本日の給食![]() ![]() 季節感のあるメニューや、減塩メニュー、地場もんランチ、これまでに出なかったようなメニューなど様々に工夫され、子どもたちは、楽しみながら給食をいただいています。 心温まる六送会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生がつくった花道を、1年生と一緒に入場してきた6年生は、台の上でポーズを決め、大きな拍手で迎えられました。 1年生の工夫したはじめの言葉でスタートし、縦割りグループでのゲームや全校でのジェスチャークイズなどで楽しんだ後、全校から歌のプレゼント、教職員からのエール、縦割りグループの寄せ書きのプレゼント、5年生からの歌と一人一人へのメッセージと続きました。 最後に6年生が「ジュピター」の演奏を行い、六送会は幕を閉じました。 「六年生が笑顔で楽しめる六送会」というスローガンを十分達成できた、心温まる会となりました。 卒業式に向けて![]() ![]() 今日は、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。十分な間隔をとり、マスクをした上で、「君が代」と「校歌」の練習を行いました。 空が晴れわたった分、ジェットヒーターをたいてはいるものの、体育館は寒さが身にしみましたが、子どもたちの凛とした姿と響き渡る歌声に、背筋が伸びる思いでした。 タブレットを活用した家庭学習
学校では、すべての学年において授業でタブレットを活用しています。様々な情報を検索したり、課題についてもった考えを出し合い、仲間と交流したりするなど、子どもたちは効果的に使っています。
先週末には、今後、オンライン授業が必要となったときに備え、試験的に家庭に持ち帰って、家庭学習に使う取組を行いました。子どもたちには、予め、担任から進め方や注意すべきことについて説明を行いました。家庭で提示された問題を行い、オクリンクで提出するという課題に挑戦した学年もありました。 今回の取組は試験的に行ったものであり、必要が生じた際にスムーズに双方向のやり取りをしながら授業ができるように、問題点を整理していきたいと思います。 あおぞら児童会引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() 1年間、児童会活動をリードしてくれた6年生は、「学校をよくしたい」という、委員会活動に向けた自分たちの思いや、この1年間に頑張った活動について話をしたあと、新しい委員長にファイルを引継ぎました。その後、新しく委員長となった5年生からは、活動への意気込みが感じられるあいさつがありました。各教室からは、ねぎらいと励ましの大きな拍手が聞こえ、前委員長、新委員長とも、とてもうれしそうにしていました。 |