自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

学習の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月13日(月)の学習の様子です。

 卒業・進級を控えた子供たち。さすがですね〜。どの学年・学級も、落ち着いて学習しています。

 学習のまとめをしている学級、総合などの発表練習をしている学年、さまざまですが、共通しているのは、春先よりも確実に成長しているということです。

 この調子で、気持ちよく進級・卒業しようね!(byのぶ)

学習の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月7日(月)の学習の様子です。

 卒業・進級を控えた子供たち。さすがですね〜。どの学年・学級も、落ち着いて学習しています。

 学習のまとめをしている学級、総合などの発表練習をしている学年、さまざまですが、共通しているのは、春先よりも確実に成長しているということです。

 この調子で、気持ちよく進級・卒業しようね!(byのぶ)

1年間ありがとう! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月7・9・11日は、期末大清掃。

 1年間お世話になった校舎に、感謝の気持ちを込めて掃除をする日です。

 さすが、富曽亀っ子。写真のように、汚れを落とそうと、みんな一生懸命に掃除をしています。

 きっと、校舎も喜んでいるね!(byのぶ)

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その21

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その20

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その19

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その18

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その17

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その16

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その15

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その14

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その13

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その12

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年生>未来をつくるアクションプラン発表会!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日(水)給食パワーの5・6限、標記の会を開催しました。これは、今年度の総合的な学習の時間を核として学んできた一年間の成果発表会なんです。

 キーワードは「SDGs」、そして「フードドライブ」。
 ゲストとして、今年総合的な学習でお世話になった、
・田植え体験・収穫体験でお世話になった農協青年団様。
・地域の和食の名店の店主様2名。
・長岡野菜をテーマにした絵本を執筆された絵本作家様。
・富曽亀コミュニティセンターのセンター長様。
・フードバンクながおかの皆様。
・5年生のお家の方(各家庭1名)。です。

 さあ始まり始まり〜♪ その様子をご覧ください。(^^)/

<5年1組>黙とう! その3(by山さん)

画像1 画像1
 3月11日(金)14:50…。
 教室で黙とうを捧げました。

 震災を経験しなかった子供たち。
 しかし、これまでの道徳科をはじめとした様々な学びと、鍛えてきた想像力。そして、培ってきた家庭での対話をとおして、被災者の方のことを想うことができます。

 そして、未来への決意も。
 日本で生活する以上、災害をゼロにはできません。しかし、限りなく減らすことができます。そして、いざという時に力を合わせて被害を最小に防ぐことができます。

 これからも学び続けること、自然災害(東日本大震災、中越大震災)を忘れないことが大事です。(''ω'')ノ

<5年1組>黙とう! その2(by山さん)

画像1 画像1
 3月11日(金)14:50…。
 教室で黙とうを捧げました。

 震災を経験しなかった子供たち。
 しかし、これまでの道徳科をはじめとした様々な学びと、鍛えてきた想像力。そして、培ってきた家庭での対話をとおして、被災者の方のことを想うことができます。

 そして、未来への決意も。
 日本で生活する以上、災害をゼロにはできません。しかし、限りなく減らすことができます。そして、いざという時に力を合わせて被害を最小に防ぐことができます。

 これからも学び続けること、自然災害(東日本大震災、中越大震災)を忘れないことが大事です。(''ω'')ノ

<5年1組>黙とう! その1(by山さん)

画像1 画像1
 3月11日(金)14:50…。
 教室で黙とうを捧げました。

 震災を経験しなかった子供たち。
 しかし、これまでの道徳科をはじめとした様々な学びと、鍛えてきた想像力。そして、培ってきた家庭での対話をとおして、被災者の方のことを想うことができます。

 そして、未来への決意も。
 日本で生活する以上、災害をゼロにはできません。しかし、限りなく減らすことができます。そして、いざという時に力を合わせて被害を最小に防ぐことができます。

 これからも学び続けること、自然災害(東日本大震災、中越大震災)を忘れないことが大事です。(''ω'')ノ

<生活委員会>挨拶運動! その2(by山さん)

画像1 画像1
 挨拶運動の最後には、安全パトロール員さんにインタビューをします。

 この交流が醍醐味です。
 地域と共に、地域の課題を考え、行動する子供たち。誇りに思います。

 さてさて今日のインタビューはどんな話があったのかな。
「私が見た限りだと、70%くらかなあ。挨拶を返してくれるのは。もちろん、自分からいい挨拶をする人もいるんですよ。でも、100%にはまだ遠いかなあ。」

「私も、今日は70%かなあ。顔が暗い子供が気になりますね。ちゃんと寝てきたのかなあ。遅くまで起きているんだとしたら、大人が気付き、ちゃんと導かなきゃだよね!」

「私は…80%に近い70%かなあ。挨拶をしない子は、家でどんな挨拶をしているのか心配になります。もし、大人が挨拶をしない、もしくは挨拶をしなくてもよしにしているとしたら、子供たちが可哀そうだよね。」

 なるほどな意見が多数。
 地域の課題は、学校の課題。そして、家庭の課題でもあります。
 
 さあ、私たち大人は、課題解決に向けて何ができるのでしょう。
 まずは、実態を知ること、向き合うことから始まります!('◇')ゞ

<生活委員会>挨拶運動! その1(by山さん)

画像1 画像1
 毎朝、生活委員会の子供たちが、元気よく挨拶しています。
 新しいメンバーになりましたが、以前とそん色なく明るい挨拶が響いています。

 さて、生活委員の人たちの前を通る1〜6年生。
 元気よく挨拶する人、返す人が着実に増えています。(ヨッシャ!)

 しかし、中には、生活委員の人の挨拶に返してくれない人もいるそうです。これは悲しい…と生活委員が言っていました。

「挨拶が返ってこないとこんなに悲しいんだ。」という感覚は、大きな学びです。 願わくば、全員がこの感覚を知り、伝わるあいさつに活かして欲しいですね。(^^)/
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表