りです。イメージしてきた「未来の生き物」作りに没頭しました。厚い木材でなかなか大変でしたが、サポートしてもらいながら作る楽しさを味わっていました。 自然に囲まれている柿小ですが、自然に目を向けなければ気付かないことは多いものです。6年生は、今回の「自然との触れ合い」「ものをよく観る」経験をこれからの生活に生かしてくれることでしょうね。 本番に向けて〜科学研究発表会の向けてのプレ発表〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレ発表会では、何人もの下の学年の人たちも聞きにきてくれました。どの発表者も、与えられた時間を意識しながら堂々と発表することができました。翌週の本番でも、練習の成果を発揮したすばらしい発表を期待しています。みんな頑張ってね。 ご来校、ありがとうございました!〜祖父母・保護者参観、PTA親子奉仕作業〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4限には、たくさんの祖父母の皆様からお孫さんの様子を温かく見守っていただきました。子どもたちはどの学年も活発に反応したり活動したりしており、すばらしい学習の様子をご覧いただけたかと思います。 5限は全学級「道徳」の授業を行いました。どちらを選んだらいいのか、矛盾する状況をどうとらえたらいいのか、など答えがはっきりしない問題に対して、考えを深める姿や当たり前だと思っていたことを見つめ直す姿がどの学級でも見られました。また、この学習参観では、教室前や階段に展示・掲示している1学期や夏休み中に取り組んだ柿っ子の力作もたくさんご覧いただくことができました。 5限後はPTA親子奉仕作業でした。今年も子どもたちの清掃場所に一緒についていただき、窓ふきなど日常の清掃ではできないことをやっていただきました。皆さん熱心に作業してくださり、窓ガラスがとてもきれいになりました。大変ありがたかったです。 ご多用のところご来校くださったたくさんの皆様、誠にありがとうございました。 いじめをしない・させない・許さない〜いじめ見逃しゼロスクール集会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に各学年の取組を紹介し合いました。「ちくちく言葉を言わず、ふわふわ言葉を言う」「みんなで遊ぶ」「呼び捨てをしない」「話をよく聞く」「人任せにしない」等、どの学年もよく考え、よく話し合った上で取り組んでいることを紹介しました。その後、運営委員会の劇を見て、「いじめの種」はどこにあるかを全校で考えました。最後に、校長先生が「見逃さないためには、気付く目と心、声に出す勇気が大切です。」と話をしました。 「いじめはしない!」と思っていても、気付かないうちにいじめにつながる行為をしてしまうことがあります。そんなときは、周りの友達が見逃さず、声を掛ける、そんな一人一人、そして互いを思いやることができる仲間になることを柿っ子は目指します。 お疲れ様でした〜5年生稲刈り(4)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲が乾燥してきたら、次は脱穀や籾摺りの作業を行います。おいしいお米になるまでの手間を経験的に学び、「食」のありがたさを実感しながら考えを深めているかがやき学年です。 疲れてきたけど、頑張るぞ!〜5年生稲刈り(3)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大変だけど、楽しいなぁ〜5年生稲刈り(2)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、落ちている稲穂を拾い、みんなでトラックに積んで、次はグラウンドに設置していただいたはさがけ台に天日干しするための作業に移ります。 いよいよやるぞ!〜5年生稲刈り(1)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に玄関で田んぼの先生と協力してくださる皆様に挨拶し、いよいよ田んぼに出発です。歩いて数分で到着し、まずは刈り方と「まるける(稲を束ねて結ぶ)」方法についてお手本を見ながら学びました。さぁ、いよいよ子どもたちの稲刈りがスタートします。 |